絶景探しの旅
絶景探しの旅 旅の風景写真を中心に身近な場所や鉄道のある風景、生き物たちの写真などを日々更新で紹介しています。
絶景探しの旅
「
絶景探しの旅
」では、旅の風景を中心に幅広いジャンルの撮影を楽しんでいます。 1枚の写真に何かを感じたり共感していただければ嬉しく思います。 毎日更新で写真集のようなブログを目指しています。
MIKIO TSUJI
<東京都在住>
管理人:MT
絶景写真を一挙に見る
作品ダイジェスト
最新記事
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) (07/07)
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/05)
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) (07/04)
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) (07/03)
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) (07/02)
荒波からの脱出 (照ヶ崎海岸/神奈川県 大磯町) (07/01)
撮影ジャンル
富士山のある風景
桜の咲く風景
鉄道のある風景
航空機のある風景
空撮写真・空からの風景
星空の風景
野鳥のいる風景
野生動物のいる風景
生き物のいる風景
水中の風景
立山黒部アルペンルート
世界遺産訪問
世界の芸術品
神秘の自然現象
スポーツ&レース
絶景探しのエリア
北海道(知床・清里) (23)
北海道(網走・北見) (53)
北海道(根室) (6)
北海道(屈斜路・摩周) (37)
北海道(釧路・鶴居) (30)
北海道(帯広・十勝) (21)
北海道(旭川・大雪山) (11)
北海道(美瑛) (47)
北海道(富良野・トマム) (15)
北海道(札幌・道央) (16)
北海道(函館) (12)
青森 (34)
秋田 (16)
岩手 (2)
宮城 (1)
福島 (3)
茨城 (2)
栃木 (20)
群馬 (12)
千葉 (81)
埼玉 (46)
東京(墨田・葛飾) (12)
東京(荒川・足立) (4)
東京(台東・文京) (15)
東京(羽田・東京上空) (23)
東京(湾岸地区) (12)
東京(中央・千代田) (15)
東京(品川・港) (19)
東京(渋谷) (4)
東京(新宿・池袋) (56)
東京(中野・杉並) (13)
東京(八王子駅) (12)
東京(八王子中央) (46)
東京(八王子西南部) (37)
東京(八王子西部) (33)
東京(八王子北部) (2)
東京(八王子東南部) (17)
東京(八王子東部) (0)
東京(八王子高尾山) (17)
東京(武蔵野・北多摩) (28)
東京(日野・南多摩) (33)
東京(立川・昭島) (16)
東京(昭和記念公園) (22)
東京(あきる野・福生) (16)
東京(青梅・奥多摩) (22)
神奈川(相模) (11)
神奈川(横浜・川崎) (11)
神奈川(三浦半島) (16)
神奈川(湘南) (26)
神奈川(箱根) (16)
山梨(東部・富士吉田) (29)
山梨(富士五湖) (85)
山梨(中部) (24)
山梨(北杜・韮崎) (40)
静岡(富士山) (25)
静岡 (15)
長野 (58)
富山 (40)
石川 (64)
福井 (12)
岐阜 (13)
愛知 (3)
三重 (13)
京都 (20)
奈良 (1)
大阪 (14)
広島 (13)
山口 (20)
徳島 (17)
香川 (3)
愛媛 (3)
高知 (3)
福岡 (33)
佐賀 (1)
長崎 (21)
大分 (5)
熊本 (6)
鹿児島 (24)
鹿児島(奄美大島) (13)
沖縄(本島) (12)
沖縄(宮古島) (27)
沖縄(石垣島) (50)
USA(NY・NJ) (9)
カナダ(バンクーバー) (31)
フィンランド (17)
英国(ロンドン) (29)
オランダ (31)
フランス(パリ) (23)
フランス(南仏) (19)
ドイツ (17)
スイス (3)
イタリア(ミラノ・北部) (12)
イタリア(ベネチア) (31)
フィリピン(セブ) (29)
ベトナム (11)
タイ (10)
シンガポール (1)
インドネシア(ジャカルタ) (9)
台湾 (14)
中国(上海・江蘇省) (6)
中国(深圳・広東省) (3)
韓国(ソウル) (21)
韓国(釜山) (12)
韓国(地方) (6)
韓国(済州島) (7)
未分類 (0)
現在の撮影機材
SONY α7RⅣ
SONY α7RⅢ
FE 14mm F1.8 GM
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-105mm F4 G
FE 70-200mm F2.8 GM
FE100-400mm F4.5-5.6GM
FE200-600mm F5.6-6.3G
SONY RX100
OLYMPUS TG-4
iPhone
トピックス
■写真誌掲載
■フォトコンテスト
■紹介や採用
記事内検索
絶景がいっぱい!
