絶景探しの旅
絶景探しの旅 旅の風景写真を中心に身近な場所や鉄道のある風景、生き物たちの写真などを日々更新で紹介しています。
絶景探しの旅
「
絶景探しの旅
」では、旅の風景を中心に幅広いジャンルの撮影を楽しんでいます。 1枚の写真に何かを感じたり共感していただければ嬉しく思います。 毎日更新で写真集のようなブログを目指しています。
MIKIO TSUJI
<東京都在住>
管理人:MT
絶景写真を一挙に見る
作品ダイジェスト
最新記事
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) (07/07)
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/05)
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) (07/04)
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) (07/03)
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) (07/02)
荒波からの脱出 (照ヶ崎海岸/神奈川県 大磯町) (07/01)
撮影ジャンル
富士山のある風景
桜の咲く風景
鉄道のある風景
航空機のある風景
空撮写真・空からの風景
星空の風景
野鳥のいる風景
野生動物のいる風景
生き物のいる風景
水中の風景
立山黒部アルペンルート
世界遺産訪問
世界の芸術品
神秘の自然現象
スポーツ&レース
絶景探しのエリア
北海道(知床・清里) (23)
北海道(網走・北見) (53)
北海道(根室) (6)
北海道(屈斜路・摩周) (37)
北海道(釧路・鶴居) (30)
北海道(帯広・十勝) (21)
北海道(旭川・大雪山) (11)
北海道(美瑛) (47)
北海道(富良野・トマム) (15)
北海道(札幌・道央) (16)
北海道(函館) (12)
青森 (34)
秋田 (16)
岩手 (2)
宮城 (1)
福島 (3)
茨城 (2)
栃木 (20)
群馬 (12)
千葉 (81)
埼玉 (46)
東京(墨田・葛飾) (12)
東京(荒川・足立) (4)
東京(台東・文京) (15)
東京(羽田・東京上空) (23)
東京(湾岸地区) (12)
東京(中央・千代田) (15)
東京(品川・港) (19)
東京(渋谷) (4)
東京(新宿・池袋) (56)
東京(中野・杉並) (13)
東京(八王子駅) (12)
東京(八王子中央) (46)
東京(八王子西南部) (37)
東京(八王子西部) (33)
東京(八王子北部) (2)
東京(八王子東南部) (17)
東京(八王子東部) (0)
東京(八王子高尾山) (17)
東京(武蔵野・北多摩) (28)
東京(日野・南多摩) (33)
東京(立川・昭島) (16)
東京(昭和記念公園) (22)
東京(あきる野・福生) (16)
東京(青梅・奥多摩) (22)
神奈川(相模) (11)
神奈川(横浜・川崎) (11)
神奈川(三浦半島) (16)
神奈川(湘南) (26)
神奈川(箱根) (16)
山梨(東部・富士吉田) (29)
山梨(富士五湖) (85)
山梨(中部) (24)
山梨(北杜・韮崎) (40)
静岡(富士山) (25)
静岡 (15)
長野 (58)
富山 (40)
石川 (64)
福井 (12)
岐阜 (13)
愛知 (3)
三重 (13)
京都 (20)
奈良 (1)
大阪 (14)
広島 (13)
山口 (20)
徳島 (17)
香川 (3)
愛媛 (3)
高知 (3)
福岡 (33)
佐賀 (1)
長崎 (21)
大分 (5)
熊本 (6)
鹿児島 (24)
鹿児島(奄美大島) (13)
沖縄(本島) (12)
沖縄(宮古島) (27)
沖縄(石垣島) (50)
USA(NY・NJ) (9)
カナダ(バンクーバー) (31)
フィンランド (17)
英国(ロンドン) (29)
オランダ (31)
フランス(パリ) (23)
フランス(南仏) (19)
ドイツ (17)
スイス (3)
イタリア(ミラノ・北部) (12)
イタリア(ベネチア) (31)
フィリピン(セブ) (29)
ベトナム (11)
タイ (10)
シンガポール (1)
インドネシア(ジャカルタ) (9)
台湾 (14)
中国(上海・江蘇省) (6)
中国(深圳・広東省) (3)
韓国(ソウル) (21)
韓国(釜山) (12)
韓国(地方) (6)
韓国(済州島) (7)
未分類 (0)
現在の撮影機材
SONY α7RⅣ
SONY α7RⅢ
FE 14mm F1.8 GM
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-105mm F4 G
FE 70-200mm F2.8 GM
FE100-400mm F4.5-5.6GM
FE200-600mm F5.6-6.3G
SONY RX100
OLYMPUS TG-4
iPhone
トピックス
■写真誌掲載
■フォトコンテスト
■紹介や採用
記事内検索
絶景がいっぱい!
