絶景探しの旅
絶景探しの旅 旅の風景写真を中心に身近な場所や鉄道のある風景、生き物たちの写真などを日々更新で紹介しています。
絶景探しの旅
「
絶景探しの旅
」では、旅の風景を中心に幅広いジャンルの撮影を楽しんでいます。 1枚の写真に何かを感じたり共感していただければ嬉しく思います。 毎日更新で写真集のようなブログを目指しています。
MIKIO TSUJI
<東京都在住>
管理人:MT
絶景写真を一挙に見る
作品ダイジェスト
最新記事
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) (07/07)
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/05)
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) (07/04)
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) (07/03)
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) (07/02)
荒波からの脱出 (照ヶ崎海岸/神奈川県 大磯町) (07/01)
撮影ジャンル
富士山のある風景
桜の咲く風景
鉄道のある風景
航空機のある風景
空撮写真・空からの風景
星空の風景
野鳥のいる風景
野生動物のいる風景
生き物のいる風景
水中の風景
立山黒部アルペンルート
世界遺産訪問
世界の芸術品
神秘の自然現象
スポーツ&レース
絶景探しのエリア
北海道(知床・清里) (23)
北海道(網走・北見) (53)
北海道(根室) (6)
北海道(屈斜路・摩周) (37)
北海道(釧路・鶴居) (30)
北海道(帯広・十勝) (21)
北海道(旭川・大雪山) (11)
北海道(美瑛) (47)
北海道(富良野・トマム) (15)
北海道(札幌・道央) (16)
北海道(函館) (12)
青森 (34)
秋田 (16)
岩手 (2)
宮城 (1)
福島 (3)
茨城 (2)
栃木 (20)
群馬 (12)
千葉 (81)
埼玉 (46)
東京(墨田・葛飾) (12)
東京(荒川・足立) (4)
東京(台東・文京) (15)
東京(羽田・東京上空) (23)
東京(湾岸地区) (12)
東京(中央・千代田) (15)
東京(品川・港) (19)
東京(渋谷) (4)
東京(新宿・池袋) (56)
東京(中野・杉並) (13)
東京(八王子駅) (12)
東京(八王子中央) (46)
東京(八王子西南部) (37)
東京(八王子西部) (33)
東京(八王子北部) (2)
東京(八王子東南部) (17)
東京(八王子東部) (0)
東京(八王子高尾山) (17)
東京(武蔵野・北多摩) (28)
東京(日野・南多摩) (33)
東京(立川・昭島) (16)
東京(昭和記念公園) (22)
東京(あきる野・福生) (16)
東京(青梅・奥多摩) (22)
神奈川(相模) (11)
神奈川(横浜・川崎) (11)
神奈川(三浦半島) (16)
神奈川(湘南) (26)
神奈川(箱根) (16)
山梨(東部・富士吉田) (29)
山梨(富士五湖) (85)
山梨(中部) (24)
山梨(北杜・韮崎) (40)
静岡(富士山) (25)
静岡 (15)
長野 (58)
富山 (40)
石川 (64)
福井 (12)
岐阜 (13)
愛知 (3)
三重 (13)
京都 (20)
奈良 (1)
大阪 (14)
広島 (13)
山口 (20)
徳島 (17)
香川 (3)
愛媛 (3)
高知 (3)
福岡 (33)
佐賀 (1)
長崎 (21)
大分 (5)
熊本 (6)
鹿児島 (24)
鹿児島(奄美大島) (13)
沖縄(本島) (12)
沖縄(宮古島) (27)
沖縄(石垣島) (50)
USA(NY・NJ) (9)
カナダ(バンクーバー) (31)
フィンランド (17)
英国(ロンドン) (29)
オランダ (31)
フランス(パリ) (23)
フランス(南仏) (19)
ドイツ (17)
スイス (3)
イタリア(ミラノ・北部) (12)
イタリア(ベネチア) (31)
フィリピン(セブ) (29)
ベトナム (11)
タイ (10)
シンガポール (1)
インドネシア(ジャカルタ) (9)
台湾 (14)
中国(上海・江蘇省) (6)
中国(深圳・広東省) (3)
韓国(ソウル) (21)
韓国(釜山) (12)
韓国(地方) (6)
韓国(済州島) (7)
未分類 (0)
現在の撮影機材
SONY α7RⅣ
SONY α7RⅢ
FE 14mm F1.8 GM
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-105mm F4 G
FE 70-200mm F2.8 GM
FE100-400mm F4.5-5.6GM
FE200-600mm F5.6-6.3G
SONY RX100
OLYMPUS TG-4
iPhone
トピックス
■写真誌掲載
■フォトコンテスト
■紹介や採用
記事内検索
絶景がいっぱい!