2022/07 (7)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (32)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (22)
[FE 24-105mm F4 G ] を含む記事
箱根 大平台駅にて (箱根登山電車/神奈川県 箱根町) [2022/06/20]
着体制に入ったエアフォースワン (東京都 日野市) [2022/05/24]
カワセミの川に飛んできたエアフォースワン (東京都 日野市) [2022/05/23]
霞の富士山 (静岡県 富士市) [2022/04/07]
夜の訪れ (浅川/東京都日野市) [2022/02/03]
夕暮れシルエット (京王線/東京都 日野市) [2022/02/02]
夕陽を受けて走る (京王線/東京都 日野市) [2022/02/01]
瑠璃色の地球 (富士山/神奈川県上空) [2022/01/15]
富士山大接近 (静岡県 上空) [2022/01/14]
空から撮り鉄空から撮り鉄 新大阪駅に向かう新幹線 (大阪市 上空) [2022/01/13]
淀川の流れ (大阪市上空) [2022/01/12]
生駒山と花園ラグビー場の見える風景 (大阪府上空) [2022/01/11]
濃尾平野の木曽三川と白山 (三重県上空) [2022/01/10]
霊峰白山と立山連峰の風景 (愛知県上空) [2022/01/09]
あの山を探せ!南アルプス大パノラマ (静岡県上空) [2022/01/08]
雲が生まれる瞬間 (富士山/静岡県上空) [2022/01/07]
青い地球の富士山 (静岡県 上空) [2022/01/06]
朝の光景 (フィリピン セブ島) [2021/10/13]
スマイル (フィリピン セブ島) [2021/10/12]
ある朝の物語 (フィリピン セブ島) [2021/10/11]
カオスな街角 (フィリピン セブ島) [2021/10/07]
朝5時の子どもたち (フィリピン セブ島) [2021/10/06]
フィリピン名物 ジープニー (フィリピン セブ島) [2021/10/05]
南国のウッドドーム空港 (セブ国際空港/フィリピン マクタン島) [2021/10/04]
秋の新宿の空高く (サンシャシン60/東京都 豊島区) [2021/09/28]
ザ・マジックアワー 夕暮れの江戸川の風景(千葉県 市川市) [2021/09/24]
夕暮れを迎える東京の街 (千葉県 市川市) [2021/09/19]
黄金の午後“T” (千葉県 市川市) [2021/09/18]
夕やけだんだんへと続く跨橋からの眺め (日暮里駅/東京都 荒川区) [2021/09/10]
日が暮れた里の明かりの中に象がいたという話 (日暮里ダージリン/東京都 荒川区) [2021/09/09]
次ページ ≫
箱根 大平台駅にて (箱根登山電車/神奈川県 箱根町)
梅雨の季節の箱根登山鉄道「大平台」駅のホームからです。 駅のホームで進行方向を入れ替えて電車は箱根湯本駅に向かって降りて行きます。 この時期は駅のホームでも綺麗な花を咲かせるアジサイを楽しむことが出来ます。
箱根 大平台駅にて (箱根登山電車/神奈川県 箱根町) Photo No.2083
大平台駅のホームのアジサイを入れて撮影しています。 斜め半分を電車、もう半分をアジサイで配置した構図としていますが、思いのほかアジサイの位置が高く無理な姿勢での撮影となりました。 下方に花が咲いていれば言うことなしだったように思いますが、思ったように行かないのが、自然相手の撮影の辛いところです。 (鉄道のある風景)
SONY FE 24-105mm F4 G 70mm f11 1/25 (-1) ISO800 WBマニュアル PL
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/06/20 05:30 ]
神奈川(箱根)
| TB(-) |
コメント(14)
着体制に入ったエアフォースワン (東京都 日野市)
2022年5月22日17時過ぎに米軍・横田基地に着陸に入ったバイデン大統領の乗ったエアフォースワン(Air Force One)です。 八王子市と日野市を流れる浅川上空を飛行中です。 大統領専用機として活用されているB747ベースのこの機体は、この機体が日本にやってくるのは3年ぶりで、今後、更新の予定もあり、これが最後かも知れないとも言われています。
着体制に入ったエアフォースワン (東京都 日野市) Photo No.2056
画像不鮮明ではありますが、エアフォースワン飛来記念ということでご紹介させていただきました。 ちなみに大統領専用機であって、現役大統領が乗っているときのみに使用されるコールサインが、エアフォースワンとのことです。
SONY FE 24-105mm F4 G 105mm f8 1/1000 ISO400 *1/4トリミング
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/24 05:30 ]
東京(日野・南多摩)
| TB(-) | コメント(-)
カワセミの川に飛んできたエアフォースワン (東京都 日野市)
昨日の夕方、バイデン大統領が日本にやって来ました。 ちょうど土曜日から日曜日にかけて米軍・横田基地では友好祭も行われていまして、その様子を現場でご覧になられた方もいらっしゃるのではと思います。 私は八王子市から日野市を流れる浅川に架かる橋の上から、横田基地に向かって着陸態勢に入ったエアフォースワンを楽しませていただきました。
カワセミの川に飛んできたエアフォースワン (東京都 日野市) Photo No.2055
今日は、現地に行こうか、それとも昭和記念公園で撮ろうかと悩んだのですが、こちらで浅川と富士山、エアフォースワンを重ねての撮影と決めました。 しかしながら富士山は雲で見えず作戦失敗、残念でした。 こちらは急遽作戦変更で入れ込んだ橋の欄干となります。
SONY FE 24-105mm F4 G 24mm f8 1/500 ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/23 05:00 ]
東京(日野・南多摩)
| TB(-) |
コメント(18)
霞の富士山 (静岡県 富士市)
