絶景探しの旅
絶景探しの旅 旅の風景写真を中心に身近な場所や鉄道のある風景、生き物たちの写真などを日々更新で紹介しています。
絶景探しの旅
「
絶景探しの旅
」では、旅の風景を中心に幅広いジャンルの撮影を楽しんでいます。 1枚の写真に何かを感じたり共感していただければ嬉しく思います。 毎日更新で写真集のようなブログを目指しています。
MIKIO TSUJI
<東京都在住>
管理人:MT
絶景写真を一挙に見る
作品ダイジェスト
最新記事
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) (07/07)
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/05)
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) (07/04)
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) (07/03)
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) (07/02)
荒波からの脱出 (照ヶ崎海岸/神奈川県 大磯町) (07/01)
撮影ジャンル
富士山のある風景
桜の咲く風景
鉄道のある風景
航空機のある風景
空撮写真・空からの風景
星空の風景
野鳥のいる風景
野生動物のいる風景
生き物のいる風景
水中の風景
立山黒部アルペンルート
世界遺産訪問
世界の芸術品
神秘の自然現象
スポーツ&レース
絶景探しのエリア
北海道(知床・清里) (23)
北海道(網走・北見) (53)
北海道(根室) (6)
北海道(屈斜路・摩周) (37)
北海道(釧路・鶴居) (30)
北海道(帯広・十勝) (21)
北海道(旭川・大雪山) (11)
北海道(美瑛) (47)
北海道(富良野・トマム) (15)
北海道(札幌・道央) (16)
北海道(函館) (12)
青森 (34)
秋田 (16)
岩手 (2)
宮城 (1)
福島 (3)
茨城 (2)
栃木 (20)
群馬 (12)
千葉 (81)
埼玉 (46)
東京(墨田・葛飾) (12)
東京(荒川・足立) (4)
東京(台東・文京) (15)
東京(羽田・東京上空) (23)
東京(湾岸地区) (12)
東京(中央・千代田) (15)
東京(品川・港) (19)
東京(渋谷) (4)
東京(新宿・池袋) (56)
東京(中野・杉並) (13)
東京(八王子駅) (12)
東京(八王子中央) (46)
東京(八王子西南部) (37)
東京(八王子西部) (33)
東京(八王子北部) (2)
東京(八王子東南部) (17)
東京(八王子東部) (0)
東京(八王子高尾山) (17)
東京(武蔵野・北多摩) (28)
東京(日野・南多摩) (33)
東京(立川・昭島) (16)
東京(昭和記念公園) (22)
東京(あきる野・福生) (16)
東京(青梅・奥多摩) (22)
神奈川(相模) (11)
神奈川(横浜・川崎) (11)
神奈川(三浦半島) (16)
神奈川(湘南) (26)
神奈川(箱根) (16)
山梨(東部・富士吉田) (29)
山梨(富士五湖) (85)
山梨(中部) (24)
山梨(北杜・韮崎) (40)
静岡(富士山) (25)
静岡 (15)
長野 (58)
富山 (40)
石川 (64)
福井 (12)
岐阜 (13)
愛知 (3)
三重 (13)
京都 (20)
奈良 (1)
大阪 (14)
広島 (13)
山口 (20)
徳島 (17)
香川 (3)
愛媛 (3)
高知 (3)
福岡 (33)
佐賀 (1)
長崎 (21)
大分 (5)
熊本 (6)
鹿児島 (24)
鹿児島(奄美大島) (13)
沖縄(本島) (12)
沖縄(宮古島) (27)
沖縄(石垣島) (50)
USA(NY・NJ) (9)
カナダ(バンクーバー) (31)
フィンランド (17)
英国(ロンドン) (29)
オランダ (31)
フランス(パリ) (23)
フランス(南仏) (19)
ドイツ (17)
スイス (3)
イタリア(ミラノ・北部) (12)
イタリア(ベネチア) (31)
フィリピン(セブ) (29)
ベトナム (11)
タイ (10)
シンガポール (1)
インドネシア(ジャカルタ) (9)
台湾 (14)
中国(上海・江蘇省) (6)
中国(深圳・広東省) (3)
韓国(ソウル) (21)
韓国(釜山) (12)
韓国(地方) (6)
韓国(済州島) (7)
未分類 (0)
現在の撮影機材
SONY α7RⅣ
SONY α7RⅢ
FE 14mm F1.8 GM
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-105mm F4 G
FE 70-200mm F2.8 GM
FE100-400mm F4.5-5.6GM
FE200-600mm F5.6-6.3G
SONY RX100
OLYMPUS TG-4
iPhone
トピックス
■写真誌掲載
■フォトコンテスト
■紹介や採用
記事内検索
絶景がいっぱい!
