絶景探しの旅
絶景探しの旅 旅の風景写真を中心に身近な場所や鉄道のある風景、生き物たちの写真などを日々更新で紹介しています。
絶景探しの旅
「
絶景探しの旅
」では、旅の風景を中心に幅広いジャンルの撮影を楽しんでいます。 1枚の写真に何かを感じたり共感していただければ嬉しく思います。 毎日更新で写真集のようなブログを目指しています。
MIKIO TSUJI
<東京都在住>
管理人:MT
絶景写真を一挙に見る
作品ダイジェスト
最新記事
筑前の緑の中を走る筑肥線 (福岡県 糸島市) (07/07)
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/05)
星空の桜井二見ヶ浦 (福岡県 糸島市) (07/04)
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) (07/03)
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) (07/02)
荒波からの脱出 (照ヶ崎海岸/神奈川県 大磯町) (07/01)
撮影ジャンル
富士山のある風景
桜の咲く風景
鉄道のある風景
航空機のある風景
空撮写真・空からの風景
星空の風景
野鳥のいる風景
野生動物のいる風景
生き物のいる風景
水中の風景
立山黒部アルペンルート
世界遺産訪問
世界の芸術品
神秘の自然現象
スポーツ&レース
絶景探しのエリア
北海道(知床・清里) (23)
北海道(網走・北見) (53)
北海道(根室) (6)
北海道(屈斜路・摩周) (37)
北海道(釧路・鶴居) (30)
北海道(帯広・十勝) (21)
北海道(旭川・大雪山) (11)
北海道(美瑛) (47)
北海道(富良野・トマム) (15)
北海道(札幌・道央) (16)
北海道(函館) (12)
青森 (34)
秋田 (16)
岩手 (2)
宮城 (1)
福島 (3)
茨城 (2)
栃木 (20)
群馬 (12)
千葉 (81)
埼玉 (46)
東京(墨田・葛飾) (12)
東京(荒川・足立) (4)
東京(台東・文京) (15)
東京(羽田・東京上空) (23)
東京(湾岸地区) (12)
東京(中央・千代田) (15)
東京(品川・港) (19)
東京(渋谷) (4)
東京(新宿・池袋) (56)
東京(中野・杉並) (13)
東京(八王子駅) (12)
東京(八王子中央) (46)
東京(八王子西南部) (37)
東京(八王子西部) (33)
東京(八王子北部) (2)
東京(八王子東南部) (17)
東京(八王子東部) (0)
東京(八王子高尾山) (17)
東京(武蔵野・北多摩) (28)
東京(日野・南多摩) (33)
東京(立川・昭島) (16)
東京(昭和記念公園) (22)
東京(あきる野・福生) (16)
東京(青梅・奥多摩) (22)
神奈川(相模) (11)
神奈川(横浜・川崎) (11)
神奈川(三浦半島) (16)
神奈川(湘南) (26)
神奈川(箱根) (16)
山梨(東部・富士吉田) (29)
山梨(富士五湖) (85)
山梨(中部) (24)
山梨(北杜・韮崎) (40)
静岡(富士山) (25)
静岡 (15)
長野 (58)
富山 (40)
石川 (64)
福井 (12)
岐阜 (13)
愛知 (3)
三重 (13)
京都 (20)
奈良 (1)
大阪 (14)
広島 (13)
山口 (20)
徳島 (17)
香川 (3)
愛媛 (3)
高知 (3)
福岡 (33)
佐賀 (1)
長崎 (21)
大分 (5)
熊本 (6)
鹿児島 (24)
鹿児島(奄美大島) (13)
沖縄(本島) (12)
沖縄(宮古島) (27)
沖縄(石垣島) (50)
USA(NY・NJ) (9)
カナダ(バンクーバー) (31)
フィンランド (17)
英国(ロンドン) (29)
オランダ (31)
フランス(パリ) (23)
フランス(南仏) (19)
ドイツ (17)
スイス (3)
イタリア(ミラノ・北部) (12)
イタリア(ベネチア) (31)
フィリピン(セブ) (29)
ベトナム (11)
タイ (10)
シンガポール (1)
インドネシア(ジャカルタ) (9)
台湾 (14)
中国(上海・江蘇省) (6)
中国(深圳・広東省) (3)
韓国(ソウル) (21)
韓国(釜山) (12)
韓国(地方) (6)
韓国(済州島) (7)
未分類 (0)
現在の撮影機材
SONY α7RⅣ
SONY α7RⅢ
FE 14mm F1.8 GM
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-105mm F4 G
FE 70-200mm F2.8 GM
FE100-400mm F4.5-5.6GM
FE200-600mm F5.6-6.3G
SONY RX100
OLYMPUS TG-4
iPhone
トピックス
■写真誌掲載
■フォトコンテスト
■紹介や採用
記事内検索
絶景がいっぱい!
