絶景探しの旅
絶景探しの旅 旅の風景写真を中心に身近な場所や鉄道のある風景、生き物たちの写真などを日々更新で紹介しています。
絶景探しの旅
「
絶景探しの旅
」では、旅の風景を中心に幅広いジャンルの撮影を楽しんでいます。 1枚の写真に何かを感じたり共感していただければ嬉しく思います。 毎日更新で写真集のようなブログを目指しています。
MIKIO TSUJI
<東京都在住>
管理人:MT
絶景写真を一挙に見る
作品ダイジェスト
最新記事
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) (07/07)
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/05)
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) (07/04)
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) (07/03)
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) (07/02)
荒波からの脱出 (照ヶ崎海岸/神奈川県 大磯町) (07/01)
撮影ジャンル
富士山のある風景
桜の咲く風景
鉄道のある風景
航空機のある風景
空撮写真・空からの風景
星空の風景
野鳥のいる風景
野生動物のいる風景
生き物のいる風景
水中の風景
立山黒部アルペンルート
世界遺産訪問
世界の芸術品
神秘の自然現象
スポーツ&レース
絶景探しのエリア
北海道(知床・清里) (23)
北海道(網走・北見) (53)
北海道(根室) (6)
北海道(屈斜路・摩周) (37)
北海道(釧路・鶴居) (30)
北海道(帯広・十勝) (21)
北海道(旭川・大雪山) (11)
北海道(美瑛) (47)
北海道(富良野・トマム) (15)
北海道(札幌・道央) (16)
北海道(函館) (12)
青森 (34)
秋田 (16)
岩手 (2)
宮城 (1)
福島 (3)
茨城 (2)
栃木 (20)
群馬 (12)
千葉 (81)
埼玉 (46)
東京(墨田・葛飾) (12)
東京(荒川・足立) (4)
東京(台東・文京) (15)
東京(羽田・東京上空) (23)
東京(湾岸地区) (12)
東京(中央・千代田) (15)
東京(品川・港) (19)
東京(渋谷) (4)
東京(新宿・池袋) (56)
東京(中野・杉並) (13)
東京(八王子駅) (12)
東京(八王子中央) (46)
東京(八王子西南部) (37)
東京(八王子西部) (33)
東京(八王子北部) (2)
東京(八王子東南部) (17)
東京(八王子東部) (0)
東京(八王子高尾山) (17)
東京(武蔵野・北多摩) (28)
東京(日野・南多摩) (33)
東京(立川・昭島) (16)
東京(昭和記念公園) (22)
東京(あきる野・福生) (16)
東京(青梅・奥多摩) (22)
神奈川(相模) (11)
神奈川(横浜・川崎) (11)
神奈川(三浦半島) (16)
神奈川(湘南) (26)
神奈川(箱根) (16)
山梨(東部・富士吉田) (29)
山梨(富士五湖) (85)
山梨(中部) (24)
山梨(北杜・韮崎) (40)
静岡(富士山) (25)
静岡 (15)
長野 (58)
富山 (40)
石川 (64)
福井 (12)
岐阜 (13)
愛知 (3)
三重 (13)
京都 (20)
奈良 (1)
大阪 (14)
広島 (13)
山口 (20)
徳島 (17)
香川 (3)
愛媛 (3)
高知 (3)
福岡 (33)
佐賀 (1)
長崎 (21)
大分 (5)
熊本 (6)
鹿児島 (24)
鹿児島(奄美大島) (13)
沖縄(本島) (12)
沖縄(宮古島) (27)
沖縄(石垣島) (50)
USA(NY・NJ) (9)
カナダ(バンクーバー) (31)
フィンランド (17)
英国(ロンドン) (29)
オランダ (31)
フランス(パリ) (23)
フランス(南仏) (19)
ドイツ (17)
スイス (3)
イタリア(ミラノ・北部) (12)
イタリア(ベネチア) (31)
フィリピン(セブ) (29)
ベトナム (11)
タイ (10)
シンガポール (1)
インドネシア(ジャカルタ) (9)
台湾 (14)
中国(上海・江蘇省) (6)
中国(深圳・広東省) (3)
韓国(ソウル) (21)
韓国(釜山) (12)
韓国(地方) (6)
韓国(済州島) (7)
未分類 (0)
現在の撮影機材
SONY α7RⅣ
SONY α7RⅢ
FE 14mm F1.8 GM
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-105mm F4 G
FE 70-200mm F2.8 GM
FE100-400mm F4.5-5.6GM
FE200-600mm F5.6-6.3G
SONY RX100
OLYMPUS TG-4
iPhone
トピックス
■写真誌掲載
■フォトコンテスト
■紹介や採用
記事内検索
絶景がいっぱい!