2022/07 (7)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (32)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (22)
[FE 24mm F1.4 GM ] を含む記事
岩礁を照らす長崎鼻一ノ島照射灯 (千葉県 銚子市) [2021/12/06]
光の軌跡 (埼玉県 秩父市) [2021/06/14]
ホタルの通り道 (埼玉県 秩父市) [2021/06/13]
光の足跡 (ヒメボタル/埼玉県 秩父市) [2021/06/12]
マジックアワーの浅川橋梁 (東京都 八王子市) [2020/10/16]
芦ノ湖に広がる星空 (神奈川県 箱根町) [2020/10/09]
蒼い芦ノ湖の風景 (神奈川県 箱根町) [2020/10/08]
鏡の芦ノ湖 (神奈川県 箱根町) [2020/10/07]
朝日の浅川を行くN'EX (東京都 八王子市) [2020/10/06]
未明を走る (中央線浅川橋梁/東京都 八王子市) [2020/10/05]
青い都市夜景 (六本木ヒルズ/東京都 港区) [2020/10/02]
夜明けの街 (山梨県 韮崎市) [2020/09/29]
浅川を渡る八高線 (東京都 八王子市) [2020/09/28]
里山の宵 (横沢入里山保全地域/東京都 あきる野市) [2020/08/17]
夜の川平湾の風景 (沖縄県 石垣島) [2020/08/06]
輝く魔法の木 (東京都 あきる野市 横沢入里山保全地域) [2020/07/02]
森の沼を舞うホタル (東京都 あきる野市 横沢入里山保全地域) [2020/06/30]
星の海に泳ぎだすマンタ (海人公園 /沖縄県 八重山郡 竹富町 小浜島 ) [2020/06/18]
星が落ちる海 (帽子岩/北海道 網走市) [2020/05/20]
日没の余韻残る知床の海 (北海道 斜里町 ウトロ西) [2020/05/15]
朝靄の裏高尾を疾走する松本行き特急あずさ (東京都 八王子市) [2020/03/12]
薄明の橋梁を渡る (中央線浅川橋梁/東京都 八王子市) [2020/03/10]
航海薄明 (中央線浅川橋梁/東京都 八王子市) [2020/03/09]
夕刻の新宿に向かう富士回遊92号 (東京都 八王子市) [2020/03/08]
ビーナスベルトの空の浅川を行くE353系 (東京都 八王子市) [2020/03/01]
マジックアワー (中央線/東京都 日野市) [2020/02/29]
日没の街を走る中央線 (東京都 八王子市) [2020/02/28]
ちゃぶ台の目玉おやじ (鬼太郎ひろば/東京都 調布市) [2020/02/27]
お風呂の目玉おやじ (鬼太郎ひろば/東京都 調布市) [2020/02/26]
やまびこのベンチ (鬼太郎ひろば/東京都 調布市) [2020/02/25]
次ページ ≫
岩礁を照らす長崎鼻一ノ島照射灯 (千葉県 銚子市)
「
絶景探しの旅
」の今日のご紹介は引き続き、千葉県銚子市からの1枚となります。 前日の写真の左端に小さく写っていたのがこちらの長崎鼻一ノ島照射灯(ながさきはな いちのしま しょうしゃとう)となります。
岩礁を照らす長崎鼻一ノ島照射灯 (千葉県 銚子市) Photo No.1887
こちらは照射灯と言う名前や写真を見てもお分かりのように犬吠埼灯台とは異なり、回転灯が付いておらず、固定された部分のみを照らす1点照射型のものとなっています。 光の当たるその先には、岩礁(暗礁)があり、満潮時はもちろんのこと、嵐の時や濃霧の時などにはその光が危険を教えてくれているようです。
SONY
α9Ⅱ
FE 24mm F1.4 GM 24mm f2 20s (-0.7) ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/12/06 05:00 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(22)
光の軌跡 (埼玉県 秩父市)
私が子どもの頃、梅雨時期になるとあちこちで普通に見ることが出来ていたホタルの夜の風景がこんなにも貴重なものになるとは思ってもみませんでした。 また、昨年は一昨年の関東地方を襲った水害の影響により多摩川水系の河川ではホタルが流されてしまったようで、ホタルが僅かで撮るのにも一苦労でした。 今年は大丈夫かなと心配しながらもまずはシーズン最初に現れるヒメボタルを楽しみに埼玉県秩父市に遠出をしました。 秩父市はホタルの里と呼べるくらいに各所にホタルスポットがあります。
光の軌跡 (埼玉県 秩父市) Photo No.1712
秩父の随所にホタルスポットがあるのは、おそらく水がきれいなことと、地元の人たちのホタルを守ろうとする努力の結晶が実を結んでいるものと思います。 そんなことを感謝しながらの撮影となっています。 こちらは見つけたシンボリックな1本の木を中心にヒメボタルと北の空の星の周期運動などを取り込んでみたものです。 今回は18枚を使っての比較明合成で、撮影するために使った時間の合計はおおよそ15分です。 (生き物のいる風景) (星空の風景)
SONY α7RⅢ FE 24mm F1.4 GM 24mm f1.4 15s ISO1000 WBマニュアル 比較明合成(18枚/約15分間)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/14 00:00 ]
埼玉
| TB(-) |
コメント(30)
ホタルの通り道 (埼玉県 秩父市)
