絶景探しの旅
絶景探しの旅 旅の風景写真を中心に身近な場所や鉄道のある風景、生き物たちの写真などを日々更新で紹介しています。
絶景探しの旅
「
絶景探しの旅
」では、旅の風景を中心に幅広いジャンルの撮影を楽しんでいます。 1枚の写真に何かを感じたり共感していただければ嬉しく思います。 毎日更新で写真集のようなブログを目指しています。
MIKIO TSUJI
<東京都在住>
管理人:MT
絶景写真を一挙に見る
作品ダイジェスト
最新記事
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) (07/07)
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/05)
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) (07/04)
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) (07/03)
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) (07/02)
荒波からの脱出 (照ヶ崎海岸/神奈川県 大磯町) (07/01)
撮影ジャンル
富士山のある風景
桜の咲く風景
鉄道のある風景
航空機のある風景
空撮写真・空からの風景
星空の風景
野鳥のいる風景
野生動物のいる風景
生き物のいる風景
水中の風景
立山黒部アルペンルート
世界遺産訪問
世界の芸術品
神秘の自然現象
スポーツ&レース
絶景探しのエリア
北海道(知床・清里) (23)
北海道(網走・北見) (53)
北海道(根室) (6)
北海道(屈斜路・摩周) (37)
北海道(釧路・鶴居) (30)
北海道(帯広・十勝) (21)
北海道(旭川・大雪山) (11)
北海道(美瑛) (47)
北海道(富良野・トマム) (15)
北海道(札幌・道央) (16)
北海道(函館) (12)
青森 (34)
秋田 (16)
岩手 (2)
宮城 (1)
福島 (3)
茨城 (2)
栃木 (20)
群馬 (12)
千葉 (81)
埼玉 (46)
東京(墨田・葛飾) (12)
東京(荒川・足立) (4)
東京(台東・文京) (15)
東京(羽田・東京上空) (23)
東京(湾岸地区) (12)
東京(中央・千代田) (15)
東京(品川・港) (19)
東京(渋谷) (4)
東京(新宿・池袋) (56)
東京(中野・杉並) (13)
東京(八王子駅) (12)
東京(八王子中央) (46)
東京(八王子西南部) (37)
東京(八王子西部) (33)
東京(八王子北部) (2)
東京(八王子東南部) (17)
東京(八王子東部) (0)
東京(八王子高尾山) (17)
東京(武蔵野・北多摩) (28)
東京(日野・南多摩) (33)
東京(立川・昭島) (16)
東京(昭和記念公園) (22)
東京(あきる野・福生) (16)
東京(青梅・奥多摩) (22)
神奈川(相模) (11)
神奈川(横浜・川崎) (11)
神奈川(三浦半島) (16)
神奈川(湘南) (26)
神奈川(箱根) (16)
山梨(東部・富士吉田) (29)
山梨(富士五湖) (85)
山梨(中部) (24)
山梨(北杜・韮崎) (40)
静岡(富士山) (25)
静岡 (15)
長野 (58)
富山 (40)
石川 (64)
福井 (12)
岐阜 (13)
愛知 (3)
三重 (13)
京都 (20)
奈良 (1)
大阪 (14)
広島 (13)
山口 (20)
徳島 (17)
香川 (3)
愛媛 (3)
高知 (3)
福岡 (33)
佐賀 (1)
長崎 (21)
大分 (5)
熊本 (6)
鹿児島 (24)
鹿児島(奄美大島) (13)
沖縄(本島) (12)
沖縄(宮古島) (27)
沖縄(石垣島) (50)
USA(NY・NJ) (9)
カナダ(バンクーバー) (31)
フィンランド (17)
英国(ロンドン) (29)
オランダ (31)
フランス(パリ) (23)
フランス(南仏) (19)
ドイツ (17)
スイス (3)
イタリア(ミラノ・北部) (12)
イタリア(ベネチア) (31)
フィリピン(セブ) (29)
ベトナム (11)
タイ (10)
シンガポール (1)
インドネシア(ジャカルタ) (9)
台湾 (14)
中国(上海・江蘇省) (6)
中国(深圳・広東省) (3)
韓国(ソウル) (21)
韓国(釜山) (12)
韓国(地方) (6)
韓国(済州島) (7)
未分類 (0)
現在の撮影機材
SONY α7RⅣ
SONY α7RⅢ
FE 14mm F1.8 GM
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-105mm F4 G
FE 70-200mm F2.8 GM
FE100-400mm F4.5-5.6GM
FE200-600mm F5.6-6.3G
SONY RX100
OLYMPUS TG-4
iPhone
トピックス
■写真誌掲載
■フォトコンテスト
■紹介や採用
記事内検索
絶景がいっぱい!