2022/07 (7)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (32)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (22)
カテゴリー [東京(新宿・池袋) ]
新宿摩天楼 青い夜の始まり (西新宿/東京都 新宿区) [2022/04/28]
日没時間の西新宿 (東京都 新宿区) [2022/04/27]
空を見上げれば (西新宿/東京都 新宿区) [2022/04/26]
桜雨のすれ違い (東京都 豊島区) [2022/04/06]
雨降る春の都電荒川線 (東京都 新宿区) [2022/04/05]
失ってわかる普通の日々の有難さ (ウクライナ色の東京都庁/東京都 新宿区) [2022/03/06]
「立ち向かう」 ウクライナカラーの都庁 (東京都 新宿区) [2022/03/05]
天国への階段 (東京都 豊島区) [2021/10/03]
秋の新宿の空高く (サンシャシン60/東京都 豊島区) [2021/09/28]
コンクリートの荒野 (サンシャシン60/東京都 豊島区) [2021/09/27]
ビッグウェーブ (サンシャシン60/東京都 豊島区) [2021/09/26]
東京おぼろ月夜 (東京都 豊島区) [2021/09/14]
スカイツリーとオレンジムーン (東京都 豊島区) [2021/09/13]
東京湾に顔を出す満月 (東京都 豊島区) [2021/09/12]
東京パラナイト (東京都 豊島区) [2021/09/11]
アッシュピンクの空に立つスカイツリー (東京都 豊島区) [2021/08/18]
街に灯りが灯り始める頃 (東京都 豊島区) [2021/08/17]
夕日の武蔵野台地 (東京都 豊島区) [2021/08/16]
午後の富士山 (東京都 豊島区) [2021/08/15]
古代オリンピックと2020オリンピック (東京都 新宿区) [2021/08/11]
一点透視 (東京都 新宿区) [2021/08/10]
ミラー (東京都庁/東京都 新宿区) [2021/06/23]
虹の塔 (東京都庁/東京都 新宿区) [2021/06/22]
幻想夜 (東京都庁/東京都 新宿区) [2021/06/21]
西新宿1丁目の夕陽 (東京都 新宿区) [2021/06/04]
ブラックホール (東京都 新宿区) [2021/06/03]
新宿新都心 (西新宿/東京都 新宿区) [2021/05/19]
光のWサークル (西新宿/東京都 新宿区) [2021/05/18]
西新宿 サークル交差点 (東京都 新宿区) [2021/05/17]
シンクロ (東京都 新宿区) [2021/03/24]
次ページ ≫
新宿摩天楼 青い夜の始まり (西新宿/東京都 新宿区)
東京・西新宿の歩道橋の上からの新宿高層ビル群の風景です。 辺りはすっかり暗くなってきました。 この日は青い色がきれいな夜の始まりとなりました。
新宿摩天楼 青い夜の始まり (西新宿/東京都 新宿区) Photo No.2030
この日は三脚を持っていませんので、手ブレ、被写体ブレが起きないように車の通行ができるだけ少ないタイミングを待ちました。 車や人が少ない都市風景を切り取れば、街の音も静まり返っているように感じます。
SONY FE 12-24mm F2.8 GM 13mm f2.8 1/100 (-1) ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/04/28 06:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) | コメント(-)
日没時間の西新宿 (東京都 新宿区)
超広角レンズで撮る都市風景編の第3弾は東京・西新宿の日没時間です。 18時18分すぎ日没時間となりました。 会社や家の中に閉じこもっていると毎日、昼間がどんどん長くなっていることになかなか気が付きません。 西新宿の高層ビル街の向こうの西の空にお日様の最後の赤い光が残ります。
日没時間の西新宿 (東京都 新宿区) Photo No.2029
薄暗くなっていく空を歩道橋の上から見ています。 こちらの歩道橋は見晴らしもよく、東を向けば、新宿大ガードの撮り鉄、西を向けば高層ビル街が撮影できる最高のスポットです。 各地で歩道橋が撤去されていくケースが多いのですが、気になっているのがこの歩道橋の下で地下通路が建設中なことです。 通路が完成の時にはこちらも撤去となるのでしょうか?! とても気になっています。
SONY FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f8 1/30 (-1) ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/04/27 05:30 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(24)
空を見上げれば (西新宿/東京都 新宿区)
超広角レンズで撮る都市風景編の第2弾は東京・西新宿からとなります。 東京オリンピック2020に合わせて空のダイヤの増便のために東京都心上空の飛行が条件付きで可能となったようです。 特に夕方は風向きにもよりますが、中野駅~西新宿上空を飛行機が通過して行く様子を多く見かけるようになりました。
空を見上げれば (西新宿/東京都 新宿区) Photo No.2028
夕刻となり、ビルの看板の明かりを目立ち始める頃、飛行機が都心上空で見られる時間となりました。 ちょうど頭上に飛行機がやって来たタイミングでの撮影となります。 昔の香港空港付近の街の上を飛び様子と比べればと随分高い位置を飛んで行くのですが、あちこちスポットを開拓して行こうと思っています。 こちらは高層ビルが立ち並ぶ西新宿の歩道からの1枚となります。
SONY FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f8 1/30 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/04/26 05:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(18)