2022/07 (7)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (32)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (22)
[FE 20mm F1.8 G ] を含む記事
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) [2022/07/04]
日が落ち行く東尋坊 (福井県 坂井市) [2022/06/04]
河口湖畔の夜 (山梨県 富士河口湖町) [2022/02/20]
冬の星夜 (精進湖/山梨県 富士河口湖町) [2022/02/18]
黄金に輝く湖と燃えるコキア (大石公園/山梨県 富士河口湖町) [2021/10/28]
富士山と天の川 (精進湖/山梨県 富士河口湖町) [2021/05/08]
桜と北斗七星 (八木崎公園/山梨県 富士河口湖町) [2021/04/16]
富士山の見える桜の公園 (八木崎公園/山梨県 富士河口湖町) [2021/04/15]
本栖湖の日の出 (山梨県 身延町) [2021/02/19]
明け方のシルエット富士 (本栖湖/山梨県 身延町) [2021/02/17]
西湖の夜 (山梨県 富士河口湖町) [2021/02/13]
精進湖 (山梨県 富士河口湖町) [2021/01/26]
月明かりの河口湖畔 (山梨県 富士河口湖町) [2021/01/24]
銀河を航行する宙船 Fuji (河口湖/山梨県 富士河口湖町) [2021/01/05]
指宿の朝のパノラマ風景 (鹿児島県 指宿市) [2020/12/27]
夜明けの田園を行く枕崎行き始発列車 (西大山駅/鹿児島県 指宿市) [2020/12/26]
新永吉の棚田の夜 (鹿児島県 指宿市) [2020/12/25]
神秘的な池田湖の月夜 (鹿児島県 指宿市) [2020/12/24]
指宿の星空を眺めながら (鹿児島県 指宿市) [2020/12/23]
輝くオリオン座と冬の大三角形 (高ボッチ高原/長野県 岡谷市) [2020/11/24]
北斗七星 (高ボッチ高原/長野県 岡谷市) [2020/11/23]
高原の夜 (高ボッチ高原/長野県 岡谷市) [2020/11/22]
星がまたたく戦場ヶ原の風景 (栃木県 日光市) [2020/11/10]
奥日光 湯ノ湖畔の夜 (栃木県 日光市) [2020/11/06]
太陽のアーケード 東京・中野サンモール (東京都 中野区) [2020/09/05]
神の岩 カムイ・ワタラの星空 (帽子岩/北海道 網走市) [2020/05/19]
「未知との遭遇」 (能取岬/北海道 網走市) [2020/05/18]
満天の星空と能取岬灯台 (北海道 網走市) [2020/05/17]
薄暮のオホーツク海 (北海道 斜里町) [2020/05/16]
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市)
時刻は深夜の1時をちょうど回ったところです。 糸島市の桜井二見ヶ浦に再びやって来ました。 道路からの光を受け白い鳥居と夫婦岩の姿が浮き上がっています。 空にはちょうど北斗七星が正面に上がり、素晴らしい眺めとなっています。
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) Photo No.2097
ヤシの木ブランコは福岡市内の明かりを拾って星空も今一つでしたが、こちらの先にあるのは対馬海峡方面と言うことで、近くに光源が少なく、見える星の数が違っています。 今回は広島の宮島が悪天候と修繕中が重なり見送りとなりましたが、こちらではしっかり星空を楽しめよかったと思います。 夜空と海の鳥居の風景は茨城の大洗神社、琵琶湖の白髭神社など撮りたい場所が多く、そちらも機会を設けてまた行って見たいと思っています。
SONY FE 20mm F1.8 G 20mm f1.8 15s ISO1600 ソフトクリアフィルター
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/07/04 05:00 ]
福岡
| TB(-) |
コメント(18)
日が落ち行く東尋坊 (福井県 坂井市)
断崖絶壁でお馴染みの福井県坂井市の東尋坊からです。 いよいよ日没時間が迫ってきました。 この後は、広い東尋坊からの日没の撮影を複数個所で楽しむ予定です。 まずは背後に絶壁が迫る場所まで水平移動でカメラを構えます。
日が落ち行く東尋坊 (福井県 坂井市) Photo No.2067
スローシャッターならではの荒れた海面の上が綿のようになる表現を楽しもうとするのですが、この日は波が穏やかで、なかなか思うように行きません。 それでも海面がフラットになり、岩の影からストレートに伸びる光のラインが描写されるという思いがけない表現となりました。 その日その時の表現を味わう、それも風景写真の醍醐味に思います。
SONY FE 20mm F1.8 G 20mm f11 20s ISO100 ND
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/06/04 05:00 ]
福井
| TB(-) |
コメント(16)
河口湖畔の夜 (山梨県 富士河口湖町)
冬の富士山と星空編は、山中湖、本栖湖、精進湖、西湖を回り、最後は河口湖となります。 ようやく山頂がすっきりし始めてくれました。 こちらからの眺めは富士山の左肩がきれいに見えるのが特徴的です。 いつもの緊急用の船着き場の場所なのですが、ちょうどこの付近のエリアだけうっすら積雪があり、足元が白くなっています。
河口湖畔の夜 (山梨県 富士河口湖町) Photo No.1963