昨日は久しぶりの大阪でした。 大阪はちょうど桜が満開でしっかり目で楽しませていただきました。 ただ、今回は出張ですので、現地での撮影がお預けなのがとても残念なところです。 行きの飛行機の窓から見える桜の大阪城も見応えがありました。 また、帰りは新幹線でしたが、静岡県新富士駅駅周辺エリアから見える富士山は春霞のフィルターがかかったていて、こちらも素晴らしい眺めを見せてくれていました。
霞の富士山 (静岡県 富士市) Photo No.2009
東京に向かう帰路の新幹線のぞみの窓から撮った富士山の見える風景です。 他のお客様への配慮で電子シャッターとしているのですが、電線の他、高速で走る車両からの撮影ゆえの手前の物が極端に歪むローリングシャッター現象が多発です。 こちらは望遠域で遠くを狙うとともに、前が開けたタイミングでシャッターを切った1枚です。 (富士山のある風景)
SONY FE 24-105mm F4 G 70mm f4 1/4000 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/04/07 05:30 ]
静岡
| TB(-) |
コメント(16)
夜の訪れ (浅川/東京都日野市)
京王線と富士山の撮影を終え、帰りは運動も兼ねてJR中央線の駅に向かって歩き始めました。 ちょうど浅川に架かる橋を渡ったところで富士山のある方向を見れば、まさにこれから夜が始まろうとしているところです。 山の向こうの日暮れの明かりが名残惜しそうに輝いていました。
夜の訪れ (浅川/東京都日野市) Photo No.1946
透き通るような空には1番星が輝いています。 そしてよく見れば浅川の水面に空の輝きが映る部分にはサギが1羽止まっていたりします。 いかにも冬らしい富士山のシルエットについ何枚もシャッターを押してしまいました。 (富士山のある風景)
SONY
α9Ⅱ
FE 24-105mm F4 G 45mm f4 1/500 (-2) ISO3200 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/02/03 00:00 ]
東京(日野・南多摩)
| TB(-) |
コメント(20)
夕暮れシルエット (京王線/東京都 日野市)
「
絶景探しの旅
」の今日の1枚は引き続き、京王線と夕暮れの富士山の風景です。 前回と同じ場所ですが、数日後の雲のない日にもう1度やって来ています。 富士山の向こうに日が落ちて、きれいなマジックアワーの色に染まっています。
夕暮れシルエット (京王線/東京都 日野市) Photo No.1945
辺りが徐々に暗くなってきました。 電車がぶれないように撮れるのはこの列車が最後かなと思いながらの撮影です。 露出のマイナスを強くして富士山のシルエットを強調しています。 (富士山のある風景)
SONY
α9Ⅱ
FE 24-105mm F4 G 96mm f4 1/640 (-2) ISO6400 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/02/02 05:00 ]
東京(日野・南多摩)
| TB(-) |
コメント(16)
夕陽を受けて走る (京王線/東京都 日野市)
夕暮れの富士山の見える東京の街の風景編は一挙に西の街に飛んで、東京都日野市の陸橋の上からの1枚になります。 こちらは京王線と富士山を一緒に撮ることが出来る、撮り鉄モードでのお気に入りの場所です。
夕陽を受けて走る (京王線/東京都 日野市) Photo No.1944
この日はやって来たものの富士山の上に細長い雲が架かる空模様です。 夕陽がきれいに落ちればと思っていたのでこれは少々辛い状況です。 お日様が雲の上に落ち始め、少々焦ります。 雲に完全に隠れる前に平山城址公園駅を出発した新宿行きの上り電車がちょうどやって来てくれました。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 114mm(APS-Cモード) f14 1/125 (-2) ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/02/01 05:00 ]
東京(日野・南多摩)
| TB(-) |
コメント(20)
瑠璃色の地球 (富士山/神奈川県上空)
「
絶景探しの旅
」の新春特集“空の旅編”の風景の紹介はこちらでフィナーレとしたいと思います。 松田聖子の♪夜明けの来ない夜は無いさ あなたがポツリ言う♪のフレーズから始まる 「瑠璃色の地球」 という名曲がありますが、航空機から時々、丸くて青い地球を感じることがあり、その時はいつもこの曲が頭の中に浮かびます。 こちらの1枚は昨年11月中旬に神奈川県の真鶴岬上空からのものですが、この時もまさにそのような感じでした。
瑠璃色の地球 (富士山/神奈川県上空) Photo No.1927
その時々の気象状況で富士山とその風景が大きく変わります。 そんな様子を楽しめるのが飛行機旅の魅力だったりします。 その中でもやはり朝早くか、午後から日没前辺りが最高のドラマを楽しめます。 位置的には神奈川県と静岡県の境にある真鶴岬の上を飛行中でして、よく見ると岬の北側(上方向)に箱根の芦ノ湖の影もあります。 手前の星型の模様はとワクワクしてくるのですが、こちらは湯河原カンツリー倶楽部と言う名の芝刈り場だったりします。 この日は雲もまばらで低い位置にあったことで、宇宙からの眺めににも似た富士山のある風景に感動です。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 24mm f8 1/800 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/15 07:00 ]
神奈川(箱根)
| TB(-) |
コメント(20)
富士山大接近 (静岡県 上空)
羽田空港→大阪空港編にお付き合いいただき、ありがとうございました。 こちらはその半月ほど前の11月中旬に同じく大阪空港に向かうときに撮影した富士山の1枚になります。 JALの場合は、西に向かう便のコースおおよそ富士山の南を飛んで行くのですが、目的地によってはさらに富士山に寄った空路を通りますが、それが問題だったりすることもあります。
富士山大接近 (静岡県 上空) Photo No.1926