こちらのヒメボタルのいる場所に来る途中で、警察の職務質問がありました。 話の中で、時間をかけてホタルを撮りに来たとわかると私のスマホの地図アプリを使って、ホタル用の駐車場の位置やホタルのスポットなど細かい場所まで教えてくれました。 時間をロスしてしまったと思っていたのですが、真夜中ゆえ、それがわかりやすくて、かえってスムーズに現場に到着することができました。
ホタルの通り道 (埼玉県 秩父市) Photo No.1711
そんないきさつもあり、すんなりやって来れたのですが、想定外の無用な街灯りが入り込みやすかったり、木々や竹林とホタルの位置関係があまりよくなかったり、場所決めに、相当てこずってしまいました。 あちこち行ったり来たりでようやく面白そうな場所がありましたので、星空も入れてのホタル写真を狙って見ることにしました。 (生き物のいる風景)
SONY α7RⅢ FE 24mm F1.4 GM 24mm f1.4 15s ISO1000 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/13 00:00 ]
埼玉
| TB(-) |
コメント(22)
光の足跡 (ヒメボタル/埼玉県 秩父市)
今年はホタルの中での早めに登場のヒメボタルを鑑賞してきました。 とはいうもののこちらのヒメボタルのピークは過ぎて残念ながら終盤線とのことでした。 ヒメボタルは発光にメリハリがついていることから、丸い光のドットが写真に描き出されます。 その独特の光の軌跡を楽しみに今年こそ撮影に行きたいとずっと思っていました。
光の足跡 (ヒメボタル/埼玉県 秩父市) Photo No.1710
こちらの場所のヒメボタルが活発に光だすのは深夜ということで、眠い目をこすりながらまずは現場でのロケハン&練習を行います。 現場では思った以上にあちこちで街灯のオレンジの光を拾っていることがわかりました。 さらに数も少なくなっていてかなり手こずっています。 めげずにまずはコツを掴もうとチャレンジです。 (生き物のいる風景)
SONY α7RⅢ FE 24mm F1.4 GM 24mm f1.4 15s ISO800 WBマニュアル 比較明合成(23枚)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/06/12 05:30 ]
埼玉
| TB(-) |
コメント(18)
マジックアワーの浅川橋梁 (東京都 八王子市)
再び、ご近所からの写真に戻りたいと思います。 この日の1枚は夕暮れ時からマジックアワーに変わる浅川と八高線浅川橋梁の風景です。 電車のシルエットを強調したく露出を大きくアンダーにしています。
マジックアワーの浅川橋梁 (東京都 八王子市) Photo No.1471
遮断機の音が鳴り響き、遠くから電車がやって来る音がかすかにします。 音が大きくなったらいよいよ電車が浅川橋梁を渡って行きます。 橋梁の中央を電車が通り過ぎる瞬間を待ってシャッターボタンを押しています。 (鉄道のある景)
SONY α7RⅢ FE 24mm F1.4 GM 24mm f1.4 1/500 (-2) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/10/16 00:00 ]
東京(八王子中央)
| TB(-) |
コメント(22)
芦ノ湖に広がる星空 (神奈川県 箱根町)
芦ノ湖の湖畔で星空を眺めています。 西の空に夏の大三角形や白鳥座が見られる頃です。 気が付けば雲が流れて来るなど微妙な状況となっていますが、私的にはそれよりも富士山の近くにある少々薄汚れたような雲の存在が悔しくて仕方がありませんでした。
芦ノ湖に広がる星空 (神奈川県 箱根町) Photo No.1464
いいタイミングで流れ星が入ってくれました。 時期的にペルセウス座流星群の頃です。 流れ星が消えるまでに願い事を三回唱えると叶うという話がありますが、いつも一瞬で3回も願っている時間などありません。 もし今願えるならば、「毎週末に晴れますように。」X3です。 今週末にかけてまたも台風がやって来そうで気が滅入ります。 (富士山のある風景) (星空の風景)
SONY α7RⅢ FE 24mm F1.4 GM 24mm f1.4 10s ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/10/09 00:00 ]
神奈川(箱根)
| TB(-) |
コメント(28)
蒼い芦ノ湖の風景 (神奈川県 箱根町)
蒼い芦ノ湖の風景 (神奈川県 箱根町) Photo No.1463
この日の芦ノ湖の空は雲も少なくなかなかきれいな空が広がっています。 ただ、残念なことに富士山の前を薄雲が遮っています。 ホワイトバランスを調整して青味を引き上げることで、画面を引き締めるとともに、孤独感や静寂感などの空気感を表現してみました。 (富士山のある風景)(星空の風景)
SONY α7RⅢ FE 24mm F1.4 GM 24mm f1.4 10s ISO400 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/10/08 00:00 ]
神奈川(箱根)
| TB(-) |
コメント(26)
鏡の芦ノ湖 (神奈川県 箱根町)
久しぶりに箱根・芦ノ湖にやって来ました。 芦ノ湖(あしのこ)は箱根山のカルデラ湖だとのです。 こちらは神奈川県最大の湖とのことです。 しかしながら、水利権は神奈川県側になく、静岡県にあるそうです。 理由は江戸時代に現在の静岡県裾野市にあたる、駿河国の名主・大庭源之丞が用水路を完成させて静岡側に水を引いたことによるような記述がありました。
鏡の芦ノ湖 (神奈川県 箱根町) Photo No.1462