桜雨のすれ違い (東京都 豊島区)
今日も春の雨の中で走る都電荒川線(東京さくらトラム)の1枚です。 都電荒川線ではスタンダードカラーの車両よりカラフルなラッピングトラムを数多く見かけます。 しとしとと降る雨の中、学習院下停留所と面影橋停留所間ですれ違い運転となったのは紺と黄色のトラムです。
桜雨のすれ違い (東京都 豊島区) Photo No.2008
あいにくの雨ですが、雨の日の撮影ではしっとり感を持った作品作りに取り組めます。 夕暮れ時迫る雨の中で望遠レンズを使って圧縮感を利用した撮影にチャレンジしています。 東京の街は平たんな印象がありますが、意外と高低差があったりします。 こちらの場所では凸凹した地形を走る都電の様子を楽しむことが出来ます。 (鉄道のある風景)
SONY FE 70-200mm F2.8 GM 200mm f5.6 1/250 (-1) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/04/06 05:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(18)
雨降る春の都電荒川線 (東京都 新宿区)
今日の桜と鉄道の1枚は都電荒川線(東京さくらトラム)の作品です。 先週末の土日は業務都合で出社となったばかりか、日曜に至っては桜を楽しもうと少々早めに会社を出たのはいいのですが、寒い雨がシトシト降っていて残念なひと時となりました。 それでもこんな時はやっぱりあそこかな、ということでやって来たのは、ご近所の神田川の面影橋です。 こちらは神田川を覆うように咲く桜や、その横を行き来する都電荒川線の風景が楽しめる東京ローカルな桜のスポットです。
雨降る春の都電荒川線 (東京都 新宿区) Photo No.2007
せっかくの桜の花を散らしてしまう雨の中、目の前を通り過ぎて行く、都電荒川線車両です。 傘を差して撮影を行うものの結局、撮影中は雨に濡れながらの撮影となっています。 学習院下停留所から神田川を渡り、面影橋に向かうためにカーブを曲がって行く途中の都電荒川線です。 左の桜の向こうに見える紫と白い車両が見えますが、あちらはこちらに向かってやって来る荒川線車両で、この先ですれ違いとなります。 (鉄道のある風景)
SONY FE 24-70mm F2.8 GM 70mm f11 1/50 (-0.7) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/04/05 05:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(14)
失ってわかる普通の日々の有難さ (ウクライナ色の東京都庁/東京都 新宿区)
引き続き、ウクライナ色のライトアップの東京都庁の1枚です。 都庁広場の反対側の像と重ねてみました。 社会や会社でバリバリ活躍する女性をイメージしたもののように感じます。 昨日までは大活躍の女性たちも翌日には日常を奪われ戦火から逃げることになっているのではと思います。 日本でも3月11日も近づいていますが、こちらも日常が一挙に吹き飛びました。
失ってわかる普通の日々の有難さ (ウクライナ色の東京都庁/東京都 新宿区) Photo No.1977
いきなり、理不尽な攻撃を受け、当たり前のようだった日常がなくなっているウクライナの人たちの様子を伝える報道を聞けば気分も沈みます。 昨日は午後から急に金曜日の午後に接種した3回目のコロナワクチンの副反応が強く出まして寝込んでいましたが、こんな苦しさもウクライナや震災の皆さんからすれば、たわいないことですよね。 日本ではここのところ、石油価格の上昇によるあらゆるものの値上げが発表され、気持ち的にも苦しい日々が続いていますが、それでも普通に会社に行って、週末は趣味を楽しむなど、普通の生活が送れていることを有難く思わねば行けませんよね。
SONY FE 12-24mm F2.8 GM 14mm f11 25s (+1) ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/06 00:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) | コメント(-)
「立ち向かう」 ウクライナカラーの都庁 (東京都 新宿区)
こ2022年 2月28日 小池百合子東京都知事は、ロシアのウクライナ侵攻について批難し、ウクライナの方々へメッセージを送るということ、我々には国家の危機管理について考える機会をとの意味で都庁を青と黄色のライトアップをスタートさせました。 私も日々、ウクライナの状況には注視していまして、状況の改善を願いながらできるだけ多くのニュースをチェックしています。 ウクライナの人たちが何とか国を守り切れるようにと祈る日々です。
「立ち向かう」 ウクライナカラーの都庁 (東京都 新宿区) Photo No.1976
都庁の広場には芸術彫刻がいくつか配置されていまして、そのうちのひとつが上手く配置すればメッセージ性が高く感じることからウクライナ国旗色の都庁舎と重ね合わせてみました。 ほぼまる裸に近い人々が国や家族のためにロシアに立ち向かって行っている現状を表しているような表現となりました。 いつもは露出アンダーでの撮影が多いのですが、ライトアップの栄えなどを考慮し、プラス補正を行うとともにWB調整をしての撮影としています。 次回は別の彫刻と撮影したものをご紹介したいと思います。 なお、ライトアップ期間は2月28日(月)~3月6日(日)までの18時00分から23時00分となります。
SONY FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f11 25s (+1) ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/05 00:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(18)