2022/07 (7)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (32)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (22)
カテゴリー [東京(品川・港) ]
鮮やかな彩りの協奏 (東京都 品川区) [2021/08/28]
土砂降り雨を弾いて (東京都 品川区) [2021/08/27]
雨のヨコハマネイビーブルー (東京都 品川区) [2021/08/26]
追従者 (東京都 品川区) [2021/08/25]
近未来都市 (東京都 港区) [2020/10/17]
青い都市夜景 (六本木ヒルズ/東京都 港区) [2020/10/02]
夜の境内に流れるキャンドルの河 (増上寺/東京都 港区) [2019/06/07]
赤く染まる夜空に包まれる増上寺と東京タワー (東京都 港区) [2019/06/06]
赤の造形 (東京都 港区) [2019/06/05]
六本木 ロッソ・スクーデリア (東京都 港区) [2019/06/04]
渋谷へと続く道 (六本木ヒルズ/東京都 港区) [2019/06/03]
日の丸初優勝のカーナンバー11 RA272 (ホンダ青山本社/東京都 港区) [2019/03/11]
F1レッドブルマシン東京市街地を大爆走 (レッドブル・ショーラン/東京都 港区) [2019/03/10]
青い猛牛 トロロッソ・ホンダ STR13 (ホンダ青山本社/東京都 港区) [2019/02/17]
迎賓館赤坂離宮 白い門の秘密 (東京都 港区) [2018/02/21]
マジックアワーの東京タワーと六本木ヒルズ (東京都 港区) [2017/06/30]
鏡の天王洲アイル (東京都 品川区) [2017/03/06]
ウィンターブルー 東京タワーの夜景 (東京都 港区) [2017/02/03]
日没の富士山と東京タワーのある景色 (東京都 港区) [2017/02/02]
鮮やかな彩りの協奏 (東京都 品川区)
早朝の雨の東京・五反田駅から最後の1枚です。 どうしても気分が沈んでしまう雨の日ですが、特徴的な鮮やかな彩りの電車たちがそろってやって来てくれれば楽しさも倍増で元気が出てきます。 雨のしっとりした風景の中での撮り鉄もいいものですね。
https://zekkeiphoto.blog.fc2.com/
鮮やかな彩りの協奏 (東京都 品川区) Photo No.1787
五反田駅のホームに入って来る山手線車両を、後から追いかけ抜き去ろうとする埼京線乗り入れの相鉄線車両です。 時刻表を見て計算すればこちらの五反田駅ではこの2台の並走シーンを何度か見ることが出来るようです。 そんなこともあって、悪天候の中でもひときわ目立つ山手線のグリーン色と相鉄線のヨコハマネイビーブルーの鮮やかな色合いのハーモニーを楽しむことが出来ました。 2台の車両の上に架かるのは、東急池上線・五反田駅の高架ホームです。 (鉄道のある風景)
SONY FE 70-200mm F2.8 GM 200mm f2.8 1/1000 ISO800 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/28 00:00 ]
東京(品川・港)
| TB(-) |
コメント(22)
土砂降り雨を弾いて (東京都 品川区)
五反田駅で相鉄線の折り返しを待っていると雨がいきなり強くなり、土砂降りとなって来ました。 相鉄線が新宿駅からこちらに向かって来るまでまだ20分弱あります。 残念な思いでいると遠くから湘南新宿ラインの車両がこちらに向かって来ます。
https://zekkeiphoto.blog.fc2.com/
土砂降り雨を弾いて (東京都 品川区) Photo No.1786
大慌てでカメラの電源を入れ、撮影を開始です。 土砂降りを弾きながら2階建て車両連結の湘南湘南ラインが通過して行く、ひとコマの撮影に何とか間に合いました。 相鉄12000系でのこの様子を狙っていましたが、今回はこちらのJR東日本E233系でもヨシとしたいと思います。 (鉄道のある風景)
SONY FE 70-200mm F2.8 GM 200mm f2.8 1/2500 ISO800 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/27 00:00 ]