2022/07 (7)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (32)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (22)
[FE100-400mm F4.5-5.6GM ] を含む記事
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) [2022/07/07]
海に浮かぶ福岡ウォーターフロント シーサイドももちの夜景 (福岡県 福岡市) [2022/06/27]
森の中に向かう箱根登山電車 (神奈川県 箱根町) [2022/06/22]
あじさいのカーブ (箱根登山鉄道/神奈川県 箱根町) [2022/06/21]
梅雨の季節の箱根登山鉄道 (神奈川県 箱根町) [2022/06/19]
立山連峰の見える海岸線 (氷見線/富山県 高岡市) [2022/05/29]
立山連峰と赤い氷見線 (富山県 高岡市) [2022/05/27]
白山連峰の見える場所から (石川県 白山市) [2022/05/14]
キジの母衣打ち (山梨県 富士河口湖町) [2022/04/24]
舞い落ちた花びらと (山梨県 富士河口湖町) [2022/04/23]
春の河口湖にて (山梨県 富士河口湖町) [2022/04/21]
桜降る (青渭神社/東京都 青梅市) [2022/04/18]
春爛漫 満開の桜咲く駅 (井の頭公園駅/東京都 三鷹市) [2022/03/30]
桜の風景に誘われて (京王・井の頭線/東京都 三鷹市) [2022/03/29]
ピンクのさくら電車 (井の頭公園駅/東京都 三鷹市) [2022/03/28]
春の明かり (河津桜/東京都 墨田区) [2022/03/16]
メジロと桜の季節 (河津桜/東京都 墨田区) [2022/03/08]
春一番 (河津桜/東京都 墨田区) [2022/03/07]
東京の絶景マジックアワー (アイリンクタウン/千葉県 市川市) [2022/01/31]
夕暮れ空 東京ライトアップ (アイリンクタウン/千葉県 市川市) [2022/01/30]
TOKYOシルエット (アイリンクタウン/千葉県 市川市) [2022/01/23]
真っ赤に浮き出す鉄のリボン (アイリンクタウン/千葉県 市川市) [2022/01/22]
アイ・リンクタウンからの日没風景 (千葉県 市川市) [2022/01/21]
富士山の見える踏切から (東京都 日野市) [2022/01/03]
多摩丘陵の初日の出 (東京都 八王子市) [2022/01/02]
1日遅れのキャンドル (江ノ島/神奈川県 鎌倉市) [2021/12/26]
晩秋のひととき (都立狭山公園/東京都 東村山市) [2021/12/22]
森の電車 (元銚子駅/千葉県 銚子市) [2021/12/19]
ニャンコ危機一発!? やさしい銚子電鉄 (千葉県 銚子市) [2021/12/15]
富士山に続く秋の彩りの道 (清里/山梨県 北杜市) [2021/11/15]
次ページ ≫
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市)
福岡県糸島市の加布里(かふり)駅付近の風景です。 加布里駅前には、釜塚古墳という何段かの段があるきれいな円錐状の古墳が見られますが、その位置がアパート団地と住宅地の間に隙間なく挟まれているというすごいローケーションです。 そんな場所からも近い場所ですが、住宅地から離れれば目に優しい緑の田園地帯が広がっていました。 そんな緑の風景の中を走る筑肥線の風景です。
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) Photo No.2100
JR九州と言えば赤い電車がとても印象的です。 筑肥線は福岡県福岡市西区の姪浜駅から佐賀県唐津市の唐津駅を結ぶ路線で、福岡空港を結ぶ地下鉄線と相互乗り入れを行っています。 空港で地下鉄を待っていると姪浜行きに混じって唐津行きがやって来ていたので気になっていたのですが、その先にはこんな長閑な場所を通っていたのだと知りました。 (鉄道のある風景)
SONY FE100-400mm F4.5-5.6GM 400mm f5.6 1/500s ISO800 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/07/07 05:00 ]
福岡
| TB(-) | コメント(-)
海に浮かぶ福岡ウォーターフロント シーサイドももちの夜景 (福岡県 福岡市)
福岡市西区の今津エリアからの博多湾越しの福岡ウォーターフロント シーサイドももちの夜景です。 こちらからですとシーサイドももちの主要な建物を見ることが出来ます。 海に浮かぶその都市風景は九州の中心都市ならではのものに思えます。 建物は左から、福岡PayPayドーム、ノートルダム マリノア(結婚式場)、ヒルトン福岡シーホーク、リベーラガーデン・マリナタワー(タワマン)、福岡タワーなどになります。
博多湾越しの福岡夜景 (福岡県 福岡市) Photo No.2090
夜景撮影で100-400のレンズをあまり使うことはないのですが、遠方を撮るということで使用しました。 望遠効果で圧縮され、固まって見えるウォーターフロントの建築物群から近未来的な印象を感じることができます。 絞りを強く入れているのは強い光条を期待してのものでしたが、この日はそこまでの表現ができませんでした。
SONY FE100-400mm F4.5-5.6GM 194mm f18 25s ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/06/27 05:00 ]
福岡
| TB(-) |
コメント(18)
森の中に向かう箱根登山電車 (神奈川県 箱根町)
引き続き、神奈川県箱根町を走る箱根登山鉄道と紫陽花の風景の1枚です。 箱根登山鉄道では様々な車両を走らせていまして未来型車両の3000形、3100形のアレグラ号は正面から足元までシースルー感覚で車両の中からの展望がよく、走行する森の中の風景がよく見え素晴らしく感じました。 それとは対照的なレトロ車両モハ1形ですが、箱根ナビによりますと、1919年の箱根登山鉄道開業時からの車両を改造し使い続けているとのことですが、私にはこちらの車両の方が、トコトコのんびりと走りながら風景を楽しめる感覚があって、お気に入りです。