天国への階段 (東京都 豊島区)
絶景探しの旅の今日の1枚は、東京都豊島区のサンシャイン60の展望台「スカイサーカス」からの東京スカイツリーと雲の風景です。 太陽が沈むころ東の空にちょっと変わった雲が出ていまして面白く感じて撮った1枚です。
天国への階段 (東京都 豊島区) Photo No.1823
いつもはビルの隙間から空を見上げて空の様子を確かめることが多いのですが、高い場所から大地と空を見ればいつもは気が付かない自然のドラマが繰り広げられていることがわかります。 この日の雲を見たときにはまるで天国に続く階段のように感じられました。
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 145mm f5 1/60 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/03 00:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(18)
秋の新宿の空高く (サンシャシン60/東京都 豊島区)
いつも「絶景探しの旅」の作品をお楽しみいただきありがとうございます。 今日の東京の都市風景は池袋のサンシャイン60の展望台からの西新宿高層ビル群の眺めです。 北側から見たビル群のあまりにも密接していてひとつひとつを紐解くのも大変です。 そんなことを思いながら見ていたら、何とまた新しいものを作っています。 止まるところを知らずに成長し続ける新宿のパワーを感じます。
秋の新宿の空高く (サンシャシン60/東京都 豊島区) Photo No.1818
工事中のビルは2022年に竣工の歌舞伎町1丁目のミラノ座の跡地に建つ220mの建物のようです。 さらにこのビルの7年後の2029年には西新宿の最開発の目玉として、小田急新宿駅直上に高さ260mの超高層ビルが完成予定と聞いています。 これらの新築ビルの高さ的には東京都庁レベル級のようです。 そんな新宿高層ビルの未来を真下に眺めるように空高く羽田行きのJAL機が飛んで行きます。
SONY α7RⅣ FE 24-105mm F4 G 88mm f4 1/4000 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/09/28 00:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(18)
コンクリートの荒野 (サンシャシン60/東京都 豊島区)
絶景探しの旅の今日の1枚も東京都豊島区のサンシャイン60の展望台「スカイサーカス」からです。 今回は超広角レンズを使って、足元の池袋の街から、南側の街の眺めとなりますが、中央奥の遠くの小さく見えるビルの塊が見える場所が新宿です。
コンクリートの荒野 (サンシャシン60/東京都 豊島区) Photo No.1817
超広角レンズが使いにくいと感じている方は、このような独特にの歪や、主題を明確にしずらい点などをあげるようです。 私も感覚的に使っていることが多いのですが、とにかく広範囲に辺りが写せるといった点で私にとっては唯一無二の存在です。 写真にアクセントをつけるために手前左側のビルと中央に首都高速5号池袋線を大きく入れ込みました。 それにしても東京の街は隅から隅までコンクリート建築物ばかりで、まるでコンクリートビルの荒野のようです。 所々に見えるグリーンの公園などがまさにオアシスと言った感覚でしょうか。
SONY α7RⅣ FE 12-24mm F2.8 GM 13mm f4 18/1250 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/09/27 00:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(24)
ビッグウェーブ (サンシャシン60/東京都 豊島区)
絶景探しの旅の今日の1枚は、東京都豊島区のサンシャイン60の展望台「スカイサーカス」からの高層ビル群の眺めです。 今日は超望遠域300mmで新宿・渋谷方面を切り取っています。 皆さんもご存じのビルなどが建ち並ぶ様子はまるで大きな波(ビッグウェーブ)のようです。
ビッグウェーブ (サンシャシン60/東京都 豊島区) Photo No.1816
こちらはカラーでの撮影なのですが、逆光の中の遠距離の風景はまるでモノクロームのようです。 手前の©四角い大きなビルは新宿6丁目の「新宿イーストサイドスクエア」で、その後ろの白いビルが新宿3丁目の「新宿丸井」、とがったビルはおなじみの「NTTドコモ代々木ビル」、その脇の平らで屋根の2か所がとがったのはNHKニュースで映るおなじみの「国立代々木競技場 第一体育館」などなどが見えます。 そして一番奥中央のビル群に注目願います。 小さく写る中に特徴的なビルが見えますが、何と横浜のみなとみらいの「ヨコハマ グランド インターコンチネンタルホテル」、「横浜ランドマークタワー」です。 ここまで見えているなんて私も少々驚きでした。
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 300mm f11 1/400 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/09/26 00:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(20)
東京おぼろ月夜 (東京都 豊島区)
「絶景探しの旅の都内編」をお楽しみいただきありがとうございます。 今日も2021年8月22日のサンシャシン60展望台からの満月の夜の1枚です。 オレンジ色の大きな満月が地平線から顔を出したと思ったらすぐに雲の中に入ってしまいました。 暗い空を眺めながらこの先どうしようかと悩みましたが、飛行中の航空機のパイロットランプが雲があると思われる位置から見えていましたのでしばらく待ってみようと思います。
zekkei-sagashi-no-tabi
絶景探しの旅
東京おぼろ月夜 (東京都 豊島区) Photo No.1804