東京(品川・港)
| TB(-) |
コメント(18)
雨のヨコハマネイビーブルー (東京都 品川区)
今回どうしても撮りたかったのは相模鉄道線から埼京線乗り入れの相鉄12000系電車でした。 ヨコハマネイビーブルーと命名されたメタリックな輝きの車体にラジエーターグリルのあるデザインがとても印象的です。 この正面顔は獅子口とも言われているそうです。 そういわれてみれば、イエローのライトも入れてライオンのような顔立ちです。 こちらの車両は関東私鉄大手として念願のJR線経由となる東京都心への乗り入れを意識して設計されたと聞いています。
https://zekkeiphoto.blog.fc2.com/
雨のヨコハマネイビーブルー (東京都 品川区) Photo No.1785
前回の1枚で、山手線を追いかけてきた電車がこちらの車両です。 その車両が新宿で折り返しで海老名行きとして再び五反田駅に向かって来るタイミングを待って撮影しました。 以前からこの相鉄12000系の独特なデザインと色が気になっていまして、相互乗り入れが始まってから、いつかは撮りに行きたいと思っていました。 この日はそれがようやくその夢が実現することになりました。 相鉄線からの車両は埼京線への乗り入れのために速度を上げて五反田駅をパスして駆け抜けて行きます。 ここでは土砂降りの雨をはじきながら駆け抜けて欲しかったのですが、それでもそこそこの降雨のタイミングでの通過となってくれました。 尚、行き先表示板ですが1/1000まで下げると止まるのを行きの列車で確認しています。 (鉄道のある風景)
SONY FE 70-200mm F2.8 GM 200mm f2.8 1/1600 ISO320 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/26 00:00 ]
東京(品川・港)
| TB(-) |
コメント(24)
追従者 (東京都 品川区)
雨の撮り鉄編は場所を都心に移しての第2部となります。 今年の夏休みは連日、雨がひどく降る日が多くガッカリしていました。 この日は午前中に土砂降り予報が出ていましたので、これはチャンスと早朝2番の中央線列車に乗り、新宿乗り換えで山手線の五反田駅にやって来ました。
https://zekkeiphoto.blog.fc2.com/
追従者 (東京都 品川区) Photo No.1784
久しぶりの五反田駅でしたが、着くなり、豪雨のために目黒川が警戒水位を超えたということでサイレンが鳴り始めます。 嫌な予感です。 電車の運行が中止にないことを祈りながら時刻表を見ながら列車の来るのを待ちます。 そんな中で、黄緑色の山手線内回り列車(新宿方面行き)が駅のホームに向かってやって来ると共に、遠くからもう一台の後発通過列車がどんどんスピードを上げて山手線を追って来ます。 (鉄道のある風景)
SONY FE 70-200mm F2.8 GM 200mm f2.8 1/1250 (-1.7) ISO800 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/25 00:00 ]
東京(品川・港)
| TB(-) |
コメント(24)
近未来都市 (東京都 港区)
東京都港区の六本木ヒルズからのスカイデッキから下に降りた、東京シティビュー (TOKYO CITY VIEW)からの夜の東京の風景です。 少しダークに撮れば、SF映画のちょっと重い未来が待ち受けているような近未来都市のイメージとなりました。 昨日からiPhoneユーザーが待ちに待った5G対応のiPhone12シリーズの予約が開始されましたが、今回から追加の新色のパシフィックブルーがまさにこの色のイメージでして、少々洗練された色合いにも感じます。
近未来都市 (東京都 港区) Photo No.1472
今回の写真は12mmの超広角での1枚です。 人間の視覚を越える画の表現がたまりません。 もともと16mmの広角が気に入り、その後、もっと広角を撮りたいと購入のLUMIXの14mmで超広角の世界に目覚めました。 今は12mmの世界にどっぷりとハマっていまして、このレンズを持ち歩かないと不安になるくらい中毒になっています。 この領域は普通に買う人の少ないレンズで特別な世界だったのですが、旧モデルのiPhone11Proでは13mm、そして新型の12Proでは12mmまでレンズがワイド化してしまって、特別な世界が今は普通になりつつあります。 私もiPhone6sからの機種変更のために12Proを予約しました。 これからは高画質のコンパクトな12mmカメラがいつも手元にあると思うとちょっとした外出も楽しくなりそうです。