この日は少し富士山の山頂の様子がくっきりと出ていました。 空の雲も富士山を取り巻くように低い粒粒の雲が流れてきていつもその時々の風景が異なります。 冠雪のマントもまだ成長前ですが、この時期でもその傾向が出ていることがわかります。 飛行機にはもっと富士山に近づいて欲しいことがあったりしますが、何がなんでも近づければいいわけではありません。 例えば山口宇部空港や四国などに向かうJAL機は富士山の真上を飛ぶために残念なことになります。 地表からの撮影時に富士山上空を飛ぶ航空機を見かけたときに、さぞかし素晴らしい風景を見ているのではと思うのですが、実は悲しい窓の外だったりします・・・。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 142mm相当(APS-Cモード) f8 1/640 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/14 05:30 ]
静岡(富士山)
| TB(-) |
コメント(20)
空から撮り鉄空から撮り鉄 新大阪駅に向かう新幹線 (大阪市 上空)
「
絶景探しの旅
」の羽田空港→大阪空港 空の旅編はこちらが最後の1枚となります。 JAL機は淀川上空を横切り、新大阪駅の真上を飛行中です。 眼下にちょうど新大阪駅に向かって入線直前の東海道新幹線の姿が見えます。 もちろんそんな様子を見ればシャッターを切りたくなってしまいます。
空から撮り鉄 新大阪駅に向かう新幹線 (大阪市 上空) Photo No.1925
時間的に東京発博多行きの一番列車の入線でしょうか。 朝の大阪行きは飛行機か新幹線かそんな話題も思い出させる窓の外の風景でした。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 64mm f4 1/640 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/13 05:00 ]
大阪
| TB(-) |
コメント(18)
淀川の流れ (大阪市上空)
羽田発のJAL機は大阪空港への最終の着陸態勢となり、どんどんと高度を下げ、淀川を越えて行きます。 今回は大阪の山と言えば生駒山、川と言えば淀川というくらいシンボリックなものが航空機の窓ガラスから楽しめましたが、左側の席に座っていれば、富士山はあきらめなければならないものの、この反対側には大阪城の空撮を楽しむことができます。
淀川の流れ (大阪市上空) Photo No.1924
遠く琵琶湖の方から流れてくる淀川ですが、滋賀県の流域では瀬田川、京都に入れば宇治川、そして大阪に入って淀川と呼ばれるようになります。 魚で言えば出世魚のような名前の付き方でしょうか。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 37mm f4 1/800 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/12 00:00 ]
大阪
| TB(-) |
コメント(18)
生駒山と花園ラグビー場の見える風景 (大阪府上空)
羽田空港を離陸し大阪空港へと向かうJAL機は時間もしないうちに奈良上空を抜け大阪上空に差し掛かります。 地形的に大阪の街は生駒山のために山並みから朝日が昇ります。 一方で大阪湾へは遮るものがビルくらいで、どちらかと言えば、夕方の光がきれいな街の印象があります。
生駒山と花園ラグビー場の見える風景 (大阪府上空) Photo No.1923
冬のスポーツの祭典と言えば、大学の箱根駅伝、高校サッカー、そして高校ラグビーかなと思います。 それぞれ、聖地がありまして、高校ラグビーなら花園ラグビー場ですね! 右にそびえる山が大阪と奈良を区分けする生駒山(642 m)です。生駒山のふもとに左にカーブしていくのが近鉄奈良線です。 画面、左中央にグランドのようなものが見えますが、グランドの左に四角いボックスのようなものが花園ラグビー場(メインスタジアム)となります。 こちらの1枚の左下部に注目いただきたいのですが、輪郭がかなりぼやけていますよね。 かなり下部を狙っていますので、窓ガラス(強化プラスチック)の透過性の劣化の影響をやエンジンから出る熱による空気のゆがみの影響などを受けているように思います。 特にこの空気のゆがみのために、席は翼よりできるだけ前方が特等席となります。 ちなみに今回は翼より後ろの席でした。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 157mm相当(APS-Cモード) f4 1/800 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/11 05:00 ]
大阪
| TB(-) |
コメント(18)
濃尾平野の木曽三川と白山 (三重県上空)
引き続き、大阪空港へと向かう飛行機(JAL機)の窓からの景色です。 機体は三重県上空に入って来ました。 ややガスってコントラストが低くなっているものの、それでも視界は維持されています。 窓の外の風景を見ていると社会科の学習をしているような気分になります。 今日は濃尾平野とか木曽三川という表現を記載していますが、このような表現を使用するのは一体何年ぶりのことでしょうか。 愛知、岐阜、三重を流れる木曽三川はこの写真ですと真ん中くらいに注目しておいていただければ川が3本あるのがお分かりかと思います。 この3つの川は左から揖斐川、長良川、木曽川となります。 河口付近では揖斐川と長良川が1本になっているのも面白いですよね。
濃尾平野の木曽三川と白山 (三重県上空) Photo No.1922
それにしてもこの風景に白山が合わさる風景には個人的には珍しさがあります。 おそらくいつも雲に隠れていることが多いからだと思います。 通常の生活の中では本州が島と言う感覚があまりありませんが、空から見れば、島であることを実感することが多くあります。 空の旅編はもう少し続きます。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 157mm相当(APS-Cモード) f4 1/2000 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/10 00:00 ]
三重
| TB(-) |
コメント(28)
霊峰白山と立山連峰の風景 (愛知県上空)
大阪空港へと向かう飛行機(JAL機)の窓からの景色は久しぶりに雲のない素晴らししい景色が続いています。 富士山から始まって、遠くに浅間山、八ヶ岳連峰、南アルプスの風景を楽しみながらのフライトとなっています。 静岡県を過ぎ、愛知県知多半島上空に差し掛かりました。 窓から見える景色が大きく変わり、今度は白山と立山連峰の眺めに釘付けです。
霊峰白山と立山連峰の風景 (愛知県上空) Photo No.1921