森の中に向かう箱根登山電車 (神奈川県 箱根町) Photo No.2085
今年の紫陽花と鉄道の風景は念願の箱根登山鉄道の撮影を選びました。 今回は特に念願のこのレトロ感いっぱいのモハ1形車両を中心に撮影をすることができとてもうれしく思います。 この日はまだまだいろいろな場所での紫陽花と電車の撮影をしていますが、箱根登山鉄道と紫陽花編の作品のご紹介はこちらで一旦終了としたいと思います。 (鉄道のある風景)
SONY FE100-400mm F4.5-5.6GM 361mm f5.6 1/250 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/06/22 05:30 ]
神奈川(箱根)
| TB(-) |
コメント(10)
あじさいのカーブ (箱根登山鉄道/神奈川県 箱根町)
神奈川県箱根町を走る箱根登山鉄道の大平台駅付近の箱根登山電車の紫陽花の風景を続けます。 線路脇の紫陽花、雨上がり感のある濡れた線路が梅雨時の印象を強調してくれます。 箱根登山鉄道は2区間に分かれていまして、小田原駅から箱根湯本駅までは一般的な電車が走り、箱根湯本駅から終着駅の強羅駅まではスイッチバックの登山電車が走ります。 最初に書きました濡れた線路には秘密がありまして、急こう配の走行では線路の摩耗が多いとのことで登山電車に装着したタンクから線路に散水しながら走行しています。
あじさいのカーブ (箱根登山鉄道/神奈川県 箱根町) Photo No.2084
梅雨時期の紫陽花は曇った日の方が葉のギラギラ感が少なくていい様に思います。 また箱根の紫陽花の風景にはこちらのレトロ感のある旧車両が一番似合うと思うのです。 今回ご紹介する作品は全部旧車両となりますが、走行は圧倒的に新型車両となり、旧車両は動かさずに箱根湯本駅でずっと休ませていることもあります。 そんな中で今回はこの貴重な車両編成がやって来る数往復をずっと待っての撮影となりました。 (鉄道のある風景)
SONY FE100-400mm F4.5-5.6GM 100mm f5 1/500 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/06/21 05:00 ]
神奈川(箱根)
| TB(-) |
コメント(16)
梅雨の季節の箱根登山鉄道 (神奈川県 箱根町)
梅雨の季節となり、どんよりとした日々が続きますが、そんな天気に似合うのがアジサイの風景ではないでしょうか。 今年のアジサイと鉄道の風景を求めての旅は神奈川県箱根町を走る箱根登山鉄道(箱根登山電車)を訪れています。 箱根登山鉄道は1919年の開業で100年の歴史を誇ります。 箱根湯本から強羅までの約9kmを途中3回のスイッチバックを利用して登って行きます。 こちらは、現在、運転されている車両編成の中でも最も古い開業時からの車両で、終点で折り返し大平台駅に戻って来るのを待って撮影した1枚です。 3両編成の先頭車両の104号をアジサイの花や葉を利用した前ボケで包んでみました。
梅雨の季節の箱根登山鉄道 (神奈川県 箱根町) Photo No.2082
箱根には風景写真撮りに訪れることがよくあるのですが、箱根登山鉄道を本格的に撮影することがありませんでした。 数年前からアジサイの花が咲く頃に訪れたいと思っていたのですが、インバウンド訪問者による混雑を避けているうちに、コロナ禍となってしまい先延ばしになっていました。 今回はそういった意味でも最高のチャンスではないかということで、電車を乗り継ぎ、ロケハン1回、本格撮影1回の計2回で訪問してきました。 (鉄道のある風景)
SONY FE100-400mm F4.5-5.6GM 112mm f5 1/640 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/06/19 05:00 ]
神奈川(箱根)
| TB(-) |
コメント(20)
立山連峰の見える海岸線 (氷見線/富山県 高岡市)
初夏の富山県高岡市の雨晴海岸からです。 こちらは海岸線のトンネルから氷見線の列車が顔を出したところです。 雨晴海岸から氷見海岸に続く海岸線は条件があった時にその眺めが見事だと聞いています。 いつか空気の澄んだ日にやって来て、その素晴らしい風景を堪能したいものです。
立山連峰の見える海岸線 (氷見線/富山県 高岡市) Photo No.2061
この日は空気がやや霞んでいまして、C-PLフィルターを回して立山の輪郭が出来るだけよく出る位置に設定しまています。 山が遠景で映る風景ではPLをよく使用します。 (鉄道のある風景)
SONY FE100-400mm F4.5-5.6GM 200mm f8 1/800 ISO400 WBマニュアル PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/29 07:00 ]
富山
| TB(-) |
コメント(16)
立山連峰と赤い氷見線 (富山県 高岡市)
富山県高岡市の雨晴海岸にやってきています。 この日はうっすらとながら立山連峰が見えています。 山雪の残る立山連峰に赤い氷見線キハ40系列車がよく似合います。
立山連峰と赤い氷見線 (富山県 高岡市) Photo No.2059
この時間、氷見線は1時間に1本の運転となります。 前回やってきた時はきれいに立山連峰を見ることが出来ませんでした。 高岡方面から雨晴駅に向かって待ちに待った列車がやって来ました。 (鉄道のある風景)
SONY FE100-400mm F4.5-5.6GM 152mm f11 1/400 ISO400 WBマニュアル PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/27 05:09 ]
富山
| TB(-) | コメント(-)
白山連峰の見える場所から (石川県 白山市)
白山連峰の見える場所から (石川県 白山市) Photo No.2046
白山連峰の見える長閑な白山麓の農村エリアからの1枚です。 白山麓エリアでは灯台下暗しですっきりと白山が見える場所が少なくごく一部の場所で限定的に雄姿を見ることが出来ます。 この日は五月晴れの好天に恵まれ視界もよく雪の残る白山の風景を楽しむことが出来ました。