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F4 G 12mm f8 6s ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/10/17 05:30 ]
東京(品川・港)
| TB(-) |
コメント(18)
青い都市夜景 (六本木ヒルズ/東京都 港区)
東京都港区の六本木ヒルズの東京シティビューと呼ばれる展望スポットで撮影を楽しんできました。 今立つこの場所は、海抜270メートルの屋外展望回廊 「スカイデッキ」です。 周りには簡単なガラスの柵があるだけで解放感も最高です。
青い都市夜景 (六本木ヒルズ/東京都 港区) Photo No.1457
外の空気を感じながら、東京タワーの光る夜景を楽しみます。 下から見ると巨大な東京タワーも、この六本木ヒルズから見れば見下ろす感じです。 こちらは三脚持ち込み不可ということもあって手持ち撮影となります。 ホワイトバランスを調整し、都会的な青い夜を表現してみました。
SONY α7RⅢ FE 24mm F1.4 GM 24mm f1.8 1/25 ISO800 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/10/02 00:00 ]
東京(品川・港)
| TB(-) |
コメント(24)
夜の境内に流れるキャンドルの河 (増上寺/東京都 港区)
夜の境内に流れるキャンドルの河 (増上寺/東京都 港区) Photo No.0974
2019年6月15日(土)11:00~21:00まで増上寺では100万人のキャンドルナイトのイベントが開催されるそうです。2週間も前ですが、そんなイベントの前哨戦に出会うことができました。増上寺から門に向かってキャンドルの明かりの河が流れてきます。東京タワーの色とも連動しているような計算がなされています。
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 24mm f2.8 1/15 (-1.3) ISO800 WB手動
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/06/07 00:00 ]
東京(品川・港)
| TB(-) |
コメント(20)
赤く染まる夜空に包まれる増上寺と東京タワー (東京都 港区)
赤く染まる夜空に包まれる増上寺と東京タワー (東京都 港区) Photo No.0973
東京タワーの足元をすり抜け、増上寺の境内を通って浜松町駅に向かいます。昼間の増上寺にやって来ることはありますが、夜の訪問は初めてです。今日の増上寺ではちょっとしたイベント(の予行演習?)をやっていまして、そのために境内の夜間照明が消えています。それに加えて、この日のかすんだような空のために、東京タワーの明かりも拾い、見上げれば増上寺の夜空が赤く染まっていました。この日は三脚を持ち歩いていませんのでISOを上げての手持ち撮影です。
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 24mm f2.8 1/4 (-1) ISO1600 WB手動
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/06/06 00:00 ]
東京(品川・港)
| TB(-) |
コメント(20)
赤の造形 (東京都 港区)
赤の造形 (東京都 港区) Photo No.0972
60年を超えて愛されている赤の造形です。
夜に浮かび上がる東京タワーの上部を狙ってみました。
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM + 1.4X 210mm f8 1/80 (-2) ISO800 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/06/05 00:00 ]
東京(品川・港)
| TB(-) |
コメント(14)