今回すべての場所で影響を及ぼしていただきましたオレンジ色の光源ですが、ぐるりと半周回って位置関係がわかりました。 おそらく、ふじてんスノーリゾート(旧富士天神山スキー場)ではないかと思います。 おそらくこの日は夜間ぶっ通しで人工降雪機をフル稼働していたのではと推測です。 これをスパイスとして使えるのもそうないかとプラス思考で行きたいと思います。 (富士山のある風景) (星空の風景)
SONY α7RⅣ FE 20mm F1.8 G 20mm f1.8 10s ISO1600 ハーフソフトF(角)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/02/20 05:30 ]
山梨(富士五湖)
| TB(-) |
コメント(12)
冬の星夜 (精進湖/山梨県 富士河口湖町)
精進湖の湖畔に立っています。 精進湖は逆さ富士を見られるチャンスが比較的多い湖でこの日もそんなチャンスに巡り合えました。 特に星と富士山がともに鏡面に描かれる様子は夜の精進湖訪問の1番の楽しみとなっています。
冬の星夜 (精進湖/山梨県 富士河口湖町) Photo No.1961
山中湖もそうでしたが、この日はとにかく富士山付近の赤い光を低い雲が拾ったままの状態が続く苦しい状況です。 それでも空の無数の星に、湖面に落ちた星々の風景は素晴らしく感じました。 富士山の手前にある白い木々が浮かび上がっていますが、走行する車のハイビームを受けたものです。 夜の撮影時には不自然な突発的な光が時には効果的なことも多く、車のライトが当たるタイミングを狙ってシャッターを切ることもよくあります。 (富士山のある風景) (星空の風景)
SONY α7RⅣ FE 20mm F1.8 G 20mm f1.8 20s ISO1600 ハーフソフトF(角)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/02/18 05:00 ]
山梨(富士五湖)
| TB(-) |
コメント(28)
黄金に輝く湖と燃えるコキア (大石公園/山梨県 富士河口湖町)
「
絶景探しの旅
」の今日の紹介は引き続き、目の前の雄大な富士山が見事な河口湖畔に広がる大石公園からです。 この日のお楽しみは恒例となった秋の真っ赤なコキアと富士山の風景です。 暗かった湖畔もいよいよ夜明けの時を迎え、辺りは失っていた色を徐々に取り戻し始めコキアの存在感が増して行きます。
黄金に輝く湖と燃えるコキア (大石公園/山梨県 富士河口湖町) Photo No.1848
日の出時刻となり太陽の光が辺りに影響を及ぼし出します。 河口湖の湖面が黄金色に輝き出し、燃える赤い焔のようなコキアの風景も最高潮となりました。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅣ FE 20mm F1.8 G 20mm f11 1/2 (-0.3) ISO100 WBマニュアル ソフトハーフND
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/10/28 05:00 ]
山梨(富士五湖)
| TB(-) |
コメント(22)
富士山と天の川 (精進湖/山梨県 富士河口湖町)
富士山の上にきれいに天の川がかかる山梨・精進湖の風景です。 新月の夜にやって来ています。 月明かりの影響がなく富士山の浮き出しが弱く感じるものの、それに対して天の川がとても確認しやすい状況です。
富士山と天の川 (精進湖/山梨県 富士河口湖町) Photo No.1675
肉眼ではまったく感じないのですが、カメラのイメージセンサーは東の空が明るくなってきているのをしっかりと捉えていました。 冬の時期と比べ夜明けの時間がどんどん早くなってきているのを実感します。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅢ FE 20mm F1.8 G 20mm f1.8 13s ISO1600 ソフトクリアフィルター
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/05/08 00:00 ]
山梨(富士五湖)
| TB(-) |
コメント(24)
桜と北斗七星 (八木崎公園/山梨県 富士河口湖町)
山梨県・河口湖畔の八木崎公園からの1枚です。 富士山にガスがかかっていることから、気を取り直して河口湖側に向かって桜と星空の撮影を行います。
桜と北斗七星 (八木崎公園/山梨県 富士河口湖町) Photo No.1653
ちょうど北西の空には北斗七星が輝いていましたので、これを活かそうと縦構図とし桜と組み合わせての作品としてみました。 穏やかな湖畔の春の夜のひと時が表現できたのではと思います。 (桜の咲く風景) (星空の風景)
SONY α7RⅢ FE 20mm F1.8 G 20mm f1.8 13s ISO1600 ソフトクリアフィルター
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/04/16 00:00 ]
山梨(富士五湖)
| TB(-) |
コメント(24)
富士山の見える桜の公園 (八木崎公園/山梨県 富士河口湖町)
この前の週末は山梨県・河口湖畔の八木崎公園に行ってきました。 いつもは南側の湖畔に出かけているのですが、北側にある八木崎公園の桜がとにかく見事だと教えていただき、夜の撮影をしようとこちらにすっ飛んできたという次第です。 私がよく活用する日本気象協会のお天気アプリでは、この日の河口湖の星空指数は80%と言うことで、星空と富士山、夜桜の風景が楽しめそうだと期待感いっぱいでの訪問でした。
富士山の見える桜の公園 (八木崎公園/山梨県 富士河口湖町) Photo No.1652