芦ノ湖畔に立っています。 この日の芦ノ湖は水面に星が落ちるほど湖面が穏やかで鏡のようです。 まずはこの落ちた星を拾おうと湖面の撮影を開始です。 (星空の風景)
SONY α7RⅢ FE 24mm F1.4 GM 24mm f1.4 10s ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/10/07 00:00 ]
神奈川(箱根)
| TB(-) |
コメント(28)
朝日の浅川を行くN'EX (東京都 八王子市)
成田エクスプレス(N'EX)は、成田空港と都心を結ぶ特急列車として、今から29年年前の1991年3月19日から運行を開始ました。 さらにそれから11年後の2002年3月23日、ついに八王子エリアにも直通の成田エクスプレスが延伸となりました。 おかげさまで朝1番の成田エクスプレスに乗れば、寝ているうちに空港まで運んで行ってくれるということでとてもお世話になりました。 以前の高尾・八王子発の成田エクスプレスは満席で取るのも大変な時期がありました。 今はコロナのために利用者も少なく運休になってしまうのではという恐怖感があります。
朝日の浅川を行くN'EX (東京都 八王子市) Photo No.1461
朝1番の始発運転のために、回送運転で高尾駅に向かう成田エクスプレスです。 朝日の出の光芒と列車を重ねて撮ろうと思って待っていましたが、ちょうどいいタイミングでやって来たのが、こちらの成田エクスプレスの回送列車でした。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24mm F1.4 GM 24mm f16 1/500 ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/10/06 00:00 ]
東京(八王子東南部)
| TB(-) |
コメント(26)
未明を走る (中央線浅川橋梁/東京都 八王子市)
未明を走る (中央線浅川橋梁/東京都 八王子市) Photo No.1460
薄暗い時刻から中央線浅川橋梁に出かけてみましたが、この日の朝もガッカリの曇り空となってしまいました。 前照灯をサーチライトのようにしながら列車が目の前を通り抜けていきます。 今年の夏の休日は朝夕の天気が微妙でがっかりすることが多い様に思いました。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24mm F1.4 GM 24mm f1.4 1/100 ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/10/05 00:00 ]
東京(八王子東南部)
| TB(-) |
コメント(22)
青い都市夜景 (六本木ヒルズ/東京都 港区)
東京都港区の六本木ヒルズの東京シティビューと呼ばれる展望スポットで撮影を楽しんできました。 今立つこの場所は、海抜270メートルの屋外展望回廊 「スカイデッキ」です。 周りには簡単なガラスの柵があるだけで解放感も最高です。
青い都市夜景 (六本木ヒルズ/東京都 港区) Photo No.1457
外の空気を感じながら、東京タワーの光る夜景を楽しみます。 下から見ると巨大な東京タワーも、この六本木ヒルズから見れば見下ろす感じです。 こちらは三脚持ち込み不可ということもあって手持ち撮影となります。 ホワイトバランスを調整し、都会的な青い夜を表現してみました。
SONY α7RⅢ FE 24mm F1.4 GM 24mm f1.8 1/25 ISO800 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/10/02 00:00 ]
東京(品川・港)
| TB(-) |
コメント(24)
夜明けの街 (山梨県 韮崎市)
自宅付近の鉄道のある風景をひと休みしまして、ご紹介させていただく場所を変えたいと思います。 皆がコロナ禍の新しい日常の過ごし方に慣れてきたということもあって、久しぶりに山梨に行ってきました。 この日、訪れたのは韮崎市の甘利山です。
夜明けの街 (山梨県 韮崎市) Photo No.1454
韮崎市、甲斐市、甲府市あたりでしょうか。 甘利山からの朝の風景は街の上を覆う薄霞のベールがいつも印象的です。 夜明け時間を迎え、空が明るんできました。 オリオン座の輝きが時間とともに薄らいで行きます。
SONY α7RⅢ FE 24mm F1.4 GM 24mm f1.8 1.6s ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/09/29 00:00 ]
山梨(北杜・韮崎)
| TB(-) |
コメント(18)
浅川を渡る八高線 (東京都 八王子市)
浅川を渡る列車編を続けます。 今年の夏休みは朝夕と何度も浅川と朝夕の光を楽しみに訪問しました。 狙うのは中央線と八高線です。 日の出や日没時間、電車の時刻表などをスマホでチェックしながらの撮影となりました。
浅川を渡る八高線 (東京都 八王子市) Photo No.1453
今年の夕暮れ時はとにかく低い位置に雲が張り出していることが多くなかなか思ったような夕陽を見ることが出来ませんが、それでも日没時間付近になると、いい夕暮れ時の色を見せてくれることが何度かありました。 この日もひょっとしたらということもあり、あきらめずにしっかり撮影を続けました。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24mm F1.4 GM 24mm f16 1/800 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/09/28 00:00 ]