SONY FE100-400mm F4.5-5.6GM 137mm f5 1/4000 ISO800 WBマニュアル PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/14 06:00 ]
石川
| TB(-) |
コメント(18)
キジの母衣打ち (山梨県 富士河口湖町)
引き続き、山梨県・河口湖エリアからです。 この日は朝からキジの鳴き声が方々から聞こえます。 それで鳴き声の聞こえる方を見えれば、そこにキジがいるわけです。 私たちの生活の中でも「キジも鳴かずは撃たれまい」という例えがよく使われますが、これは鉄砲ですぐに狙われてしまうなと思うくらいです。 こちらはキジが縄張りやメスへのアプローチの行動として春から初夏に見ることが出来る母衣打ち(保呂打ち/ほろうち)の仕草です。 母衣とは武装のひとつのようですが、よく見ればキジの胴体の部分を見れば、そのように見えますよね。
キジの母衣打ち (山梨県 富士河口湖町) Photo No.2026
河口浅間神社近くの空き地となった場所のちょっとした段差の上で母衣打ちをするキジのオスです。 今回は連写していまして、こちらはそのうちのひとつを選んでいます。 この時期だからなのか、このエリアだからなのかはわかりませんが、この日は最低限の距離を保っていれば、距離が近くても平気でエサをついばんでいました。 これでいい天気だったら、さらに色合いもよくビシッと決まった写真になったのではと思うと少々残念な気持ちになったりもします。 (野鳥のいる風景)
SONY FE100-400mm F4.5-5.6GM 400mm f5.6 (-1) 1/200 ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/04/24 05:30 ]
山梨(富士五湖)
| TB(-) |
コメント(26)
舞い落ちた花びらと (山梨県 富士河口湖町)
春から初夏へと季節が移りつつある山梨県・河口湖の付近を走れば、あちこちからケーンケーンというキジの鳴き声が響き渡ります。 つがいで仲良く動いているものものいたりで、ここはキジ王国か?!と思うほどでした。 こちらは小雨が降河口湖畔の桜の木の下でで見かけたオスのキジです。
舞い落ちた花びらと (山梨県 富士河口湖町) Photo No.2025
桜の木と一緒に何とか撮れないかと思っていたのですが、なかなかうまくいかず、結局、落ちた花びらと一緒にの撮影となりました。 時折ケーンケーン鳴くものの、近くにはメスのキジもいて、こちらはカップルが成立していた感じです。 それにしても羽根の模様がどうしてこんなにもきれいなのかいつも不思議に思います。 (野鳥のいる風景)
SONY FE100-400mm F4.5-5.6GM 310mm f5.6 (-1) 1/50 ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/04/23 05:00 ]
山梨(富士五湖)
| TB(-) | コメント(-)
春の河口湖にて (山梨県 富士河口湖町)
奥多摩よりさらに1週間桜の見頃が遅かった山梨県河口湖にやって来ました。
小雨が降り少し靄のかかる朝となった河口湖畔からの1枚です。
春の河口湖にて (山梨県 富士河口湖町) Photo No.2023
春は花散らしの雨という言葉が聞かれるように、桜には雨や霞んだ風景も合うようです。
SONY FE100-400mm F4.5-5.6GM 175mm f16 (-1) 1/1.6 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/04/21 06:00 ]
山梨(富士五湖)
| TB(-) | コメント(-)
桜降る (青渭神社/東京都 青梅市)
都心から1~2週間ほど遅れ、東京郊外の青梅・奥多摩エリアでは桜が見頃になっていました。 青梅街道を奥多摩に向かって走行中に気になった青渭神社(あおいじんじゃ/青梅市)に立ち寄りました。 鳥居の横の桜もいよいよ散り頃を向かえたのか、何かのきっかけで、まるで雪が降るように花びらが舞いながら落ちてきます。
桜降る (青渭神社/東京都 青梅市) Photo No.2020
青渭神社 一の鳥居横の燈篭の前に立ち、桜の撮影を楽しんでいると、突然、辺りが落ちて来る桜の花びらに包まれました。 日本語的には桜吹雪という表現になるのかも知れませんが、風に流れされるというより、桜の花びらが降ってくるという表現の方が当てはまる感じです。 体感的にも風はあまり感じていませんので、桜の枝の高いところを風が通り抜けて行ったのかも知れません。
SONY FE100-400mm F4.5-5.6GM 100mm f5 (-1) 1/500 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/04/18 05:00 ]
東京(青梅・奥多摩)
| TB(-) |
コメント(20)
春爛漫 満開の桜咲く駅 (井の頭公園駅/東京都 三鷹市)
東京で桜の名所と言えば、井の頭恩賜公園が有名で、大きな池が満開の桜で覆われる様子がとても素晴らしく多くの花見客でにぎわいます。 そんな井の頭恩賜公園が目の前にあるのが、京王・井の頭線「井の頭公園駅」です。
春爛漫 満開の桜咲く駅 (井の頭公園駅/東京都 三鷹市) Photo No.2001
駅に到着すれば、目の前に咲き誇る満開の桜の風景がお花見気分を盛り上げてくれます。 ちょうど、レインボーカラーの電車が駅に到着しました。 鮮やかな7色のカラーリングのが桜の風景をさらにカラフルに彩ってくれます。 (鉄道のある風景)
SONY FE100-400mm F4.5-5.6GM 133mm f8 (-1.7) 1/1000 ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/30 05:30 ]
東京(武蔵野・北多摩)
| TB(-) | コメント(-)
桜の風景に誘われて (京王・井の頭線/東京都 三鷹市)
一挙に桜が満開になった東京地方です。 休日は私も桜の楽しめる場所を2ヵ所ほど回って来たのですが、待ちに待った春の桜の風景にスマホを向ける人々でいっぱいでした。 こちらは京王井の頭線の井の頭公園駅付近の歩行者用踏切なのですが、電車が通り過ぎ遮断機が上がるの待って移動する人の中にはこんな人もいて、それぞれ思い思いの春を楽しんでいるようでした。