六本木 ロッソ・スクーデリア (東京都 港区)
東京・港区六本木と言えば、私とはちょっと世界が違うような気もします。六本木ヒルズから東京タワー経由で浜松町から帰路に着こうと思い六本木の街を歩きます。そちらで見かけたフェラーリの正規ディーラー「ロッソ・スクーデリア」です。調べて見たら2016年には世界に186あるというフェラーリの正規ディーラーの中から「グローバル・トップ・ディーラー・オブ・ザ・イヤー」に選ばれたこともあるようです。ちなみに、日本のフェラーリの市場は米国、英国、ドイツに次いで4番目のマーケットとのことです。
六本木 ロッソ・スクーデリア (東京都 港区) Photo No.0971
F1はホンダを応援していますが、美しくて綺麗なフェラーリのマシンはいつも憧れの的です。世界的にも人気かと思いますが、そんなフェラーリのF1マシンが2台も六本木ロッソ・スクーデリアには展示されているのにはびっくり。こちらは2000年のマシンで、シューマッハ選手が開幕3連勝を達成。そして、第16戦の日本GPの激しいレースを制しドライバーズチャンピオンを獲得するとともに、最後にはコンストラクターズチャンピオンも決定し、フェラーリにとって21年ぶりのダブルタイトル制覇を成し遂げたというマシンのようです。そんなマシンをここで拝めるとは思っても見ませんでした。。
SONY α7RⅡ FE 12-24mm F4 G 12mm f4 1/40 (-2) ISO320 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/06/04 00:00 ]
東京(品川・港)
| TB(-) |
コメント(16)
渋谷へと続く道 (六本木ヒルズ/東京都 港区)
渋谷へと続く道 (六本木ヒルズ/東京都 港区) Photo No.0970
夕日の頃の時間帯の六本木ヒルズ展望台からの眺めです。今日からしばらくの間、東京の夕方から夜の街の景色をお届けしたいと思います。夕日がどんどん西の空に沈んでいきます。曇り空での夕日が空を独特の雰囲気に変えています。正面の大きな道の先に見えるのは渋谷駅周辺の再開発のビル群です。
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 24mm f8 1/200 (-3) ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/06/03 00:00 ]
東京(品川・港)
| TB(-) |
コメント(18)
日の丸初優勝のカーナンバー11 RA272 (ホンダ青山本社/東京都 港区)
来週からのF1世界選手権開幕のタイミングに合わせ、ホンダの青山本社のウエルカムプラザで4台のホンダF1の展示が始まりました。その中でもどうしても見たいマシンがありました。1964年にF1初参戦のホンダは、翌年1965年の最終戦メキシコGPでついに念願の初優勝を飾ります。その時のマシンがこのRA272で、米国人ドライバーのリッチー・ギンサーがホンダF1初のチェッカーフラッグを受けました。
日の丸初優勝のカーナンバー11 RA272 (ホンダ青山本社/東京都 港区) Photo No.0886
ホンダに初優勝をもたらした純白の日の丸マシンは、現在の空力を追求した形状とは大きく異なる葉巻型で車重498㎏、最高出力230ps以上/12,000rpm、最高速300㎞/h以上と高性能だったようです。今から50年以上も昔のマシンを今もこうやって見ることができるなんてありがたいことです。 (スポーツ&レース)
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 67mm f4 1/320 (-1) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/03/11 00:00 ]
東京(品川・港)
| TB(-) |
コメント(20)
F1レッドブルマシン東京市街地を大爆走 (レッドブル・ショーラン/東京都 港区)
2019年 F1の開幕戦のオーストラリアGPまであと1週間となった昨日3月9日(土)の14:00から、東京でF1のトップチームのひとつ、レッドブル・レーシングのF1イベントが開催されました。明治神宮外苑のいちょう並木の一般公道に、レッドブルのF1マシンがショーラン(デモ走行)するということで大々的に報道されましたので、ご存知の方も多いかと思います。私も貴重な入場券を運よく入手できましたので、早朝から現場に行って張り付いてきました。