東京(八王子中央)
| TB(-) |
コメント(26)
里山の宵 (横沢入里山保全地域/東京都 あきる野市)
関東地方は8月1日の梅雨明け以来、とても暑い日々が続きます。 日中はあまりの暑さに撮影活動はどうしても朝夕夜が多くなってしまいます。 この日は日が沈んで、多少涼しくなった時間帯に、東京都 あきる野市の横沢入(よこさわいり)里山保全地域にやって来ました。 こちらは周りを山に囲まれた小さな盆地となっている場所で田園を中心とした、昔の日本の各地で見られたような今は懐かしい里山の風景を残そうと管理されている場所です。 星空を眺めながら、夜の田圃道を散策します。
里山の宵 (横沢入里山保全地域/東京都 あきる野市) Photo No.1411
太陽の光の影響が少しずつ少なくなり、空の暗さが増しつつあります。 西に向かう旅客機や横田基地に戻る軍用機などが頭上を何本も通り過ぎる場所なのですが、21時に近づくころには航空機の飛行もなく、辺りが静かになり始めます。 この場所に立つのは私ひとり。 空は上りつつある半月や都会の光の影響を受けて少々明るく感じるものの、辺りは真っ暗で心細い限りです。 時々、山側の木々や草むらの間からガサガサ、ガサガサと何かが動くような音が何度も聞こえ、暑さで噴き出す汗も冷や汗に変わっています。
SONY α7RⅢ FE 24mm F1.4 GM 24mm f1.4 8s ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/08/17 00:00 ]
東京(あきる野・福生)
| TB(-) |
コメント(28)
夜の川平湾の風景 (沖縄県 石垣島)
石垣島の市街地にあるサザンゲートブリッジから、30分ほど車を走らせ北上します。 向かったのは風光明媚な石垣島で1番の景勝地と言われる川平湾です。 昼間はたくさんの人々でにぎわう場所も今は貸し切り状態。 途中まではいい感じで星空を見ながらの走行だったのですが、川平湾の上空となる東の空は雲に覆われ、星のかけらも見えません。
夜の川平湾の風景 (沖縄県 石垣島) Photo No.1400
星空と川平湾は抑えておきたかったのですが今回はお預けとなってしまいました。 それでもせっかくやって来ましたので1枚撮って帰ることにしました。 実際の現地は足元も見えないくらい暗さです。 星空の撮影と同じような条件でマニュアル撮影をしています。 仕上がったものをみれば、遠くの明かりを映す雲のスクリーンが屋根のように見え、青い海と組み合わさって、まるでディズニーランドやシーのアトラクションの室内感のあるような風景の1枚となりました。
SONY α7RⅢ FE 24mm F1.4 GM 24mm f1.4 15s ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/08/06 05:00 ]
沖縄(石垣島)
| TB(-) |
コメント(24)
輝く魔法の木 (東京都 あきる野市 横沢入里山保全地域)
東京・あきる野市の横沢入里山保全地域からの最後の1枚です。ホタルが今宵1度目の輝きを終えましたので、帰路につきます。高台の向こうに、こちら側を照らしながら移動する人がいまして、目の前の木の裏側にやって来た時にその光と影を撮らせていただきました。 ちなみに、撮らせてはいただいたものの、ホタルが輝きを止めたとは言え、この時期、ホタルが生息する場所での懐中電灯をつけての歩行やホタルを明かりで照らすことはやめるべきだと言われています。
輝く魔法の木 (東京都 あきる野市 横沢入里山保全地域) Photo No.1365
夜中の里山の輝きです。 木の向こう側に何か不思議なものがあるのを教えてくれているようです。 ひょっとしたら誰かが見つけた魔法のかかった宝箱があけられた瞬間のようにも感じました。 移動する光の動きを見て瞬間の判断だったのですが、ISOを手持ちができるレベルにまで上げて、瞬間を狙いました。 夜間の撮影では情報量やピント合わせの容易さなど、解放f値が1台のレンズの使い勝手の良さを改めて感じています。 これを使い始めると、いままで平気で使っていた解放f値が4の超広角レンズでの星撮りが途端に難しいものに感じだしています。
SONY α7RⅢ FE 24mm F1.4 GM 24mm f1.4 1/40 ISO12800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/07/02 05:00 ]
東京(あきる野・福生)
| TB(-) |
コメント(24)
森の沼を舞うホタル (東京都 あきる野市 横沢入里山保全地域)
東京西部のあきる野市の横沢入里山保全地域にやって来ています。 森の入り口にある沼地の前で空が暗くなるのを首を長くして待ちます。19時45分ごろになり、ポツリ、ポツリとグリーンの光が見え始めました。 目を凝らして、ホタルのいる位置を探します。
森の沼を舞うホタル (東京都 あきる野市 横沢入里山保全地域) Photo No.1363
こちらの横沢入では主にヘイケボタルとゲンジボタルが見られるようです。 例年、この場所では多くのホタルが見られるとのことですが、今年はなかなか難しいようです。 それでも右の方の奥から行き来するホタルたちが点のように多く見えます。ホタルの谷への通り道のようです。 場所を移してみようと思います。 (生き物のいる風景)
SONY α7RⅢ FE 24mm F1.4 GM 24mm f1.4 8s ISO800 比較明合成(24枚)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/06/30 00:00 ]