桜の風景に誘われて (京王・井の頭線/東京都 三鷹市) Photo No.2000
紫色のフェイスカラーの京王・井の頭線車両が踏切を通り過ぎて渋谷方向に走り抜けて行きました。 手前の淡いソメイヨシノにピンク色が濃い桜、車両の色の配置も春らしくていいなと思いながらシャッターを1枚です。 おかげさまで本日の1枚で2000作品目となりました。 1日1枚で休むことなく、よく更新し続けられているものだと自分でも感心しています。 どの1枚も見ればその時の撮影時の様子が思い出されます。 (鉄道のある風景)
SONY FE100-400mm F4.5-5.6GM + 1.4X 560mm f8 1/320 ISO125
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/29 05:00 ]
東京(武蔵野・北多摩)
| TB(-) |
コメント(16)
ピンクのさくら電車 (井の頭公園駅/東京都 三鷹市)
春になり寒かったり暖かかったりを繰り返す東京地方です。 昨日は晴れだとか曇りだとか見るたびごとに変わる天気予報でしたが、結局は青空はほんのわずかでした。 それでも気温が20℃を越えたということもあり、ソメイヨシノの花が一挙に満開になったところも多かったようです。 そんな日曜に満開の桜を楽しもうと出かけたのはホームから見える桜がきれいな京王・井の頭線「井の頭公園駅」です。
ピンクのさくら電車 (井の頭公園駅/東京都 三鷹市) Photo No.1999
レインボーカラーのフェイスがお気に入りの京王・井の頭線です。 桜にはピンク色の電車を組み合わせたいと思っていましたが、やって来たピンクの電車は何ともうれしい、さくらのヘッドマーク付きです。 (鉄道のある風景)
SONY FE100-400mm F4.5-5.6GM 400mm f5.6 1/500 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/28 05:00 ]
東京(武蔵野・北多摩)
| TB(-) |
コメント(22)
春の明かり (河津桜/東京都 墨田区)
東京都墨田区のスカイツリーの河津桜からのご紹介は一旦こちらまでとしたいと思います。 日が落ちて周りの商業施設の明かりが灯り始めました。 鳥目とはいいますが、暗くなっても周りの街灯の明かりもあり、ヒヨドリは元気いっぱいで桜の蜜を吸い続けていました。
春の明かり (河津桜/東京都 墨田区) Photo No.1987
いつもは何だヒヨドリかとなってしまっているのですが、こうやって写真に収めてみればそれなりに可愛くは見えるものですね。 木の実の頃とか、花の頃など、そういった季節にはお世話になりたくなる鳥の種類のひとつです。 (野鳥のいる風景) (桜の咲く風景)
SONY FE100-400mm F4.5-5.6GM 400mm f5.6 1/60 ISO1600 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/16 05:00 ]
東京(墨田・葛飾)
| TB(-) |
コメント(16)
メジロと桜の季節 (河津桜/東京都 墨田区)
東京都墨田区のスカイツリー脇の東武橋の河津桜での撮影を楽しんでいます。 ヒヨドリの次はメジロがやって来てくれました。 メジロはやはり桜の季節が似合います。 桜は満開前も花が初々しくていいものですね。 今日は初々しい春の1枚のご紹介です。
メジロと桜の季節 (河津桜/東京都 墨田区) Photo No.1979
今回はスカイツリーと桜の組み合わせをイメージしてきたのですが、思いのほか鳥たちがやって来ますので、そちらもしっかりと楽しむことにしました。 川沿いに植林ということと背景が意外に整理されていますので、思いのほかきれいに撮影できものだと思いながらのシャッターを切っていました。 (桜の咲く風景) (野鳥のいる風景)
SONY FE100-400mm F4.5-5.6GM 400mm f5.6 1/1600 ISO1600 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/08 06:00 ]
東京(墨田・葛飾)
| TB(-) |
コメント(18)
春一番 (河津桜/東京都 墨田区)
3月に突入し、先週末にはいよいよいよ東京地方でも早咲きの桜の品種の河津桜 (カワヅザクラ)の開花が見頃になり始めるとともに、気象庁からは春一番が関東地方にも吹いたとの発表もありました。 今日からはそんな週末に訪れた河津桜の風景の作品をお届けしたいと思います。 まずは東京都墨田区のスカイツリー脇の植え込みの河津桜の1枚です。
春一番 (河津桜/東京都 墨田区) Photo No.1978
私もついに3月4日の金曜日の午後に3回目のコロナワクチン接種を行うことが出来ました。 接種当日から翌日までの20時間は副反応も軽微でしたので、土曜の午前中に最初の訪問地に河津桜の撮影に出かけてきました。 ところが自宅に戻ってしばらくすると急に高い熱が出始めるとともに、身体がだるくなったり節々が痛くなったりと、そこから24時間ほどウンウン唸りながら寝て過ごしました。 日曜のお昼過ぎにパタリと副反応が収まり、これならばと2か所目の桜の撮影に出かけたという次第で、結果的に土日とも桜を満喫することができました。
スカイツリー脇の東武橋付近には2本の河津桜の植え込みがありますが、よく知られたスポットでして、私も何度かやって来ています。 この日もやや強い春の風が吹いたりしていましたが、そんな中で撮影した河津桜の枝に止まるヒヨドリです。 よく見ると嘴に花の蜜を吸っていた時についた花粉が付着しています。 この日は2本の桜にヒヨドリやメジロたちがひっきりなしにやって来ては見る人を楽しませてくれていました。 春一番の吹いた週末に、今年の春1番最初に撮った桜と野鳥の写真と言うことで、タイトルを春一番と付けてみました。 (桜の咲く風景) (野鳥のいる風景)
SONY FE100-400mm F4.5-5.6GM 400mm f5.6 1/500 ISO1600 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/07 05:00 ]
東京(墨田・葛飾)
| TB(-) |