月が雲の中に消えてから30分ほど待ったでしょうか。 再び薄雲の隙間から少しずつ満月が顔を出し東京の夜をやさしく照らし出し始めます。 しかしながら、せっかくの月明かりも長く続かず、再び厚い雲の中へと月は入って行きます。 結局、この日の月との対面はこちらでおしまいとなりました。 この日はほんのわずかにその姿を現すにとどまりましたが、それでも、ひと時の東京都心のおぼろ月夜に、秋へと移り行く季節を感じることが出来ました。
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 100mm f5 1/10 (-3) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/09/14 00:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(20)
スカイツリーとオレンジムーン (東京都 豊島区)
引き続き、東京・池袋のサンシャイン60からの満月の作品の続きとなります。 地平線から顔出した満月がどんどん行動を上げていきます。 昇り立てのオレンジ色に輝く月の色を見ればいつも気持ちのたかぶりを感じます。
zekkei-sagashi-no-tabi 絶景探しの旅 1803
スカイツリーとオレンジムーン (東京都 豊島区) Photo No.1803
満月が顔を出したと思ったら今度は頭が雲に隠れて行きます。 なかなか思ったようにいかないものですね。 この後、雲に満月が隠れて行きます。 次に再び顔出してくるのはどのくらい後でしょうか。 月が昇るにつれて南側に移動して行きますので、前回の写真に比べて広角側に再調整しての撮影です。
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 179mm f8 1/5 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/09/13 00:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(22)
東京湾に顔を出す満月 (東京都 豊島区)
2021年の仲秋の名月は9月21日とのことですが、こちらはそのちょうど1回前の8月22日(日)の満月です。 今年はとにかく私の休日のときの天気が悪くて、この週末も曇りの予報でした。 この日は池袋・サンシャイン60の展望台から見える満月の出とスカイツリーが一緒に撮れるタイミングということもあり、都心は夕刻に晴れ間もあるのではという予報に賭けてやって来ました。
絶景探しの旅
https://zekkeiphoto.blog.fc2.com/
東京湾に顔を出す満月 (東京都 豊島区) Photo No.1802
お日様も落ち、辺りが暗くなって行きます。 いよいよ月が顔を出す時間です。 東京湾を挟んだ千葉方面の地平線から大きくて赤い満月が顔を出し始めました。 この日は空気もそれほど澄んでいるわけでないばかりか東の低い位置に雲がありどうかと思ったのですが、月の出る場所と雲の隙間が合ってくれました。
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 192mm f8 1/8 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/09/12 08:30 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(14)
東京パラナイト (東京都 豊島区)
1年遅れで開催された2020 東京オリンピック、東京パラリンピックも無事終了しました。 コロナ禍と言うこともあり難しい運営となりましたが、見る人にたくさんの感動を与えてくれました。 東京の街もオリンピック・パラリンピックを盛り上げようと随所にモニュメントが置かれるなどしていました。
絶景探しの旅
https://zekkeiphoto.blog.fc2.com/
東京パラナイト (東京都 豊島区) Photo No.1801
こちらはオリンピックが終わり、次のパラリンピックを迎える間の期間に灯されていたスカイツリーの電飾を撮った1枚です。 場所はおなじみのサンシャシン60からです。 日が落ちて電飾にスイッチが入り、パラリンピックの3色のカラーである、赤、青、緑の点灯が東京の街に浮き出しはじめました。 日本パラリンピック委員会によりますと、3色のIPCのシンボルマークは「スリーアギトス」と呼ばれるそうです。 「アギト」は、ラテン語で「私は動く」という意味で、困難なことがあってもあきらめずに限界に挑戦し続けるパラリンピアンを表現し、赤・青・緑の三色は、世界の国旗で最も多く使用されている色が選ばれたということです。
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 148mm f5 1/3 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/09/11 06:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(28)
アッシュピンクの空に立つスカイツリー (東京都 豊島区)
引き続き、池袋のサンシャイン60の展望台「SKY CIRCUS」からの風景です。 前回の西の空の富士山のマジックアワーとほぼ同時に東の空に見られたビーナスベルトの淡く優しいピンクがかった空の色です。
アッシュピンクの空に立つスカイツリー (東京都 豊島区) Photo No.1777
ビーナスベルトは夕日の光が地球の影を越えて反対側の空に色を付ける現象で、すぐに色が抜けて行くので楽しめる時間はほんのわずかです。 この日は淡いアッシュピンクの空がとてもきれいに感じるとともに、東京スカイツリーと重なるように横に伸びる雲がいいアクセントになりました。 マジックアワーとビーナスベルトのきれいな景色の両方を満喫できるのも高層展望台の魅力ですね。