白山は白山市の西山の展望台からの眺めとよく似た山並みです。 立山は室堂辺りが見えていて、また行きたくなってしまいます。 ここまで贅沢に風景を楽しめるフライトは久しぶりです。 目の前に見える平野部は福井県大野市辺りだと思います。 次は白山を入れたちょっと珍しい1枚も準備していますのでお楽しみに。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 157mm相当(APS-Cモード) f4 1/2500 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/09 05:00 ]
愛知
| TB(-) |
コメント(20)
あの山を探せ!南アルプス大パノラマ (静岡県上空)
2022年最初の「絶景探しの旅」のご紹介は、羽田-大阪空港間の空の旅の風景編を続けます。 大阪便では特に富士山が見える窓際を予約される方が多のですが、いつもの傾向として富士山をスマホで撮影なされると安心して窓から目を離す方が多いようです。 ちなみにこの日の私の朝の起床は3時30分。 雲が多い日ですと同じようにそこから軽く眠ったりするのですが、見晴らしのいい日は眠らせてもらえません。 この日もそんな日になっていまして、JAL機は静岡県浜松市上空付近に差し掛かりました。 素晴らしい山々景色が眼下に広がっています。 山岳好きの方のは過去の経験を重ね合わせながらのたまらない風景が続いているのではと思いながらの撮影です。
あの山を探せ!南アルプス大パノラマ (静岡県上空) Photo No.1920
ここまで見通しのいい日は久しぶりです。 磐田市から浜松市付近から、奥の列の右端の白い富士山型の白い山「浅間山」につながるラインで山並みを見ています。 奥から2列目の山脈が赤岳を始めとした八ヶ岳連峰となります。 手前の厳しい山地が南アルプスの山々となっていまして、特徴的な山がいくつかあるのですが、私的には南アルプスの山々は撮影経験に乏しく、ほぼ未開の地状態でよくわかりません。 この山は〇〇ですよなど、ご存じの方はコメント欄でお教えいただけますとうれしく思います。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 157mm相当(APS-Cモード) f4 1/2000 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/08 06:00 ]
静岡
| TB(-) |
コメント(28)
雲が生まれる瞬間 (富士山/静岡県上空)
2022年の「絶景探しの旅」の最初の旅の紹介は昨年12月の羽田-大阪空港間の空の旅からの風景をお伝えしています。 前回は富士山の冠雪がマント状になっている様子を見ていただきましたが、どうして東側にマント状に広がるのかは、この雲が生まれる瞬間の1枚からお分かりいただけるのではと思います。
雲が生まれる瞬間 (富士山/静岡県上空) Photo No.1919
この日の朝は富士山の上空を流れる風が山頂のくぼみ部分ぶつかってそこから雲が生まれる様子を見ることが出来ました。 まるでドライアイスの煙のような流れがちょうど富士山のマント部分の上に架かっていています。 ちなみにこれが地表からどう見えるかですが、偶然にも同じ日の同じ時間帯のその様子が
ぼびぱぱさんのブログ 夢photoのお写真(リンク)
で紹介されていますので合わせてご覧いただけますと2度楽しめます。 (富士山のある風景) (神秘の自然現象)
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 157mm相当(APS-Cモード) f4 1/2000 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/07 00:00 ]
静岡(富士山)
| TB(-) |
コメント(22)
青い地球の富士山 (静岡県 上空)
先月は大阪に出かけることがあったのですが久しぶりの飛行機利用で窓の外からの眺めを楽しみました。 朝早く自宅を出ましたので飛行機の中では爆睡したいところですが視界のいい風景となっていまして、カメラ片手にずっと起きていることになりました。 本日からその時に撮影した羽田・大阪空港間の空中散歩の様子をご紹介させていただきたいと思います。
青い地球の富士山 (静岡県 上空) Photo No.1918
羽田空港を飛び立ったJAL機はしばらくして富士山上空に差し掛かりました。 下界から見る富士山は冠雪もきれいなのですが、空の上から見れば山頂から東の方に向かって雪が流れていてマントのようになっているのがわかります。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 27mm f4 1/2000 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/01/06 00:00 ]
静岡(富士山)
| TB(-) |
コメント(28)
朝の光景 (フィリピン セブ島)
絶景探しの旅
の作品をいつもお楽しみいただきありがとうございます。 引き続き、フィリピン・セブ島の朝の光景の紹介です。 おじさんが自家用車やジープニーの乗客に向かって物乞いをしている人の光景をよく見かけますが、1日にいったいどれだけの恵みを得られるのか気になるところです。
朝の光景 (フィリピン セブ島) Photo No.1833
大渋滞で動かないジープニーのお客さん相手にコップを差し出し、コインをねだっているようです。 コロナの時期にはさすがに商売あがったりでないかと思うのですが、その様子を今は知るすべもありません。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 36mm f4 1/4000 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/13 00:00 ]
フィリピン(セブ)
| TB(-) | コメント(-)
スマイル (フィリピン セブ島)
絶景探しの旅
の今日の1枚は、フィリピン・セブ島で見かけたカッコイイ、ジープニーです。 クルマもバッチリ決まっているし、ペインティングのデザインもサイコーです。
スマイル (フィリピン セブ島) Photo No.1832
このジープニーですが、相当、お金がかかっていますよね。 運転手さんが街角のお店でお買い物をして戻った時に私がクルマの写真を撮っているのに気が付いて喜んでくれているようです!?