しかしながら、八木崎公園に着くと富士山の辺りがガスっていまして、目の前にあるはずの大きな富士山がいったいどこにあるのか目視ではまったく認識できない状態でした。 こうなるとカメラとレンズの高感度性能に頼るしかありません。 当たりをつけて撮影を開始します。 何枚か撮っていると、ほんの一瞬、ガスが薄くなった瞬間があり、カメラのイメージセンサーが見事に富士山の影を捉えてくれました。 ファインダー越しに富士山の薄い影を見ながら構図を素早く調整しシャッターを切ります。 ほんの数枚のシャッターを切ったところで再び富士山の姿が消えてしまいました。 星空指数の20%星空が隠れる部分が一番肝心な部分に重なってしまったようです。 夜中にはるばる高速に乗ってやって来たということもありとても複雑な気分でした。 (桜の咲く風景) (富士山のある風景) (星空の風景)
SONY α7RⅢ FE 20mm F1.8 G 20mm f1.8 4s ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/04/15 00:00 ]
山梨(富士五湖)
| TB(-) |
コメント(22)
本栖湖の日の出 (山梨県 身延町)
本栖湖の日の出 (山梨県 身延町) Photo No.1597
本栖湖からの富士山の眺めです。 富士山の背景が明るくなり、いよいよ富士山の山影からお日様が顔を出し始めました。 カメラマンたちのシャッター音が途絶えることなく鳴り響きます。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅢ FE 20mm F1.8 G 20mm f16 1/200 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/02/19 00:00 ]
山梨(富士五湖)
| TB(-) |
コメント(28)
明け方のシルエット富士 (本栖湖/山梨県 身延町)
明け方のシルエット富士 (本栖湖/山梨県 身延町) Photo No.1595
夜明けの富士山と本栖湖の1シーンを切り取りました。 逆光をさらに露出アンダーとし、WBを調整しています。 (富士山のある風景)
SONY α7RⅢ FE 20mm F1.8 G 20mm f1.8 1/15 (-1) ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/02/17 00:00 ]
山梨(富士五湖)
| TB(-) |
コメント(26)
西湖の夜 (山梨県 富士河口湖町)
昨年12月31日の夜明け前に、富士五湖のうち遠く離れた山中湖を除く、4湖と富士山の風景を撮り歩きました。 河口湖、西湖、精進湖、本栖湖の順番に回りましたが、そのうち河口湖の風景はすでに20日ほど前にご紹介させていただきました。 今回の富士山編はその次の西湖から続けたいと思います。 通常、この時間帯のカメラマンの数は圧倒的に本栖湖で、西湖で撮影者を見かけることほとんどありません。 そんなこともあってこちらは私一人の贅沢な時間を過ごさせていただきました。
西湖の夜 (山梨県 富士河口湖町) Photo No.1591
西湖の最も西の外れの湖畔からの眺めです。 この夜は月明かりに浮かび上がった富士山頂や、ようやく積もり始めた冠雪が吹き飛ばされている様子が間近に眺められると言う見たことのないような夜の風景魅了されています。 この日に出動を決意し、やって来ることが出来て本当によかったと思っています。 撮影時の外気温は氷点下7~8℃か、それよりももっと寒かったかような記憶がありますが、1枚撮ったらもう1枚、さらにもう1枚と寒さも忘れ、こちらの現場でつい長時間撮影を続けてしまいました。 (富士山のある風景)(星空の風景)
SONY α7RⅢ FE 20mm F1.8 G 20mm f2 5s ISO800 WBマニュアル ソフトクリアF
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/02/13 00:00 ]
山梨(富士五湖)
| TB(-) |
コメント(24)
精進湖 (山梨県 富士河口湖町)
冬本番なのに富士山の冠雪が消えてしまった12月末の精進湖(しょうじこ)からの星空の富士山の1枚です。 冬は視界がクリアである分、山肌の茶色さが目立ちます。 最初は冬なのに冠雪のない富士山にがっかり感もあったのですが、今となっては貴重な風景と言うことで、無冠雪の写真の数々がとても気に入っています。
精進湖 (山梨県 富士河口湖町) Photo No.1573
月明かりを受けた富士山が精進湖に浮き出します。 この日、この時間帯の精進湖は湖面もとても穏やかで、映り込んだ富士山や星もとてもきれいで、こちらも合わせて貴重な風景となりました。 (富士山のある風景)(星空の風景風景)
SONY α7RⅢ FE 20mm F1.8 G 20mm f1.8 20s ISO800 WBマニュアル ソフトクリアF
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/01/26 00:00 ]
山梨(富士五湖)
| TB(-) |
コメント(26)
月明かりの河口湖畔 (山梨県 富士河口湖町)
今年の冬の富士山は冠雪がいろいろと話題になっています。 冠雪がない珍しい冬の富士山が長く見られましたが、その後は一気に雪が積もったり、また消えかけたり、積もったりととにかく目まぐるしくその様子を変えていたようです。 こちらはいきなり冠雪が戻った時のものです。
月明かりの河口湖畔 (山梨県 富士河口湖町) Photo No.1571
シーンと静まり返った真冬の氷点下の河口湖畔からの1枚です。 この日はかなり大きな月となっていまして、足元がとても明るい状態です。 月の明かりに照らされ、富士山に急に降り積もった冠雪がきれいに浮き出していました。 (富士山のある風景)
新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の再発令が予想されましたので、どうせいつか行くならと年末年始、年明けと集中的にあちこち出かけて、富士山、鉄道、野鳥などの写真の撮りだめをしておきました。 まだまだ緊急事態宣言が続きますが、近所からの写真も織り交ぜながら時期や時間など順不同で、写真ブログ 「絶景探しの旅」の更新を続けて行きたいと思いますので、引き続きよろしくお願いします。