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 164mm f5.6 1/320 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/18 00:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(18)
街に灯りが灯り始める頃 (東京都 豊島区)
街に灯りが灯り始める頃 (東京都 豊島区) Photo No.1776
東京・池袋のサンシャシン展望台(SKY CIRCUS)からの富士山と東京の街の風景です。 夕陽が沈みマジックアワーの時を迎え、 街に明かりが1つ、2つと灯り始めました。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 183mm f5.6 1/400 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/17 00:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(22)
夕日の武蔵野台地 (東京都 豊島区)
夕日の武蔵野台地 (東京都 豊島区) Photo No.1775
池袋のサンシャイン展望台(SKY CIRCUS)からの夕陽の眺めです。 高層階だけあって日光のパワーが強く、ガラス越しでの撮影条件が著しく厳しくなります。 こちらから見える景色は豊島区、練馬区、中野区、武蔵野市、西東京市な、国分寺市方面かと思いますが、その地質は関東ローム層と呼ばれる粘土質であったり赤土質などの火山砕屑物を主とした堆積物によって構成されているものと聞いています。
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 100mm f8 1/160 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/16 00:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) | コメント(-)
午後の富士山 (東京都 豊島区)
午後の富士山 (東京都 豊島区) Photo No.1774
池袋のサンシャシン60の展望台(SKY CIRCUS)からの眺めです。 夏の午後の強い西日が武蔵野台地を照らします。 左中央の直角三角ビルはJR中野駅前のシンボルとしておなじみの中野サンプラザですが、こうやって高い位置からランドマークと合わせて切り取れば、東京都心からも実際には富士山が大きく見えていることが分かります。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 164mm f8 1/160 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/15 00:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(22)
古代オリンピックと2020オリンピック (東京都 新宿区)
人類が今だかってない経験の中で開催されたと思われていた2020東京オリンピックでしたが、オリンピックが始まった頃も今と同じような環境だったようです。 Wikipediaの「オリンピア」によりますと、 古代オリンピックの始まりは紀元前8世紀にまでさかのぼり、伝染病の蔓延に困ったエリス王イフィトスが、争いをやめ競技会を復活せよと言うアポロンの啓示を受けた事に由来するとされ、ゼウスへの奉納競技として、西暦394年にローマ帝国皇帝テオドシウス1世の異教神殿破壊令により廃止されるまでの間、1000年以上、293回に渡って行われたそうです。
古代オリンピックと2020オリンピック (東京都 新宿区) Photo No.1770
早朝の日差しを浴び、その存在感を強く示している東京都新宿区の信濃町駅付近からの国立競技場・2020オリンピックスタジアムの風景です。 今はこれ以上近づくことはできません。 約2800年の時を越え、古代オリンピックが始まったときにそうであったように伝染病の蔓延する中で開催の2020オリンピックを機にコロナが1日でも早く終息に向かうことを願います。
Apple iPhone 12 Pro back triple camera 14mm AUTO (f2.4 1/466 ISO25)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/11 05:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) | コメント(-)
一点透視 (東京都 新宿区)
一点透視 (東京都 新宿区) Photo No.1769
JR東日本・中央線の四ツ谷駅の下り線のホームからです。 この日は当初は雨の予想でしたが、天気が一転、朝から蒸し暑さの中の晴天に変わりました。 中心部から放射線状に伸びるラインが面白く、高尾行きの列車が来るタイミングで、iPhoneで撮影しました。 ワクチン接種後の経過ですが、おかげさまで天気同様に体調も普通に回復しました。 (鉄道のある風景)
Apple iPhone 12 Pro back triple camera 14mm AUTO (f2.4 1/424 ISO25)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/08/10 00:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) | コメント(-)
ミラー (東京都庁/東京都 新宿区)
コロナ緊急事態宣言前に撮影していた東京都庁の夜景はこれが最後の1枚になります。 特に展望台は無料ということもあり、コロナ前には海外からのお客さんの人気スポットとなっていました。 夜になっても展望台からの夜景を楽しもうと訪れる人で賑わっていましたので、人のいない風景はとても貴重なひとときに感じました。
ミラー (東京都庁/東京都 新宿区) Photo No.1721