コメント(20)
東京の絶景マジックアワー (アイリンクタウン/千葉県 市川市)
東京の街の夕暮れ風景がこんなにも素晴らしいことを改めて教えてくれる場所が、千葉県市川市のアイリンクタウン展望台です。 この場所からの夕景はとても価値があると来るたびにそう思います。
東京の絶景マジックアワー (アイリンクタウン/千葉県 市川市) Photo No.1943
今や東京のシンボルとなった東京スカイツリーです。 その存在感のおかげで私も都市風景の撮影時には主役に脇役にと活躍してくれます。 こちらからの眺めは富士山とのコラボも楽しめ、その組み合わせは最強ではないかと思うことがよくあります。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 148mm f8 3.2s (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/31 00:00 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(22)
夕暮れ空 東京ライトアップ (アイリンクタウン/千葉県 市川市)
再び、夕暮れのアイ・リンクタウン展望台(千葉県市川市)からの東京の風景編に戻ります。 冬のアイリンクタウンからの展望は空気が澄んでいる影響で、遠方の富士山のシルエットと東京の夕暮れ時が最高にきれいな眺めとなります。 そして遠くがよく見えるほどに近隣の眺めもよりくっきりとなり、まさに百万ドルの夕景が楽しめます。 今日はそんな百万ドルの夕景の中の中心に東京スカイツリーを配置した1枚のご紹介です。
夕暮れ空 東京ライトアップ (アイリンクタウン/千葉県 市川市) Photo No.1942
アイリンクタウンの展望台の撮影にいい位置を抑えることが出来ています。 アイリンクタウンは明るいうちは三脚の使用は禁止となっています。 また開放系の展望台なのですが、ガラスしでの眺望と言うこともあり背中の反射を拾いやすくなっています。 適当に撮ろうと思えばそれでもいいのですが、せっかくやって来ているのでいつもあれこれ工夫しながらの撮影となっています。
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 206mm f18 10s (-1) ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/30 00:00 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(28)
TOKYOシルエット (アイリンクタウン/千葉県 市川市)
夕暮れのアイ・リンクタウン展望台(千葉県市川市)からの東京の風景編のご紹介の第3弾は、東京と言えばのランドマークのシルエットの共演の風景です。 夕陽が山陰に落ち、空は夕暮れ時の余韻を残したオレンジ色に染まり、東京スカイツリーの背後には東京都庁やNTTドコモビルなどの新宿の摩天楼のシルエットが重なります。
TOKYOシルエット (アイリンクタウン/千葉県 市川市) Photo No.1935
東京の街のシルエットの上空を羽田空港に向かう飛行機が横切ります。 スカイツリーの展望台の回転する(ように見える)電飾が正面に来るタイミングに合わせてシャッターを切っています。 電飾が一周する間に飛行機もどんどん前に進みますので、このカットのために飛行機を2,3本使っての撮影となりました。
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 279mm f8 1/30 (-1) ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/23 06:00 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(22)
真っ赤に浮き出す鉄のリボン (アイリンクタウン/千葉県 市川市)
夕暮れのアイ・リンクタウン展望台(千葉県市川市)からの東京の風景編の第2弾のご紹介は「真っ赤に浮き出す鉄のリボン」という作品です。 富士山の脇に真っ赤な夕陽が落ちる頃、ファインダーから目を離したときにふと違う方向で赤く光るものに気が付きました。 東京都江東区の湾岸エリアの埋立地に架かる東京ゲートブリッジが夕陽を受け浮き出しています。
真っ赤に浮き出す鉄のリボン (アイリンクタウン/千葉県 市川市) Photo No.1934
いつもは恐竜橋と呼ばれる東京ゲートブリッジですが、この時は殺伐とした工業地帯に浮きだしたリボンのようにも見えました。 もっと長く見ていたかったのですが、ほんのわずかな時間で赤みが薄れ暗い風景の中に沈んでいきました。
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 600mm(APS-Cモード) f11 1/160 (-2) ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/22 07:30 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(20)
アイ・リンクタウンからの日没風景 (千葉県 市川市)
自由に旅に出かけられないときについ撮りに行ってしまうのは富士山のある風景写真です。 今日からご紹介させていただくのは冬の空気が澄んだ千葉県市川市のアイ・リンクタウン展望台からの作品です。 お日様がどんどんと高度を落とし、遠く見える富士山の山影付近に最後の輝きを放ち、燃え尽きようとしています。
アイ・リンクタウンからの日没風景 (千葉県 市川市) Photo No.1933
冬となり、アイ・リンクタウンからの富士山がそれなりによく見えるようになりました。 自宅を出る前に西の空の様子を見ながら雲があまりないないことを確認します。 その甲斐あってこちらに到着時も非常に雲の少ない状態が続いていました。 となればこれから少しの間、日没時刻から始まる夕暮れ時のドラマが楽しめそうです。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 100mm f11 1/160 (-2) ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/21 05:00 ]