SONY α7RⅢ FE 20mm F1.8 G 20mm f2 3.2s ISO800 WBマニュアル ソフトクリアF
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/01/24 01:00 ]
山梨(富士五湖)
| TB(-) |
コメント(26)
銀河を航行する宙船 Fuji (河口湖/山梨県 富士河口湖町)
米国のSFドラマシで、スタートレックシリーズの第2作「新スタートレック ネクスト・ジェネレーション」というTVプログラムがありましてよく見ていました。 1つの回に2つの話が盛り込まれることが多く、それが絡み合って視聴者を飽きせない構成となっており、とても楽しめました。 その中で、治療方法がない伝染病が宇宙船内で蔓延したりするという話がありまして、とても恐怖に感じました。 今は新型ウィルスが地球という宇宙船全体に蔓延していて、この先いったいどうなるのか、まるでTVドラマを見ているようです。
銀河を航行する宇宙船 Fuji (河口湖/山梨県 富士河口湖町) Photo No.1552
冠雪がなくなった頃の富士山と星空の風景です。 さて写真を撮ろうと車のトランクを開ければ、あるはずの三脚がなく焦りました。 いつもは2セットは積んでいるのですが、手入れをした後に車に戻すのを忘れていました。 風がなく湖面が穏やかな素晴らしいチャンス時にそれはないよという感じです。 はるばる車で1時間かけてやって来ましたのであきらめるのももったいないということで、湖畔から顔を出した小さな岩の上にカメラバッグを置き、その上にカメラを置いての撮影です。 上下左右位置合わせはもちろんのこと、この写真は縦撮りとしたく四苦八苦でした。 その甲斐あって、まるで銀河を行く宇宙船のような1枚となりました。 最初の話に戻りますが、スタートレックにはエンタープライズ号と同じ最大級の宇宙船 U.S.S.Yamato号も登場しました。 (星空の風景) (富士山のある風景)
SONY α7RⅢ FE 20mm F1.8 G 30mm相当(APS-Cモード) f1.8 25s ISO800 ソフトクリアF
■
新年も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2021/01/05 00:00 ]
山梨(富士五湖)
| TB(-) |
コメント(30)
指宿の朝のパノラマ風景 (鹿児島県 指宿市)
こちらはJR日本最南端の駅「西大山」駅と「大山」駅間からの1枚です。 ラクダのこぶのような小山にフェニックスの木が気に入りました。 これらを配置しつつ、朝日と上り列車がやって来たタイミングでシャッターを切ったものです。
指宿の朝のパノラマ風景 (鹿児島県 指宿市) Photo No.1543
狙ったタイミングがバッチリ合いましたが、事前に思い描いた以上に列車が小さく、言われてみなければわからないレベルとなってしまいましたが、それでも、南国 鹿児島らしい風景の1枚となりました。 ちなみに軽トラックのいる道の先に2両編成の列車がかすかに写っています。 お楽しみいただきました鹿児島編はこちらを最後の1枚としたいと思います。 お付き合いいただきありがとうございました。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE 20mm F1.8 G 20mm f1.8 1/500 ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/12/27 00:00 ]
鹿児島
| TB(-) |
コメント(20)
夜明けの田園を行く枕崎行き始発列車 (西大山駅/鹿児島県 指宿市)
新永吉の棚田を撮った後に大急ぎで向かうのはJR日本最南端の駅「西大山駅」です。 上りの始発列車は真っ暗闇で肝心の開聞岳が写らない残念な写真となりましたが、下りの始発列車は夜明けの田園風景の中をやって来る様子をとらえることが出来ました。
夜明けの田園を行く枕崎行き始発列車 (西大山駅/鹿児島県 指宿市) Photo No.1542
これから1日がまさに始まるといった風景の1枚が撮れました。 この写真を撮り、開聞岳と日本最南端の駅の1枚を撮ろうと駅のホームに向かったのですが、この列車から降りてきたたくさんの人たちがホームで写真を撮り始めました。 誰も人がいない列車とホーム、開聞岳の写真を撮るのに失敗してしまいました。 連休中の人気の駅は違いますね。 (鉄道のある風景)
SONY α7RⅢ FE 20mm F1.8 G 20mm f1.8 1/500 ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/12/26 00:00 ]
鹿児島
| TB(-) |
コメント(16)
新永吉の棚田の夜 (鹿児島県 指宿市)
夜明け前の鹿児島・指宿の池田湖畔の新永吉の棚田と開聞岳の1枚です。 朝早く起き、やって来ました。 この棚田へは道が細く、通行規制がかかる明かりもない崖沿いの道を通ってと、やって来るのも大変でした。 それらしき場所に到着も辺りは真っ暗闇で肝心の棚田も見えません。 足元に大きな石碑がありまして、懐中電灯の灯りに照らして見れば、こちらのお米は平成13年9月に天皇陛下に献上されたとありました。 まずは石碑の前で撮影をしながら辺りの様子を知ることからのスタートでした。
新永吉の棚田の夜 (鹿児島県 指宿市) Photo No.1541
とにかく崖に囲まれたような場所ということもあり、辺りは真っ暗闇です。 開聞岳と池田湖は認識できるものの肝心の棚田が肉眼で見えません。 SONYのαの特徴であるブライトモニタリング機能を使い大まかな構図を決め、1枚撮っては位置の微調整をしながらの撮影です。 最終的には三脚を1番高くまで伸ばし頭上にカメラを置いての撮影となりました。 長時間露光により、池田湖の対岸から届く微かな赤い光が描く新永吉の棚田の姿をカメラが見せてくれました。 今回はあまりの光のなさに撮影ができるのか不安なものがありましたが、何とか撮影できたという感じです。 (星空の風景)