超広角レンズ特有の歪みは好き嫌いが分かれるところではないでしょうか。 超広角レンズ越しに見える非日常的な風景の表現は結構ハマるものもありまして、時にはその湾曲を活かした画作りを楽しんでいます。 辺りを見渡せば、ちょうど都庁のライトアップがウィングした壁面の窓ガラスにミラーのように反射していましたので、建物の幾何学的な模様と光の反射を大胆に組み合わせてみました。
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f11 15s (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/23 00:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(16)
虹の塔 (東京都庁/東京都 新宿区)
東京都新宿区西新宿の東京都庁は、それまでの丸の内エリアの庁舎から移転、1991年4月からこの場所での業務が開始されました。 パリのノートルダム寺院のようだと言われたり、当時はバベルの塔をもじってバブルの塔などとも言われていたようです。
虹の塔 (東京都庁/東京都 新宿区) Photo No.1720
レインボーカラーのライトに照らされた都庁の夜景を見にやって来ている人はコロナのためにわずか数人。 広場から見るライトアップの風景はとてもきれいで贅沢なひと時を独り占め気分でした。 この日の空は雲が多く、ライトアップの色が空を染めるとともに、宇宙に向かって光のラインが伸びているような描写となりました。 雲の様子もまるで砂嵐のようで、現在のバベルの塔のようにも感じます。
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 13mm f11 10s (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/22 00:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(20)
幻想夜 (東京都庁/東京都 新宿区)
新宿区西新宿の東京都庁の夜景を紹介したいと思います。 東京都に発令されていたコロナによる緊急事態宣言が6月20日で一旦、解除となり、まん延防止等重点措置に移行すると政府より発表されました。 その間、東京都庁のライトアップが停止されていたようですが、果たして今日からライトアップは再び実施されるのでしょうか。 こちらは、緊急事態宣言真に撮っておいたものです。
幻想夜 (東京都庁/東京都 新宿区) Photo No.1719
ライトアップされる東京都庁の夜景です。 曇り空のためにライトアップの光を空に映ります。 ちょうど月が都庁のツインタワーの間から顔を出してくれました。 ホワイトバランスを調整し、幻想的な色合いに仕上げています。
SONY α7RⅣ FE 70-200mm F2.8 GM 70mm f2.8 1s ISO250 WBマニュル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/21 00:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(24)
西新宿1丁目の夕陽 (東京都 新宿区)
西新宿1丁目の夕陽 (東京都 新宿区) Photo No.1702
新宿駅の地下の車寄せから見た西新宿1丁目の夕陽です。 高層ビル街の隙間から沈む夕陽を狙って見ました。
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f11 1/80 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/04 00:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(18)
ブラックホール (東京都 新宿区)
ブラックホール (東京都 新宿区) Photo No.1701
新宿駅のコンコースの改札から外に出ます。 地下の車寄せから上を見あげれば西日の入る西新宿の高層ビル街が見えました。 地上から地下へと車が降りるためのループが見せてくれる風景を超広角レンズで切り取ります。
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f2.8 1/500 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/03 05:15 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(20)
新宿新都心 (西新宿/東京都 新宿区)
東京では、国の省庁が集まる東側の虎ノ門、霞が関、丸の内、大手町、銀座、有楽町辺りが都心呼ばれている一方で、それと対比する形で、西側の新宿、池袋、渋谷などが副都心と呼ばれていました。 東京都庁が西新宿の高層ビル街に移転したことで、いつしか、都庁がある場所こそ東京の新しい都心だと考える人が増え、いつしか「新宿新都心」と呼ばれることも多くなったように感じます。
新宿新都心 (西新宿/東京都 新宿区) Photo No.1686
こちらはそんな西新宿の高層ビル街の夜景です。 末広がりの白いビルはおなじみ損保ジャパン本社ビルです。 こちらのビルは1976年に竣工とのことですので、できてから45年にもなるのですね。 今だなお古くささを感じさせないのがすごいと思います。 ベンチマークがニューヨーク摩天楼とのことですが、あちらのクライスラービルやエンパイヤステートビルは90年選手ですので歴史半分ですね。 この撮影の時はちょうど青梅街道の道路が工事中でして、光るオレンジコーンの輝きの列が、車の光のラインとともに素晴らしい新宿の夜景を彩ってくれました。
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f11 8s (-0.3) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/05/19 00:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(32)
光のWサークル (西新宿/東京都 新宿区)