東京(あきる野・福生)
| TB(-) |
コメント(22)
星の海に泳ぎだすマンタ (海人公園 /沖縄県 八重山郡 竹富町 小浜島 )
マンタ像の三部作の最後の1枚となります。 そもそもなぜ、石垣島から船に乗って、八重山諸島の小さな島である小浜島へやって来たのかと言えば、南十字星を楽しめる島のひとつということからでした。 夕食を取ってさっさと眠り、深夜の南十字星が見えるという時間に合わせて夜中の2時30分に起きました。 残念ながら、この時間は空がほとんど雲に覆われていて、高い確率であきらめねばならない状況です。 それでも、雲が切れるかも知れないと思い向かった場所はマンタのモニュメントの海人公園(うみんちゅこうえん)です。
沖縄・石垣島の旅編からです。
星の海に泳ぎだすマンタ (海人公園 /沖縄県 八重山郡 竹富町 小浜島) Photo No.1351
夜中の海人公園にやって来ました。 南十字星を見るための場所にはいくつか候補があったのですが、とにかく夜行性の動物を狙うハブには出会いたくないと、できるだけ茂みなどを避けた場所をチェックしていました。 しかしながら、そんな苦労も水の泡です。 南の低い空はずっと厚い雲に覆われたままでした。 さらに空も広範囲に薄い雲に覆われています。 そんな中、作戦変更で雲が流れ星がよく見えた瞬間に防波堤の上から北向きにマンタ像を入れ撮った1枚です。 低い雲が地上の灯りを拾い、とてもきれいな色を見せてくれていました。 (星空の風景)
SONY α7RⅢ FE 24mm F1.4 GM 24mm f1.4 15s ISO3200 WBマニュル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/06/18 00:00 ]
沖縄(石垣島)
| TB(-) |
コメント(22)
星が落ちる海 (帽子岩/北海道 網走市)
北海道・網走の夜の絶景写真の最後の1枚です。神の岩 カムイ・ワタラ (帽子岩) の背景の満天の星空を楽しむことができました。絶景探しの旅に出かけたときに、今回のように星空まで堪能できる1日となることが何よりうれしく感じます。
星が落ちる海 (帽子岩/北海道 網走市) Photo No.1322
網走湾の内側は波が穏やかなため、海面に星が落ち、小さく揺らめきます。今回のオホーツクの旅も翌朝までしかありません。 残された時間はあとわずか。天気予報では明日の午前まではいい天気が続くようです。翌朝も早起きして朝陽を楽しむためにも名残惜しいですが、この辺りで切り上げたいと思います。 (星空の風景)
SONY α7RⅢ FE 24mm F1.4 GM 36mm相当(APS-Cモード) f1.4 10s ISO1600 WBマニュル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/05/20 00:00 ]
北海道(網走・北見)
| TB(-) |
コメント(24)
日没の余韻残る知床の海 (北海道 斜里町 ウトロ西)
コロナ自粛も第2段階に入ったようです。4月16日以降、緩和される地域の方が羨ましくて仕方がありません。私の住むエリアも早く多少は動けるようにならないかなと願います。「石垣島編」に差し込むように始まった「オホーツクの旅編」もコロナ影響で、気が付けば、いつもより多めの写真の紹介が30日以上もある、いつもにないロングランとなりました。
日没の余韻残る知床の海 (北海道 斜里町 ウトロ西) Photo No.1317
赤い光が残るオホーツク・知床の海岸で、ゴジラ流氷(ガメラ流氷)とともに日没後の余韻に浸ります。名残惜しいですが、足元が暗くならないうちに再び車に戻らねばなりません。撮影機材をしまおうと思うのですが、ついもう1枚と、とめどなく撮影を続けてしまいました。「オホーツクの旅編」まだまだ続きます。
SONY α7RⅢ FE 24mm F1.4 GM 24mm f8 1/20 ISO200 WBマニュル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/05/15 00:00 ]
北海道(知床・清里)
| TB(-) |
コメント(20)
朝靄の裏高尾を疾走する松本行き特急あずさ (東京都 八王子市)
引き続き、東京都八王子市の裏高尾エリアからです。この前の1枚と同じ場所からです。お日様が高くなるにつれ朝靄が消えていきます。いい味わいがなくなっていく中で、時刻表を調べればちょうど八王子駅を7時29分に出る松本行きの特急あずさ(E353系)があり、これが最後のチャンスになりそうです。
朝靄の裏高尾を疾走する松本行き特急あずさ (東京都 八王子市) Photo No.1253
八王子駅を出発し、10分も経たずに特急車両がやって来ました。山陰からの朝靄が光芒を作ります。朝の山間部を疾走する特急列車とうまく絡めることができました。こちらでは、望遠レンズと広角レンズでそれぞれ異なったコンセプトでの撮影を楽しむことができました。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅡ FE 24mm F1.4 GM 24mm f8 1/800 (-2) ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/03/12 00:00 ]
東京(八王子西南部)
| TB(-) |
コメント(20)
薄明の橋梁を渡る (中央線浅川橋梁/東京都 八王子市)
薄明の中央線浅川橋梁を列車が次から次へと走り抜けていく様子を楽しみます。
こんな撮影の時に便利なのが、川の中に入るための長靴とそして、明るいレンズですね!