SONY α7RⅢ FE 20mm F1.8 G 30mm相当(APS-Cモード) f1.8 13s ISO3200 ソフトクリアF
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/12/25 05:00 ]
鹿児島
| TB(-) |
コメント(24)
神秘的な池田湖の月夜 (鹿児島県 指宿市)
指宿市内から山道を車で走って登って行けば大きな湖が現れます。 九州最大の湖で池田湖と言います。 調べてみれば、とても不思議な湖で驚きます。 Wikipediaによりますと、湖面の標高は66m、深さは233mということで、山の上にあるのに、湖底は海抜マイナス167mとなっています。 さらに湖底には高さ約150mの湖底火山があるとのことです。
神秘的な池田湖の月夜 (鹿児島県 指宿市) Photo No.1540
湖面の向こうに見えるのは開聞岳(924m)です。 誰もいない、夜の静まり返った池田湖畔の「おこへた展望所」から撮影を行っています。 この湖面の下に湖底火山が沈んでいると思うととても不思議に感じます。 今回は池田湖の夜の風景を青色基調とすることでその神秘さを表現してみました。 (星空の風景)
SONY α7RⅢ FE 20mm F1.8 G 20mm f1.8 8s ISO800 WBマニュアル ソフトクリアF
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/12/24 00:00 ]
鹿児島
| TB(-) |
コメント(28)
指宿の星空を眺めながら (鹿児島県 指宿市)
指宿の星空を眺めながら (鹿児島県 指宿市) Photo No.1539
ちょっと一息、ブレイクタイムの1枚です。 夜も深くなりました。 東の空の雲がどんどん流れて行き、やがてきれいな星空が顔を出しました。 しばらくの間、指宿での星空を堪能します。 (星空の風景)
SONY α7RⅢ FE 20mm F1.8 G 30mm(APS-Cモード) f1.8 6s ISO1600 WBマニュアル ソフトクリアF
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/12/23 00:00 ]
鹿児島
| TB(-) |
コメント(22)
輝くオリオン座と冬の大三角形 (高ボッチ高原/長野県 岡谷市)
高ボッチ高原での一番メインの撮影場所と言えば富士山と諏訪湖の風景です。 いつもですと諏訪市の街並みの上にうっすらとベールがかかった幻想的な風景が楽しめたりしますが、この日はベールがとても薄く街灯りがそのまま飛び込んでくる難しい撮影条件となりました。 この時間は車で皆さん眠っていらっしゃるようで、隙間なくずらりと場所確保の三脚の隙間をお借りして、撮影を楽しみます。
輝くオリオン座と冬の大三角形 (高ボッチ高原/長野県 岡谷市) Photo No.1510
街灯りの中の黒い部分が諏訪湖となります。 夜中の2時30分過ぎとなり、天の川が縦になり、それをはさむようにオリオン座、冬の大三角形が輝く、最高の時間帯を迎えました。 オリオン座の黄色く輝くペテルギウスを頂点に下方に大きな明るい星が2つあり、それらを結べば冬の大三角形となります。 手前のススキには誰かが足元を照らした懐中電灯の明かりが入り、効果的な表現につながりました。 (星空の風景)
SONY α7RⅢ FE 20mm F1.8 G 20mm f1.8 10s ISO1600 プロソフトン クリア (W)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/11/24 00:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(28)
北斗七星 (高ボッチ高原/長野県 岡谷市)
ここ数日の季節外れの高い温度のために、少し前までの寒さをもう忘れている人も多いのではないかと思います。 私が高ボッチ高原を訪れたのはちょうど寒さが厳しい頃で、登るためにスタッドレスタイヤが必要なのでは思っていたくらいです。 秋から冬の高ボッチ高原の夜はすでに激寒で氷点でレンズに霜が付くような環境でした。
北斗七星 (高ボッチ高原/長野県 岡谷市) Photo No.1509
そんな高ボッチ高原では見事な星空の風景が頭上に広がっています。 北側の山々の空を見れば、北斗七星が輝きます。北斗七星は柄杓のような形がわかりやすく、北極性を探す目印に使っている方も多いのではと思います。この日、この時間の北斗七星はまるで「?」のような向きでその存在感を示していました。 (星空の風景)
SONY α7RⅢ FE 20mm F1.8 G 20mm f1.8 15s ISO3200 プロソフトン クリア (W)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/11/23 00:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(34)
高原の夜 (高ボッチ高原/長野県 岡谷市)
長野県の高ボッチ高原に行って来ました。 山の天気は変わりやすいと言うこともあり、天気予報で晴れが連続して続く日の真ん中を狙って行くようにしています。 今年はとにかく週末の天気が悪くなかなか高ボッチ高原に行く機会がありませんでしたが、秋も深くなりようやくといった感じです。 さっそく、高ボッチ高原に向かいます。 狙いは明け方の富士山と諏訪湖の風景ですが、こちらの星空もなかなか素晴らしく深夜の到着となるように出発しました。 到着してみれば、深夜にも関わらず、私の経験の中での最高値の人出で驚きです。 皆さん、晴れの週末を待っていたようです。
高原の夜 (高ボッチ高原/長野県 岡谷市) Photo No.1508