東京都新宿区にある、新宿警察署裏交差点のサークル交差点からのもう1枚です。 変則交差点を大型のバスが折れて走行して行きます。 スローシャッターによって、バスのボディから光るランプがサークル信号機をかすめるようなサークルラインとして残っています。
光のWサークル (西新宿/東京都 新宿区) Photo No.1685
大型バスや大型トラックが弧を描くように走って行くタイミングに合わせてシャッターを切ろうと待ち続けるのですが、コロナ禍自粛中の夜には、なかなか思ったようにそれがやって来てくれません。 ようやく待って撮れた1枚です。 また交通量が戻った時に再チャレンジしてみたいと思います。
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f11 13s (-1) ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/05/18 00:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(20)
西新宿 サークル交差点 (東京都 新宿区)
東京都新宿区にある、新宿警察署裏交差点には大きなサークルに信号機が取り付けられています。 こちらの交差点は西新宿の高層ビル街の一角にあります。 それぞれの道路からは直進しようにもいずれ側からも交差点を中心に折れながらの走行が必要となるために信号機のポールの設置が難しく、このような特殊な方法で信号機が取り付けられたのかも知れません。
西新宿 サークル交差点 (東京都 新宿区) Photo No.1684
そんな西新宿のサークル信号機のある交差点からの夜景です。 冷たいコンクリートジャングルの都会の夜を表現するためにWBを調子しています。 コロナ時代の週末の夜ということで、高層ビルの明かりもまばらです。 それがさらに冷たいコンクリートの街の夜を演出してくれました。
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f2.8 1/60 (-1) ISO1600 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/05/17 00:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(22)
シンクロ (東京都 新宿区)
新宿・大ガード(おおがーど)を行く中央線編からの最後の1枚です。 シャッタースピード1/5秒の世界に慣れてきました。 慣れてきたと言ってもそれがイコール≒簡単というわけではありません。 やはり、それなりの練習が必要であると思いました。
シンクロ (東京都 新宿区) Photo No.1630
撮影に行くと狙ってもいなかった思わぬ写真が撮れていることがあります。 こちらはそんな1枚です。 景色を流して電車を狙ったのですが、電車意外にもうひとつ思いがけないものがシンクロするように止まって撮れていました。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅣ FE 70-200mm F2.8 GM 200mm f3.5 1/5 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/03/24 00:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(22)
|
HOME
|
次ページ ≫
ご覧いただきましてありがとうございます
只今の訪問
現在の閲覧者数:
応援をお願いします
こちらを使っています
Kenkoプロソフトンクリア(W)
Kenko ハーフプロソフトン(A)100×125mm
最新コメント
たんぽぽ:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
umi925:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
よっちん:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
TD:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
リンク
道東からのフォト
北からのフォトメッセージ
散歩三昧
見る景色 見える景色
とりとりディレクター
ふぉと山の歌
模写花旅
響くユーフォニアム
月島生活
散歩コースは畦道
Roseダイアリー
よっちんのフォト日記
徒然なる朝弁
隆三のブログ
あいもかわらずケセラセラ
愛犬と気になる音楽
北海道ネイチャーJUMP
蓼科の風光
MMW 風光彩
美景礼賛
Oldboy浮雲の旅日記
美蝶鳥散歩-高尾湯殿川
より道*photo
八王子四季折々
屋敷林
たらぼ~Photography
ひろ吉と愉快な仲間
風景いろいろPhoto
まっさの日々旅人な暮らし
Photo.Tajimajin F&D
panoramaheadの蔵
R5で撮る野鳥たち
Etude
キノウノソラ アシタノソラ
kotaroぶらぶらり旅
~電車旅物語~
いたずらな風
四季の風景
東京写真日和-ココノハナ
たちあがれ!サトちゃん
菊地晴夫 写真家日記
写真館 美しき富士
越後悠々散歩
彩Licamera
写真撮影の独り言
おりふしの記
yokoのこのままでは
未来に希望を
finder
恵那•中津川の風と光
青い花束をどうぞ
かぼちゃの馬車
carmenc見上げれば
風城ひとりごと
じっちゃんの癒し風景日記
かっぱのあしあと
光と影の魔法
いごっそう写真部一眼に夢中
自然風景写真 越智京子
おじさんの写真館
カメラでヒトコマ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ご注意
写真の無断使用、配布、コピーなどを禁止します。
連絡はこちら
名前:
メール:
件名:
本文:
copyright © 2022 絶景探しの旅 all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房