薄明の橋梁を渡る (中央線浅川橋梁/東京都 八王子市) Photo No.1251
特別な旅行のためにSONYのEマウントレンズ FE 24mm F1.4 GM を購入しましたが、やはり開放F値1.4はすごいものですね。この暗さでもマニュアルのピント合わせもラクラクです。シャッタースピードも稼げるし、この暗さでの手持ち撮影も可能です。こちらのレンズのおかげでこれからの行動範囲も広がりそうです。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅡ FE 24mm F1.4 GM 24mm f1.4 1/200 (-2) ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/03/10 00:00 ]
東京(八王子東南部)
| TB(-) |
コメント(20)
航海薄明 (中央線浅川橋梁/東京都 八王子市)
夕刻の新宿に向かう富士回遊92号 (東京都 八王子市) Photo No.1250
デジタル大辞泉でマジックアワーについてのことを調べてみました。おそらく日没後の「薄暮」の時間帯にかぶるのではと思います。薄暮は日没後のうすあかりの状態で、地平線または水平線下の太陽の高度に応じて、市民薄明・航海薄明・天文薄明の3段階に分けられるとのことです。市民薄明と言われる時間帯を過ぎ、今は航海薄明の時間帯でしょうか。北西の空の地平線が確認できます。そんな時間帯の空の下、中央線浅川橋梁を列車が通過して行きます。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅡ FE 24mm F1.4 GM 24mm f1.4 1/200 (-2) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/03/09 00:00 ]
東京(八王子東南部)
| TB(-) |
コメント(18)
夕刻の新宿に向かう富士回遊92号 (東京都 八王子市)
今回からしばらく八王子の中央線特集となります。夕刻の中央線浅川橋梁を渡る中央線の列車を何枚か撮影していますので、まずは、そちらからのUPとしたいと思います。
夕刻の新宿に向かう富士回遊92号 (東京都 八王子市) Photo No.1249
こちらは土休日の夕方、富士山のすぐ近く富士急線河口湖駅を出発し、大月駅を経由して新宿に向かう臨時特急です。こちらの特急はいつものE353系の特急と違っていまして、E257系と呼ばれる特急型車両です。このデザインの車両は東京から千葉の房総半島を走る外房線「わかしお」として通常使用されているのではないかと思います。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅡ FE 24mm F1.4 GM 24mm f1.7 1/640 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/03/08 00:00 ]
東京(八王子東南部)
| TB(-) |
コメント(16)
ビーナスベルトの空の浅川を行くE353系 (東京都 八王子市)
冬の澄んだ空は時には素晴らしい色の変化を見せてくれます。 この日の夕暮れ時もそんな空となってくれました。 マジックアワーの空の反対側に見えるビーナスベルトのきれいな色合いからブルーアワーの時間帯へと変わるその贅沢な時間帯の浅川と列車の風景を楽しみます。
ビーナスベルトの空の浅川を行くE353系 (東京都 八王子市) Photo No.1242
東の低い空がビーナスベルトの淡いピンク色に染まって見えます。 ここからブルアワーの時間帯へと変わって行くのですが、そのタイミングで、新宿方面行のE353系の特急車両が走り抜けて行きます。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅡ FE 24mm F1.4 GM 24mm f1.8 1/2000 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/03/01 00:00 ]
東京(八王子東南部)
| TB(-) |
コメント(14)
マジックアワー (中央線/東京都 日野市)
マジックアワー (中央線/東京都 日野市) Photo No.1241
夕暮れ時の中央線の写真を続けます。小さく見える富士山をバックに浅川に架かる鉄橋を越え新宿方面に向かってやって来たE353系中央線特急です。マジックアワーの光がボディに映り込んでいます。地域の住民の人たちが使うとても小さな踏み切りの前からの前からの撮影です。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅡ FE 24mm F1.4 GM 24mm f4 1/200 (-2) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/02/29 06:40 ]
東京(日野・南多摩)
| TB(-) |
コメント(20)
日没の街を走る中央線 (東京都 八王子市)
この前、コンパクトな24㎜の単焦点レンズ SONY FE 24mm F1.4 GM を購入しました。ずっと欲しいと思っていたレンズなのですが、使ってみると描写力が想像以上で感動しました。それまでも素晴らしいと思って使っていたズームレンズよりもひと皮もふた皮向けた感じです。それからこのレンズ1本で撮りに行きたいという衝動にかられっ放しです。
日没の街を走る中央線 (東京都 八王子市) Photo No.1240