千葉
| TB(-) | コメント(-)
富士山の見える踏切から (東京都 日野市)
今日の正月三ヶ日の3日目はようやく昼間は自宅でじっくり過ごせそうです。 元旦の夕方も近所で撮り鉄を行いました。 お正月の縁起物といえば、やっぱり富士山。 富士山を絡めたいということでやって来たのは浅川に架かる橋梁脇の小さな踏み切りです。 富士山のある山梨に向かって走るJR特急車両E353型が目の前を通り過ぎて行ったを狙いました。 富士山の脇の三角の山は位置的に高尾山か大室山ではないかと思っています。
富士山の見える踏切から (東京都 日野市) Photo No.1915
こちらのスポットでの撮影の必需品は長靴です。 車には常時長靴を積んでいる方も多いかと思うのですが、私もしっかりと積んでいます。 川、海に加えて朝露の多い場所、足元の悪い場所など、あらゆる撮影のシーンでお役立ちですが、今回は川を渡るに使っています。 道や橋の関係で行くのに大変な場所も長靴ひとつで便利なところから簡単に移動出来ます。 (鉄道のある風景)
SONY
α9Ⅱ
FE100-400mm F4.5-5.6GM 241mm f7.1 1/400 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/03 07:30 ]
東京(日野・南多摩)
| TB(-) |
コメント(12)
多摩丘陵の初日の出 (東京都 八王子市)
皆さんは年末年始いかがお過ごしでしょうか。 私はちょっと苦しい年末年始となってしまいました。 年末に塩素漂白剤を使いながらせっせと大掃除を行ったはいいのですが、長時間作業と衣類が漂白されないように薄着で行っていたために、塩素ガス被害と寒さのために頭がボーっとした状態が続くなど体調を崩していました。 今朝は起きてからはようやく体調が回復した感じで、活力みなぎる感じです。
多摩丘陵の初日の出 (東京都 八王子市) Photo No.1914
今年の元旦の朝は多摩川の河原での初日の出の撮影を計画していたのですが、この寒さでさらに体調を崩してはまずいかなということで、予定変更とし、少しは寒さを感じにくい近場で短時間の撮影としました。 2022年の初日の出と八王子駅に入線の横浜線の1枚です。 元旦早々の多摩丘陵から昇る眩しい朝に今年こそはいい年にと祈ります。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 100mm f4.5 1/8000 (-1) ISO800 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/02 08:00 ]
東京(八王子駅)
| TB(-) |
コメント(22)
1日遅れのキャンドル (江ノ島/神奈川県 鎌倉市)
クリスマスイブ、クリスマス本番が過ぎ、日本はいよいよ、年末モードまっしぐらとなっています。 今年はクリスマス関連の写真を撮りに行っていなかったのですが、昨日の夜になってハッと気が付いて、八高線をUPしている場合ではなくて、クリスマスに紹介させていただこうと残していた写真があったことを思い出しました。 それは関東の人なら海に浮かぶキャンドルと言われればピンと来る人も多い江ノ島のシンボル 「江の島シーキャンドル(江ノ島展望灯台)」 の1枚です。
1日遅れのキャンドル (江ノ島/神奈川県 鎌倉市) Photo No.1907
皆さんは今年のクリスマスイブやクリスマスはどのように過ごされましたでしょうか。 我が家のクリスマスイベントは家族が1時間以上並んで購入してきた銀座の某ケーキ店の口の中でとろけるような食感が最高なタルトケーキがメインでした。 一方できっと今回のクリスマスはこちらの海の上に浮かぶケーキ&キャンドルを見ながら、気持ちもとろけるようなひと時を過ごしたカップル多かったのではと思います。
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 100mm f5 4s (-1) ISO400 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/12/26 00:00 ]
神奈川(湘南)
| TB(-) |
コメント(22)
晩秋のひととき (都立狭山公園/東京都 東村山市)
いつも 「
絶景探しの旅
」 に訪問いただきありがとうございます。 こちらは多摩湖に隣接する都立狭山公園の枯れ葉の季節の1枚です。 後方の高台を走るのは西武鉄道多摩湖線の車両で、黄色い色が秋の風景にマッチしているように感じます。
晩秋のひととき (都立狭山公園/東京都 東村山市) Photo No.1903
シートを敷いて陽だまりを楽しんでいる人がいましたのでそれを取り込んでの撮影です。 先ほどまで明るかった場所も堰堤の向こうに落ちる西日が生み出す影の中に入ってしまい肌寒くなります。 そろそろ撤収準備の時刻となりました。 (鉄道のある風景)
SONY
α9Ⅱ
FE100-400mm F4.5-5.6GM 107mm f4.5 1/1000 (-1) ISO400 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/12/22 05:00 ]
東京(武蔵野・北多摩)
| TB(-) |
コメント(16)
森の電車 (元銚子駅/千葉県 銚子市)
「
絶景探しの旅
」 の千葉県銚子編では念願だった日本ジオパーク選定の“銚子ジオパーク”の犬吠埼近隣と銚子電鉄の撮影をメインに行いました。 メインのひとつの銚子電鉄の撮影で、1番のお気に入りは、元銚子駅(もとちょうしえき)です。 まるで森の中を線路が通っているように見える風景を最初に見たときは鳥肌が立つくらいでした。 世界の絶景写真で森の線路の作品がいくつか紹介されていますが、銚子電鉄が特徴的なのは、架線設備のある電車の軌道でそれが見られるということではないかと思います。 元銚子駅ではさらに違う条件での撮影も行いたく、またやって来たいと思っています。
森の電車 (元銚子駅/千葉県 銚子市) Photo No.1900
実際のところ、ここは森の中ではなく、住宅地の間の谷になった部分が森のように見えているだけというだけの話で、こちらでもお得意のニャンコが線路に出没していました。 今回は時間の関係で、元銚子駅付近地元の生活者向けの跨線橋(清愛橋)の上からのみ集中して電車のある風景を撮影しました。 森の奥の方に小さく写る電車も味わいがありましたが、今回は午後の日差しの明暗差の中に入った電車の表情に惹かれるものもあり、こちらの1枚を紹介させていただくことにしました。 (鉄道のある風景)