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 133mm相当(APS-Cモード) f4 1/30 (-1) ISO800 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/12 00:00 ]
フィリピン(セブ)
| TB(-) | コメント(-)
ある朝の物語 (フィリピン セブ島)
絶景探しの旅
にご訪問いただきありがたく思います。 再び、フィリピン・セブ島の写真紹介となります。 ホテルの前の道をGoogle マップを見ながら散策しています。 自時刻は朝の5時15分を過ぎたところです。 日の出時刻まであと20分。 少しずつ人々が動き始めています。 陸橋の上に登ってストリートの様子を見ようとしたときに、1台のジープニーが目の前に止まりました。 どんな人が乗るのかなと思いきや、数人の子どもたちが乗り込もうとしています。
ある朝の物語 (フィリピン セブ島) Photo No.1831
夜明け前の早朝の乗り合いバスのジープニーですが、荷台の座席はすでに混み合っています。 それでも子どもたちが乗り込んで行くとともに、1人の大人が道からそれを見送っています。 大人と子どもの関係はわかりませんが、ジープニーが立ち去った後にいなくなりましたので、関係者かも知れません。 私の読みでは子どもたちは、おそらく働きに行くのではと思います。 フィリピンでは児童(5~17歳)の労働がとても多く、そんな話を聞けばとても複雑な気持ちになりますが、本人たちは家族の一員として家族が生活して行くために、当たり前のように働く意識を持っているとのことです。 【参考 https://gloleacebu.com/childlabor/】
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 78mm f4 1/15 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/11 00:00 ]
フィリピン(セブ)
| TB(-) |
コメント(28)
カオスな街角 (フィリピン セブ島)
絶景探しの旅
にご訪問いただきありがたく思います。 フィリピンセブの街角編をランダムにご覧いただいています。 私がいくつか訪れた国の中でもっともカオスさを感じたのは、やっぱりフィリピンのセブです。
カオスな街角 (フィリピン セブ島) Photo No.1827
一見、何事もないようなセブの乗合いトラック「ジープニーのある風景」なのですが、バックのビルの工事の様子をご覧ください。 新築なのか、改築なのか、また工事中のビルの造りがとても不思議に見える光景となっています。 わかろうとするより慣れた方がいい景色なのかも知れません。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 49mm f4 1/13 ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/07 00:00 ]
フィリピン(セブ)
| TB(-) |
コメント(22)
朝5時の子どもたち (フィリピン セブ島)
絶景探しの旅
の今日の1枚はフィリピンセブ島での早朝の散策で見かけた街の風景からの紹介となります。 この日は夜明けの頃の風景を楽しもうと、早寝早起し、朝5時に街歩きを開始しました。
朝5時の子どもたち (フィリピン セブ島) Photo No.1826
日本時間で朝の5時と言えば、年配者ならともかく、子どもたちはそれほど早く起きることもないと思うのですが、この日の朝はセブの中心部の街ではすでに子どもたちが集まっていました。 兄妹でしょうか、友達同士でしょうか、道向かいからの子どもたちの目線は感じるものの、どことなく眠そうな様子です。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 78mm f4 1/13 (-2) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/06 00:00 ]
フィリピン(セブ)
| TB(-) |
コメント(18)
フィリピン名物 ジープニー (フィリピン セブ島)
絶景探しの旅
にようこそ。 今回のフィリピン・セブ島訪問では、わずかな時間をでしたが、街のあちこちを走るフィリピン名物の乗合バス「ジープニー」の走る風景を中心に撮影をしてきました。 ジープニーはもともと米軍払い下げのジープを改良して作ったことからJeepney(ジープニー/日本語読み)の名前がついたそうです。
フィリピン名物 ジープニー (フィリピン セブ島) Photo No.1825
ジープニーは荷台を人が座れるようにしていまして、魅力はオーナーさん独自のカラフルなデザインです。 また車種によっても外観が違っていて、走る芸術作品に感じます。 現地の人たちの日頃の足として活用されているジープニーですが、利用しているのは圧倒的に若者たちでした。 乗車料金は8ペソ~15ペソぐらいでしょうか。 1ペソ2円とすれば、その料金感もお分かりかと思います。 待てば適当にどんどんやって来まして皆さん平気で乗り降りしていますが、私には到底乗りこなすことはできません。 行先については観察していると、車に掲げられたナンバーでどうも行先が決まっているようです。 コロナ禍の今となっても荷台が開放系ですのでそこは密集しても何とかやって行けているような気がします。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 105mm f4 1/3200 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/05 05:00 ]
フィリピン(セブ)
| TB(-) |
コメント(20)
南国のウッドドーム空港 (セブ国際空港/フィリピン マクタン島)