F1レッドブルマシン東京市街地を大爆走 (レッドブル・ショーラン/東京都 港区) Photo No.0885
いよいよ時間となりました。先ほどまで一般車が通行していた道路が封鎖され、今シーズン、ホンダエンジンを積んだレッドブルマシンをドライブするマックス・フェルスタッペン、ピエール・ガスリーの両選手がそのパフォーマンスを私のすぐ前で、目の高さで見せてくれるのです。エースのマックス・フェルスタッペン選手の走行になりました。すさまじい爆音を響かせながら、この道ではおおよそ信じられない猛スピードで走行してくれました。エンジンからの焦げたニオイやタイヤからの白煙もリアルで、その迫力は怖いくらいでした。尚、今回の東京市街地走行のデモ用F1マシンは、2011年に19戦中12勝という圧倒的な強さで優勝したRB7と呼ばれるマシンでしたので、2019年版のHONDAの大きなロゴが入ったデザインをまとっていますが、実のところ搭載エンジンは当時のルノー・エンジンだと思われます。 (スポーツ&レース)
SONY α7RⅢ FE100-400mm F4.5-5.6GM 400mm f5.6 1/3200 (-1) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/03/10 00:00 ]
東京(品川・港)
| TB(-) |
コメント(16)
青い猛牛 トロロッソ・ホンダ STR13 (ホンダ青山本社/東京都 港区)
三重県つながりの1枚です。三重と言えば鈴鹿サーキット、鈴鹿サーキットと言えばやっぱりF1グランプリですよね。今週の2月18日(月)からF1の今シーズンを占う2019年バルセロナでの合同テストが始まります。それに合わせて2月16日(土)から28日(木) まで、東京・青山のHONDA本社ショールームで、2018年の最終戦アブダビGPを走ったトロロッソ・ホンダの「STR13」のマシンと、パワーユニット「RA618H」の実物展示があるというので行ってきました。
青い猛牛 トロロッソ・ホンダ STR13 (ホンダ青山本社/東京都 港区) Photo No.0864
昨年からパワーユニット(エンジン)供給のトロロッソのマシン(ガスリー車)を後方から前方向に撮っています。トロロッソはレッドブルの兄弟チームでイタリアのチームです。イタリア語の意味は「赤い雄牛」とのことですが、この光沢のあるブルーのマシンカラーが気に入っていまして実車を目の前で見ることができてとても幸せでした。今年からはいよいよトップチームひとつ「レッドブル」チームにもパワーユニット供給が開始されます。優勝を狙えるチームへの供給で2019年は好成績が期待されています。私も今年こそはHONDAの活躍するF1日本GPを見に行きたいと思っているのですが、2年連続で長期出張が重なっています。はたして、今年はどうなることやらと思います。 (スポーツ&レース)
SONY α7RⅢ FE 24-70mm F2.8 GM 60mm f2.8 1/50 ISO200 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2019/02/17 00:00 ]
東京(品川・港)
| TB(-) |
コメント(18)
迎賓館赤坂離宮 白い門の秘密 (東京都 港区)
先日、東京赤坂の迎賓館の解放時に建物内部の見学に行ってきました。残念ながら館内は撮影禁止。格式高い館内は素晴らしさを感じることあるとともに、西洋文化をかじろうとしていた明治の頃の日本を感じることができました。そして、たくさんある部屋には、その場所で何が行われたかがわかるようにと最新の写真展示などがありました。トランプ大統領の訪問時の写真もあって、その場の雰囲気を想像するのも楽しいひと時でした。ちなみに建物やお庭の噴水の撮影はOKなのですが、この日は雲ひとつない青空で写真を撮るにはちょっと残念な日でもありました。
迎賓館赤坂離宮 白い門の秘密 (東京都 港区) Photo No.502