SONY
α9Ⅱ
FE100-400mm F4.5-5.6GM 173mm f5.6 1/500 (-1) ISO800 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/12/19 06:00 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(18)
ニャンコ危機一発!? やさしい銚子電鉄 (千葉県 銚子市)
「
絶景探しの旅
」 の千葉・銚子の銚子電鉄の撮り鉄編に入ります。 気候のせいか、のんびりした街のせいか、はたまた漁港の町のせいか、銚子ではとにかく猫を街でよく見かけます。 こちらは、西海鹿島駅(にしあしかじまえき)で見かけたニャンコのいる風景です。
ニャンコ危機一発!? やさしい銚子電鉄 (千葉県 銚子市) Photo No.1896
西海鹿島駅の駅付近で銚子電鉄の電車がやって来るのを待っていると、ぽかぽか陽気に誘われて猫が線路で日向ぼっこ中です。 遠くから遮断機の降りる音が聞こえ上り列車がやって来ましたが、ニャンコは線路にうずくまったままです。 一体ニャンコはどうなるのか、ドキドキします。 遠くにニャンコを見つけた運転手さんは速度を急に落とし、そろりそろりの徐行運転に変更です。 しばらく我慢比べの様相となりましたが、ほどよいくらいにニャンコは線路脇に退散してくれました。 警笛を鳴らすことなく対応するその姿に銚子電鉄の地域への優しさを感じました。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅣ FE100-400mm F4.5-5.6GM 600mm相当 (APS-Cモード) f5.6 1/800 (-1) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/12/15 05:30 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(18)
富士山に続く秋の彩りの道 (清里/山梨県 北杜市)
「
絶景探しの旅
」の、“
山梨・信州の秋の彩を探して旅
” 編は清里の秋を堪能しています。 秋の絶景を楽しませてくれた東沢大橋から続く八ヶ岳高原ラインを走行していると道が大きくカーブする場所に差し掛かります。 そしてそのカーブを曲がれば、目の前に富士山の姿が飛び込んできました。 富士山と紅葉の道路と来れば、またまた道草モードです。
富士山に続く秋の彩りの道 (清里/山梨県 北杜市) Photo No.1866
清里には八ヶ岳学校寮と呼ばれるエリアがありますが、ここはそんなエリアに入った場所です。 大学向けの分譲地なのでしょうか、いくつかの大学の施設の看板が道路脇に確認できます。 明治大学清里セミナーハウスの看板を横目に通り過ぎたところで出会えた風景が素晴らしく、車を脇道の空き地に駐車し撮影を開始です。 車道から撮っている疑惑がかけられそうですが、そんなことはなく、緩いカーブを利用した歩道からの望遠撮影となっています。 (富士山のある風景)
SONY
α9Ⅱ
FE100-400mm F4.5-5.6GM 154mm f8 1/200 (-1) ISO400 PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/11/15 05:00 ]
山梨(北杜・韮崎)
| TB(-) |
コメント(24)
|
HOME
|
次ページ ≫
ご覧いただきましてありがとうございます
只今の訪問
現在の閲覧者数:
応援をお願いします
こちらを使っています
Kenkoプロソフトンクリア(W)
Kenko ハーフプロソフトン(A)100×125mm
最新コメント
たんぽぽ:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
umi925:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
よっちん:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
TD:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
リンク
道東からのフォト
北からのフォトメッセージ
散歩三昧
見る景色 見える景色
とりとりディレクター
ふぉと山の歌
模写花旅
響くユーフォニアム
月島生活
散歩コースは畦道
Roseダイアリー
よっちんのフォト日記
徒然なる朝弁
隆三のブログ
あいもかわらずケセラセラ
愛犬と気になる音楽
北海道ネイチャーJUMP
蓼科の風光
MMW 風光彩
美景礼賛
Oldboy浮雲の旅日記
美蝶鳥散歩-高尾湯殿川
より道*photo
八王子四季折々
屋敷林
たらぼ~Photography
ひろ吉と愉快な仲間
風景いろいろPhoto
まっさの日々旅人な暮らし
Photo.Tajimajin F&D
panoramaheadの蔵
R5で撮る野鳥たち
Etude
キノウノソラ アシタノソラ
kotaroぶらぶらり旅
~電車旅物語~
いたずらな風
四季の風景
東京写真日和-ココノハナ
たちあがれ!サトちゃん
菊地晴夫 写真家日記
写真館 美しき富士
越後悠々散歩
彩Licamera
写真撮影の独り言
おりふしの記
yokoのこのままでは
未来に希望を
finder
恵那•中津川の風と光
青い花束をどうぞ
かぼちゃの馬車
carmenc見上げれば
風城ひとりごと
じっちゃんの癒し風景日記
かっぱのあしあと
光と影の魔法
いごっそう写真部一眼に夢中
自然風景写真 越智京子
おじさんの写真館
カメラでヒトコマ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ご注意
写真の無断使用、配布、コピーなどを禁止します。
連絡はこちら
名前:
メール:
件名:
本文:
copyright © 2022 絶景探しの旅 all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房