ようやく着いた高ボッチ山の頂上に立ちます。 空には雲もなく満天の星空の風景が続きます。 いつも満天の星を見れば人生が変わるような思いになれますが、この日も広く輝く星々に宇宙をしっかり感じ、小さな悩み事などどこかに吹っ飛びました。 ランドマークの電波塔を入れての天の川の撮影を開始します。 天の川にはカシオペア座、その脇にはアンドロメダ星雲もしっかりと確認できます。 先日、宇宙に飛び出した野口さんは銀河の星空を眺めながら様々な実験に取り組んでいることでしょうね。 今年から使い始めたソフトクリアフィルターですが、かなり使い勝手がよく、私的にはとてもお役立ちと判断しています。 (星空の風景)
SONY α7RⅢ FE 20mm F1.8 G 20mm f1.8 15s ISO3200 プロソフトン クリア (W)
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/11/22 00:00 ]
長野
| TB(-) |
コメント(22)
星がまたたく戦場ヶ原の風景 (栃木県 日光市)
栃木・奥日光 戦場ヶ原を背に男体山と星空の風景を撮っています。 奥に見えるのは男体山です。 やさしい紳士のような中禅寺湖側からの姿に対してこちらはがっちりとした力強いまさに男体山というにふさわしい姿に見えます。
星がまたたく戦場ヶ原の風景 (栃木県 日光市) Photo No.1496
月明かりに照らされる男体山の上にちょうどふたご座とオリオン座が輝いています。 そろそろ23時30分になります。 明日はお楽しみの風景を楽しみに行く予定になっています。 これからホテルの温泉に浸かって今日の疲れを取って休みたいと思います。 (星空の風景)
SONY α7RⅢ FE 20mm F1.8 G 20mm f1.8 6s ISO800 ソフトクリアF
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/11/10 00:00 ]
栃木
| TB(-) |
コメント(28)
奥日光 湯ノ湖畔の夜 (栃木県 日光市)
秋から冬への奥日光の風景を楽しもうと栃木県日光市にやって来ました。 奥日光の群馬県境からも近い湯ノ湖湖畔に立っています。 この日はいろは坂の群馬の渋滞を避けるために沼田IC経由で日光に向かいました。 夕方くらいに峠を越え、奥日光に入って来たのですが、晴れの予報が、西高東低の気圧配置の境目に入ったらしく、初雪に出会ってしまいました。 ノーマルタイヤなので正直焦りましたが、積もるほどには至らずひと安心でした。
奥日光 湯ノ湖畔の夜 (栃木県 日光市) Photo No.1492
雲が流され雪も止みましたが、この日は氷点下の風が強く湖畔を強い風がビュウビュウと吹き木の枝がすごい勢いで揺れ続けます。 ようやく風が落ち着くのを待って撮った1枚です。 満月になろうとしている月がが辺りを明るく照らしてくれています。 峠道を走る車の光が湯ノ湖の湖面に映り込みます。 (星空の風景)
SONY α7RⅢ FE 20mm F1.8 G 20mm f1.8 6s ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/11/06 06:00 ]
栃木
| TB(-) |
コメント(26)
太陽のアーケード 東京・中野サンモール (東京都 中野区)
私の自宅のある街では、趣味のあれこれも含めて、たいていのことは外のエリアに出ずに片付くので助かっています。 それでも休日にたまに出かけるという中央線沿線の街があります。 新宿、中野、荻窪、吉祥寺の街で、休日は中央線の快速運転が拡大し時間もかからず行けますので、ちょっと出かけて用事を済ませてすぐに帰ってきたりするパターンが多くあります。
太陽のアーケード 東京・中野サンモール (東京都 中野区) Photo No.1430
こちらは、JR中央線中野駅の北口から延びる直線的なアーケード街が特徴的な中野サンモール商店街の入り口です。 サンモール商店街のアーケード街は音楽好きにも有名な中野サンプラザの隣から北に伸びています。 遠近法の説明にも使えるこの風景は一直線に224mも続き、最後には中野ブロードウェイと呼ばれる人気のお店がいっぱいの商業施設に突き当たります。 こちらはいつ来ても人が多く活気を感じます。 また、マニアックなお店も多く、駅の改札を出たときから宝探しの第一歩を踏み出したようなワクワク感があります。
SONY α7RⅢ FE 20mm F1.8 G 20mm f2.2 1/800s ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/09/05 00:30 ]
東京(中野・杉並)
| TB(-) |
コメント(20)
神の岩 カムイ・ワタラの星空 (帽子岩/北海道 網走市)
私にとって網走と言えば、神の岩 カムイ・ワタラ (帽子岩) がとても気になる存在です。 能取岬(のとろみさき)での撮影を終えて、やって来たのは網走港です。 この港の先に神の岩 カムイ・ワタラがあり、今回ようやくこちらの星空が撮れそうです。 夜中の0時頃なのですが、さすが市内の中心付近にあるということもあり、思った以上に空が街の灯りを拾っています。星空をどこまでうまく撮影できるか心配です。
神の岩 カムイ・ワタラの星空 (帽子岩/北海道 網走市) Photo No.1321
近くの道路や道の駅の灯りから一番遠い場所を選んで撮影を開始します。ライトアップされている岩がカムイ・ワタラ(帽子岩)です。街灯りの明るさの中、何とか冬から春に見られる横に流れる天の川を入れ込んだ風景を撮ることができました。 (星空の風景)
SONY α7RⅢ FE 20mm F1.8 G 20mm f1.8 10s ISO3200 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/05/19 05:00 ]
北海道(網走・北見)
| TB(-) |
コメント(22)
「未知との遭遇」 (能取岬/北海道 網走市)