こちらは赤坂迎賓館の正面と呼ばれている白い門です。太陽の輝きと門の影を取り込みながらフィッシュアイでデフォルメ写真を撮って見ました。本来はここが入り口なのですが、館内見学者はこの門の脇が見学コースの出口となります。さてこちらの門についてですが、明治42年(1909年)に建設された、およそ110年の歴史の門のようです。見れば見るほど細部にまで凝ったものだとわかりますが、その当時の日本人が考えたにしてはちょっとセンスが違うような気もします。気になって調べて見ましたら、迎賓館便りに宮内庁宮内公文書館に残る建設時の資料から判明したという、その秘密が記されていました。
この写真に写る菊の紋章を掲げた正面扉と両脇の小扉の部分は、明治39年8月にパリの装飾鉄製品の会社シュワルツ・ミューラー (Schwartz & Meurer)社から購入したことがわかったそうです。当時のデザイン画には、採用されたもののほかに、両脇に騎士の乗ったデザイン の哨舎が付いているものもあったとことです。また資料からは、同じくパリのバルダン社(L.Bardin)との2社コンペであったことがわかっているそうです。改めてこの門を見れば、なるほどと納得のデザインです。そして今の時代でも日本人にはちょっと無理なデザインのようにも感じました。 *ご注意-写真は魚眼での撮影です。実際は四角い門です。
LUMIX GM1S G FISHEYE 8mm/F3.5 16mm相当 f7.1 1/2000 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2018/02/21 00:00 ]
東京(品川・港)
| TB(-) |
コメント(16)
マジックアワーの東京タワーと六本木ヒルズ (東京都 港区)
マジックアワーの東京タワーと六本木ヒルズ (東京都 港区) Photo No.0266
浜松町からのマジックアワーの頃の東京タワーの風景です。日没と同時に点灯が始まりました。スカイツリーが出来ても東京タワーもまだまだ存在感がいっぱいです。これから奥の六本木ヒルズとともに東京の夜景をきれいに飾ってくれます。
SONY α99 70-300mm F4.5-5.6G SSM 70mm f4.5 1/100 ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/06/30 00:00 ]
東京(品川・港)
| TB(-) |
コメント(20)
鏡の天王洲アイル (東京都 品川区)
東京モノレールで浜松町から羽田空港に向かうときにいつも気になっていたのは、浜松町から次の駅の「天王洲アイル駅」に入線する直前に窓から見える円形のガラス窓のシーフォートスクエア。その綺麗な円形の窓にモノレールが映り込む様子をいつも眺めています。
鏡の天王洲アイル (東京都 品川区) Photo No.0148
そんな風景を私の乗るモノレールの中から撮って見ました。天王洲アイル駅への入線速度の落ちる最後尾に乗って撮影をしています。東京モノレールに乗れば、この他にもいくつかガラス張りのビルの横を通ることがあって、その反射を楽しんでいます。こんな鏡の中の景色もいいですよね。
LUMIX G7 G X VARIO 12-35mm/F2.8 36mm相当 f5.6 1/80 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/03/06 05:00 ]
東京(品川・港)
| TB(-) |
コメント(18)
ウィンターブルー 東京タワーの夜景 (東京都 港区)
ウィンターブルー 東京タワーの夜景 (東京都 港区) Photo No.0117
富士山の向こうにわずかに明るさを残し、空はすっかり暗くなっています。東京タワーのオレンジ色がぽっかり浮かびあがりました。冬の冷たさ感いっぱいのウィンターブルーに染まる東京タワーの夜景を表現してみました。世界貿易センタービル40Fの展望台 シーサイド・トップからの眺めです。 (富士山のある風景)
SONY α99 Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM 30mm f8 4.0s ISO100 (-1)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/02/03 05:00 ]
東京(品川・港)
| TB(-) |
コメント(22)
日没の富士山と東京タワーのある景色 (東京都 港区)