絶景探しの旅の今日の1枚はフィリピン・セブ編を再開したいと思います。 2021年10月1日からコロナ自粛緩和となりましたが、こちらへはコロナ感染が世界中に蔓延するちょっと前に訪問していました。
南国のウッドドーム空港 (セブ国際空港/フィリピン マクタン島) Photo No.1824
この前まではボロボロの空港だったセブ国際空港ですが久しぶりに訪れたときには新しくなっていて驚かされました。 新しい空港施設は、自然の材料をふんだんに使った贅沢なものとに生まれ変わっていたのです。 そういわれれば長々と空港の改良工事をやっていたことを思い出しました。 オリンピックのための東京の新国立競技場よりも前に運用開始になっていたセブ空港ですが、暑さ対応のためでしょうか。 天井がとても高い構造が印象的でした。
SONY α7RⅡ FE 24-105mm F4 G 24mm f4 1/250 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/04 00:00 ]
フィリピン(セブ)
| TB(-) |
コメント(20)
秋の新宿の空高く (サンシャシン60/東京都 豊島区)
いつも「絶景探しの旅」の作品をお楽しみいただきありがとうございます。 今日の東京の都市風景は池袋のサンシャイン60の展望台からの西新宿高層ビル群の眺めです。 北側から見たビル群のあまりにも密接していてひとつひとつを紐解くのも大変です。 そんなことを思いながら見ていたら、何とまた新しいものを作っています。 止まるところを知らずに成長し続ける新宿のパワーを感じます。
秋の新宿の空高く (サンシャシン60/東京都 豊島区) Photo No.1818
工事中のビルは2022年に竣工の歌舞伎町1丁目のミラノ座の跡地に建つ220mの建物のようです。 さらにこのビルの7年後の2029年には西新宿の最開発の目玉として、小田急新宿駅直上に高さ260mの超高層ビルが完成予定と聞いています。 これらの新築ビルの高さ的には東京都庁レベル級のようです。 そんな新宿高層ビルの未来を真下に眺めるように空高く羽田行きのJAL機が飛んで行きます。
SONY α7RⅣ FE 24-105mm F4 G 88mm f4 1/4000 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/09/28 00:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(18)
ザ・マジックアワー 夕暮れの江戸川の風景(千葉県 市川市)
絶景探しの旅は再び東京の都市風景が一望出来る千葉県市川市のアイリンクタウンからの紹介となります。 今回の1枚は日没後の何とも言えないような色に空が染まるマジックアワーの時間帯の様子を、ザ・マジックアワー 夕暮れの江戸川の風景というタイトルで表現してみました。
ザ・マジックアワー 夕暮れの江戸川の風景(千葉県 市川市) Photo No.1814
ほんのりとマジックアワーの光を水面に映しながら流れる江戸川の風景です。 今は大きな橋が何本も架かり人々の往来も容易な両都県ですが、この蛇行や河川敷の様子を見ればその昔は大きな雨で流れが変わるくらいのことが多々あったのではと思います。 橋を光のラインで描こうと連続した16枚の写真を重ね合わせているのですが、橋3本のうち真ん中の道路のラインが眩く、手前のJR、奥の京成は本数の関係で弱い光となっています。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 28mm f11 30s ISO400 比較明合成16枚
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/09/24 00:00 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(22)
夕暮れを迎える東京の街 (千葉県 市川市)
絶景探しの旅をいつもご覧いただきありがとうございます。 千葉県市川市のアイリンクタウンにやってきています。 日没時間までもう少しとなった東京の街に眺めを楽しみます。 東京圏が急速に大きく発展、世界都市になれたのは、この広大な関東平野と徳川幕府の先見性によるものではとふと思うことがあります。
絶景探しの旅
夕暮れを迎える東京の街 (千葉県 市川市)
夕暮れを迎える東京の街 (千葉県 市川市) Photo No.1809
手前に流れる川は江戸川となります。 川の向こうは東京都となります。 これから東京の街はいよいよ沈みゆく夕日のショーのクライマックスを迎えようとしています。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 25mm f8 1/125 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/09/19 06:00 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(20)
黄金の午後“T” (千葉県 市川市)
今回も絶景探しの旅の紹介は千葉県ながら東京の街の眺めが楽しめる市川市のアイリンクタウン編です。 これからのシーズンに向けてのロケハンでやって来ているのですが、あれこれしっかりと撮影を楽しんでいます。 運よく天気が晴れに変わったこの日の午後、久しぶりにお日様を入れた撮影ができました。 千葉でありながら東京西部の街より、東京都心の風景が近くてアクセス良好というのがいつも微妙な気分です。
絶景探しの旅
黄金の午後“T” (千葉県 市川市)
黄金の午後“T” (千葉県 市川市) Photo No.1808
徐々に日が落ちはじめいよいよクライマックスに向かってのカウントダウンが始まりました。 強い逆光ですが、この日は微妙な霞が光の拡散にひと役買っているのか、いい色の表現を見せてくれています。 ちょっぴり贅沢な黄金の午後の風景を楽しむことができました。 今日のタイトルは午後の紅茶(午後ティー)の色と空の色、T(ティー)は東京の”T”とかスカイツリーのtreeの”T”とか表現できないだろうかとかそんなことをあれこれ考えながら付けてみました。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 64mm f8 1/640 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/09/18 06:00 ]