本格的な初撮りのために夕暮れ時の中央線の電車を撮りに行きました。明るいレンズなので手持ちでの実力を試そうと思います。軽さもあってか、手ブレもよく防げていると思いますし、透き通るような気持ちのいい描写がたまりません。日が沈む瞬間にうまく中央線が駆け抜けて来てくれました。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅡ FE 24mm F1.4 GM 24mm f16 1/40 (-1) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/02/28 00:00 ]
東京(八王子東南部)
| TB(-) |
コメント(20)
ちゃぶ台の目玉おやじ (鬼太郎ひろば/東京都 調布市)
ちゃぶ台の目玉おやじ (鬼太郎ひろば/東京都 調布市) Photo No.1239
鬼太郎ひろばからの最後の1枚としたいと思います。丸い図形がいくつも重なる鬼太郎の家のちゃぶ台を真上から撮影してみました。夜の街灯の明かりが鬼太郎の家に差し込みます。
SONY α7RⅡ FE 24mm F1.4 GM 24mm f1.4 1/6 (-2) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/02/27 00:00 ]
東京(武蔵野・北多摩)
| TB(-) |
コメント(16)
お風呂の目玉おやじ (鬼太郎ひろば/東京都 調布市)
東京都調布市の鬼太郎ひろばには妖怪ポストや鬼太郎の家もちゃんとあります。はしごを登って鬼太郎の家に入ってみました。中を見れば、そこには茶碗のお風呂に入る鬼太郎の親父がいました。
お風呂の目玉おやじ (鬼太郎ひろば/東京都 調布市) Photo No.1238
何ともかわいらしい姿の鬼太郎の父、目玉おやじです。口もないのにどこからかしゃべるし、踏まれても無事という不思議な能力も併せ持ちます。境港市水木しげるロードの案内によれば、「亡くなった鬼太郎の父親の目玉に魂が宿り復活した目玉おやじ。茶碗風呂に入るのが大好き。」とありました。
SONY α7RⅡ FE 24mm F1.4 GM 24mm f1.4 1/30 (-2) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/02/26 00:00 ]
東京(武蔵野・北多摩)
| TB(-) |
コメント(24)
やまびこのベンチ (鬼太郎ひろば/東京都 調布市)
明かりの灯る家の前のベンチに座っているのは、「やまびこ」という妖怪です。周りの住民の方は、どんな気持ちなのでしょうか。ちょっと自慢!?それとも困る?
やまびこのベンチ (鬼太郎ひろば/東京都 調布市) Photo No.1237
鳥取県境港市の紹介によれば、「ヤッホーと山で叫んで、ヤッホーと返ってきたら、それはやまびこからの返事。呼子(よぶこ)、山小僧とも呼ばれ、山間をこだましながら飛び歩く一本足の妖怪。やまびこのことを「こだま」ということもあるが、これは漢字で書くと木霊で、木に宿る精霊が返す声だと考えられている。声が大きいので、鬼太郎たちの伝令役をかってでている。」とのことです。
SONY α7RⅡ FE 24mm F1.4 GM 24mm f1.4 1/30 (-2) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/02/25 00:00 ]
東京(武蔵野・北多摩)
| TB(-) |
コメント(20)
|
HOME
|
次ページ ≫
ご覧いただきましてありがとうございます
只今の訪問
現在の閲覧者数:
応援をお願いします
こちらを使っています
Kenkoプロソフトンクリア(W)
Kenko ハーフプロソフトン(A)100×125mm
最新コメント
たんぽぽ:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
umi925:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
よっちん:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
TD:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
リンク
道東からのフォト
北からのフォトメッセージ
散歩三昧
見る景色 見える景色
とりとりディレクター
ふぉと山の歌
模写花旅
響くユーフォニアム
月島生活
散歩コースは畦道
Roseダイアリー
よっちんのフォト日記
徒然なる朝弁
隆三のブログ
あいもかわらずケセラセラ
愛犬と気になる音楽
北海道ネイチャーJUMP
蓼科の風光
MMW 風光彩
美景礼賛
Oldboy浮雲の旅日記
美蝶鳥散歩-高尾湯殿川
より道*photo
八王子四季折々
屋敷林
たらぼ~Photography
ひろ吉と愉快な仲間
風景いろいろPhoto
まっさの日々旅人な暮らし
Photo.Tajimajin F&D
panoramaheadの蔵
R5で撮る野鳥たち
Etude
キノウノソラ アシタノソラ
kotaroぶらぶらり旅
~電車旅物語~
いたずらな風
四季の風景
東京写真日和-ココノハナ
たちあがれ!サトちゃん
菊地晴夫 写真家日記
写真館 美しき富士
越後悠々散歩
彩Licamera
写真撮影の独り言
おりふしの記
yokoのこのままでは
未来に希望を
finder
恵那•中津川の風と光
青い花束をどうぞ
かぼちゃの馬車
carmenc見上げれば
風城ひとりごと
じっちゃんの癒し風景日記
かっぱのあしあと
光と影の魔法
いごっそう写真部一眼に夢中
自然風景写真 越智京子
おじさんの写真館
カメラでヒトコマ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ご注意
写真の無断使用、配布、コピーなどを禁止します。
連絡はこちら
名前:
メール:
件名:
本文:
copyright © 2022 絶景探しの旅 all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房