皆さんは、東京の街の展望を楽しみたいときはどこにでかけますか。東京都庁もいいですし、東京スカイツリーや東京タワーもいいですよね。高尾山というのもあるかも知れません。私のお気に入りのひとつは浜松町の世界貿易センタービル40F展望台 シーサイド・トップです。こちらは三脚での写真撮影を許容してくれていますので夜景写真好きにはたまらないスポットのひとつです。駅直結ですし、展望台への入場料金は有料ですが、620円とこの手の展望台では割安感いっぱいです。高さ的にも東京タワー展望台より高い位置にあるとか。何より私の大好きな東京タワーが目の前です。さらに需要なポイントがもうひとつ。東京タワーの展望台だと、肝心の東京タワーが見えなかったりします。
日没の富士山と東京タワーのある景色 (東京都 港区) Photo No.0116
この日はせっかく都心に出てきましたので、東京タワーのある夕夜景を楽しもうと、世界貿易センタービル40Fの展望台 シーサイド・トップに立ち寄りました。時間とともに窓際には夕暮れ時を待つ人たちがどんどんやってきます。私も窓際の空いた場所を確保し、そのときを待ちます。そろそろ日没時間です。富士山の影が遠くに見え、その脇に日が沈んでいきます。素晴らしい冬の絶景の瞬間に立ち会えて大感動です。絞って全景をくっきりと行きたいところなのですが、絞りを小さくするとゴーストが強く出てしまって、やむなく絞り開放で東京タワーにピントをあわせて対応しましたが、それが効を奏して遠方部がかえって味のあるものとなりました。 (富士山のある風景)
SONY α99 Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM 24mm f2.8 1/500 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2017/02/02 05:00 ]
東京(品川・港)
| TB(-) |
コメント(14)
|
HOME
|
ご覧いただきましてありがとうございます
只今の訪問
現在の閲覧者数:
応援をお願いします
こちらを使っています
Kenkoプロソフトンクリア(W)
Kenko ハーフプロソフトン(A)100×125mm
最新コメント
たんぽぽ:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
umi925:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
よっちん:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
TD:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
リンク
道東からのフォト
北からのフォトメッセージ
散歩三昧
見る景色 見える景色
とりとりディレクター
ふぉと山の歌
模写花旅
響くユーフォニアム
月島生活
散歩コースは畦道
Roseダイアリー
よっちんのフォト日記
徒然なる朝弁
隆三のブログ
あいもかわらずケセラセラ
愛犬と気になる音楽
北海道ネイチャーJUMP
蓼科の風光
MMW 風光彩
美景礼賛
Oldboy浮雲の旅日記
美蝶鳥散歩-高尾湯殿川
より道*photo
八王子四季折々
屋敷林
たらぼ~Photography
ひろ吉と愉快な仲間
風景いろいろPhoto
まっさの日々旅人な暮らし
Photo.Tajimajin F&D
panoramaheadの蔵
R5で撮る野鳥たち
Etude
キノウノソラ アシタノソラ
kotaroぶらぶらり旅
~電車旅物語~
いたずらな風
四季の風景
東京写真日和-ココノハナ
たちあがれ!サトちゃん
菊地晴夫 写真家日記
写真館 美しき富士
越後悠々散歩
彩Licamera
写真撮影の独り言
おりふしの記
yokoのこのままでは
未来に希望を
finder
恵那•中津川の風と光
青い花束をどうぞ
かぼちゃの馬車
carmenc見上げれば
風城ひとりごと
じっちゃんの癒し風景日記
かっぱのあしあと
光と影の魔法
いごっそう写真部一眼に夢中
自然風景写真 越智京子
おじさんの写真館
カメラでヒトコマ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ご注意
写真の無断使用、配布、コピーなどを禁止します。
連絡はこちら
名前:
メール:
件名:
本文:
copyright © 2022 絶景探しの旅 all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房