網走・能取岬(のとろみさき)の満天の星空と灯台の撮影を済ませ、少し来た道を戻ったポイントに移動です。ご記憶がある方もいらっしゃるのではと思いますが、ここは早朝写真でのロケハン写真と称して紹介させていただいた、目の前の道の先に能取岬灯台が見えたあの場所です。
「未知との遭遇」 (能取岬/北海道 網走市) Photo No.1320
狙っているイメージは出来ています。この場所はまっすぐ光に向かう道が奥の方で一旦下がって上がっている事に加え、路肩の残雪が絶妙です。左右の木はむしろ嬉しいくらいの小道具と、奇跡に近いような場所を発見出来ました。灯台の光をセンターに置きピントを合わせます。撮影を繰り返しながらイメージに合うようにホワイトバランスを決めて行きます。まずまずの雰囲気でしょうか、オホーツクの岬への素晴らしい道との遭遇のおかげで、念願の映画「未知との遭遇」のポスターのような写真を撮ることができました。 (星空の風景)
SONY α7RⅢ FE 20mm F1.8 G 20mm f1.8 20s ISO3200 WBマニュアル
灯台の光がもう少し輝くかなと思ったのですが、ヨシとしたいと思います。
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/05/18 00:00 ]
北海道(網走・北見)
| TB(-) |
コメント(28)
満天の星空と能取岬灯台 (北海道 網走市)
この日は長い一日となっています。オホーツクの夕陽を眺めた知床半島から網走に戻って少し休んだ後、22時を過ぎて、再び能取岬(のとろみさき)にやって来ました。今宵の空は雲もなく見上げる満天の星空に感動です。
満天の星空と能取岬灯台 (北海道 網走市) Photo No.1319
立つのも大変だった朝ほどの風はありませんが、それでも時折、風が強く吹き付け、カメラが揺れてしまうことがありました。そんな中で撮った北東の方角に向かって灯台を入れた星空の1枚です。能取岬のこの日の深夜の空はとにかく星の見える数が半端なく、輝く星だけでもこんなにあるのに大宇宙にはいったいどれだけの星があるのかと思ってしまいます。 (星空の風景)
SONY α7RⅢ FE 20mm F1.8 G 20mm f1.8 10s ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/05/17 00:00 ]
北海道(網走・北見)
| TB(-) |
コメント(26)
薄暮のオホーツク海 (北海道 斜里町)
はるばるウトロ付近までやって来た甲斐もあり、知床半島からの素晴らしい流氷と夕陽の風景を楽しむことができました。撮影機材を片付け、網走に戻ろうと車を走らせますが、横目に見える薄暮のオホーツク海の風景がまたまた素晴らしく、車を止めて再び撮影を開始してしまいました。
薄暮のオホーツク海 (北海道 斜里町) Photo No.1318
透き通るような空の色に雲のシルエットが海面に映り、暗くなりつつある空には宵の明星が輝き始めます。撮影を終え、ようやく網走へと続く道を走りだします。
SONY α7RⅢ FE 20mm F1.8 G 20mm f4 1/20 (-1.3) ISO400 WBマニュル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2020/05/16 00:00 ]
北海道(知床・清里)
| TB(-) |
コメント(22)
|
HOME
|
ご覧いただきましてありがとうございます
只今の訪問
現在の閲覧者数:
応援をお願いします
こちらを使っています
Kenkoプロソフトンクリア(W)
Kenko ハーフプロソフトン(A)100×125mm
最新コメント
たんぽぽ:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
umi925:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
よっちん:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
TD:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
リンク
道東からのフォト
北からのフォトメッセージ
散歩三昧
見る景色 見える景色
とりとりディレクター
ふぉと山の歌
模写花旅
響くユーフォニアム
月島生活
散歩コースは畦道
Roseダイアリー
よっちんのフォト日記
徒然なる朝弁
隆三のブログ
あいもかわらずケセラセラ
愛犬と気になる音楽
北海道ネイチャーJUMP
蓼科の風光
MMW 風光彩
美景礼賛
Oldboy浮雲の旅日記
美蝶鳥散歩-高尾湯殿川
より道*photo
八王子四季折々
屋敷林
たらぼ~Photography
ひろ吉と愉快な仲間
風景いろいろPhoto
まっさの日々旅人な暮らし
Photo.Tajimajin F&D
panoramaheadの蔵
R5で撮る野鳥たち
Etude
キノウノソラ アシタノソラ
kotaroぶらぶらり旅
~電車旅物語~
いたずらな風
四季の風景
東京写真日和-ココノハナ
たちあがれ!サトちゃん
菊地晴夫 写真家日記
写真館 美しき富士
越後悠々散歩
彩Licamera
写真撮影の独り言
おりふしの記
yokoのこのままでは
未来に希望を
finder
恵那•中津川の風と光
青い花束をどうぞ
かぼちゃの馬車
carmenc見上げれば
風城ひとりごと
じっちゃんの癒し風景日記
かっぱのあしあと
光と影の魔法
いごっそう写真部一眼に夢中
自然風景写真 越智京子
おじさんの写真館
カメラでヒトコマ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ご注意
写真の無断使用、配布、コピーなどを禁止します。
連絡はこちら
名前:
メール:
件名:
本文:
copyright © 2022 絶景探しの旅 all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房