千葉
| TB(-) |
コメント(20)
夕やけだんだんへと続く跨橋からの眺め (日暮里駅/東京都 荒川区)
日暮里駅の改札を抜ければ、JR東北線や新幹線の上に設けられた跨橋がありまして、そこからの眺めは撮り鉄魂をくすぐります。 この日は 「夕やけだんだん」の夕やけ空とこちらの橋の上からの眺めの両方を楽しむために、数百メートルの距離を行ったり来たりで大忙しでした。
絶景探しの旅
https://zekkeiphoto.blog.fc2.com/
夕やけだんだんへと続く跨橋からの眺め (日暮里駅/東京都 荒川区) Photo No.1800
東京駅を出て北上する北陸新幹線車両です。 夕暮れ時の光の中、とてもきれいなボディの光沢を見せてくれています。 さすが夕やけだんだんの街の風景ですね。 それにしても新幹線の行き来する様子を見て楽しむのにこんなにも手軽な場所があるとは気が付きませんでした。 電柱の位置が微妙で車両をきれいに撮りたい方にはイマイチな場所かとは思いますがこういう風景的な画なら楽しめそうです。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 24mm f4 1/125 (-0.3) ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/09/10 00:00 ]
東京(荒川・足立)
| TB(-) |
コメント(22)
日が暮れた里の明かりの中に象がいたという話 (日暮里ダージリン/東京都 荒川区)
「夕やけだんだん」での撮影を終え、暗い道を日暮里駅に向かいます。 やって来た時には全く気が付かなかったのですが、帰りの暗闇の中に浮き出しているのはカラフルな灯りと、高価そうな象(ゾウ)の像だったりします!?
絶景探しの旅
https://zekkeiphoto.blog.fc2.com/
日が暮れた里の明かりの中に象がいたという話 (日暮里ダージリン/東京都 荒川区) Photo No.1799
一体何のお店?とチェックしてみれば、インドの紅茶やカレーなどが楽しめる 「DARJEELING(ダージリン)」 というお店の店先でした。 そう聞いてもなかなかそのようなお店に見えないくらいのインパクトもあり、面白いですよね。 私的には、まるでインドのマハラジャ(王さま)が休憩を取る部屋に続く階段のようにも見え、今にも階段か豪華な鼻輪を付けたインド美女が歌い踊りながら登場しそうな雰囲気もあります。 インドの方がやっている本格的なお店で、中もインド感いっぱいのゴージャスな内装も人気のようです。
SONY α7RⅢ FE 24-105mm F4 G 24mm f4 1/13 (-1) ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/09/09 00:00 ]
東京(荒川・足立)
| TB(-) |
コメント(18)
|
HOME
|
次ページ ≫
ご覧いただきましてありがとうございます
只今の訪問
現在の閲覧者数:
応援をお願いします
こちらを使っています
Kenkoプロソフトンクリア(W)
Kenko ハーフプロソフトン(A)100×125mm
最新コメント
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
MT:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
たんぽぽ:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
umi925:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
よっちん:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
リンク
道東からのフォト
北からのフォトメッセージ
散歩三昧
見る景色 見える景色
とりとりディレクター
ふぉと山の歌
模写花旅
響くユーフォニアム
月島生活
散歩コースは畦道
Roseダイアリー
よっちんのフォト日記
徒然なる朝弁
隆三のブログ
あいもかわらずケセラセラ
愛犬と気になる音楽
北海道ネイチャーJUMP
蓼科の風光
MMW 風光彩
美景礼賛
Oldboy浮雲の旅日記
美蝶鳥散歩-高尾湯殿川
より道*photo
八王子四季折々
屋敷林
たらぼ~Photography
ひろ吉と愉快な仲間
風景いろいろPhoto
まっさの日々旅人な暮らし
Photo.Tajimajin F&D
panoramaheadの蔵
R5で撮る野鳥たち
Etude
キノウノソラ アシタノソラ
kotaroぶらぶらり旅
~電車旅物語~
いたずらな風
四季の風景
東京写真日和-ココノハナ
たちあがれ!サトちゃん
菊地晴夫 写真家日記
写真館 美しき富士
越後悠々散歩
彩Licamera
写真撮影の独り言
おりふしの記
yokoのこのままでは
未来に希望を
finder
恵那•中津川の風と光
青い花束をどうぞ
かぼちゃの馬車
carmenc見上げれば
風城ひとりごと
じっちゃんの癒し風景日記
かっぱのあしあと
光と影の魔法
いごっそう写真部一眼に夢中
自然風景写真 越智京子
おじさんの写真館
カメラでヒトコマ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ご注意
写真の無断使用、配布、コピーなどを禁止します。
連絡はこちら
名前:
メール:
件名:
本文:
copyright © 2022 絶景探しの旅 all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房