2022/07 (7)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (32)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (22)
[FE 12-24mm F2.8 GM ] を含む記事
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) [2022/07/06]
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) [2022/07/05]
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) [2022/07/03]
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) [2022/07/02]
黄金に光る浜辺 (桜井二見ヶ浦/福岡県 糸島市) [2022/06/23]
波打つ海の鳥居 (桜井二見ヶ浦/福岡県 糸島市) [2022/06/18]
砂浜ジョーズ (福岡県 福岡市) [2022/06/16]
海賊王の船 (福岡県 福岡市) [2022/06/15]
海峡から昇る日の出 (小倉港/福岡県 北九州市) [2022/06/13]
明け行く小倉港からの眺め (福岡県 北九州市) [2022/06/11]
海の岩場探検隊 (東尋坊/福井県 坂井市) [2022/06/03]
燦燦と (北陸本線/石川県 小松市) [2022/06/02]
山頂に輝く月と手取渓谷 (石川県 白山市) [2022/05/20]
星空の手取渓谷 (石川県 白山市) [2022/05/19]
伝統の力 (鼓門/石川県 金沢市) [2022/05/11]
夜の金沢駅 鼓門 (石川県 金沢市) [2022/05/10]
流星号の夜 (東京都 八王子市) [2022/04/29]
新宿摩天楼 青い夜の始まり (西新宿/東京都 新宿区) [2022/04/28]
日没時間の西新宿 (東京都 新宿区) [2022/04/27]
空を見上げれば (西新宿/東京都 新宿区) [2022/04/26]
街が光始めるターミナル (立川駅/東京都 立川市) [2022/04/25]
奥多摩湖 桜のツーリング (東京都 奥多摩町) [2022/04/16]
朝日の桜ウェイ (奥多摩湖/東京都 奥多摩町) [2022/04/15]
奥多摩湖と桜の風景 (東京都 奥多摩町) [2022/04/14]
湖畔の朝 (奥多摩湖/東京都 奥多摩町) [2022/04/13]
“春を駆け抜ける” 宿河原堤桜並木を走る南武線 (神奈川県 川崎市) [2022/04/04]
春足 (宿河原堤桜並木/神奈川県 川崎市) [2022/04/03]
一点透視 (八王子駅/東京都 八王子市) [2022/03/25]
水面映える浅草夜景 (東京都 台東区) [2022/03/21]
隅田川の青い夜 (東京都 墨田区) [2022/03/19]
次ページ ≫
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市)
芥屋の大門神窟の鳥居のすぐ脇にある低木の林の中に展望所に続く木々のトンネルがあります。 こちらは糸島のトトロの森と呼ばれちょっとした人気のインスタスポットとなっています。
糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) Photo No.2099
外からこの道に入る時はとても小さな穴にしか感じませんでしたが、一歩足を踏み込めば、まるで森の中をさまよっているように感じます。 木漏れ日でアクセントを付けて撮影してみました。
SONY FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f8 1/30s ISO400
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/07/06 05:00 ]
福岡
| TB(-) |
コメント(7)
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市)
福岡県糸島市の芥屋(けや)にやって来ています。 有名な芥屋の大門を船の上から見たかったのですが、この日はコロナ禍と北海道遊覧船問題が発生の余韻もあってか、漁港に来ても観光船乗り場には人もいなくて船もやっているような、やっていないようなそんな雰囲気でした。 仕方なく浜辺から岬の先の芥屋の大門を眺めることにしました。 やってきた浜辺でしたが、海を臨む鳥居が立っているという不思議な光景に出くわしました。
海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) Photo No.2098
こちらはおそらく芥屋の大門と言われる岬の先の洞窟への鳥居と思われます。 陸からの芥屋の大門を見ても洞窟は見えませんし、この鳥居を入れた風景の撮影を少々楽しむことにしました。
SONY FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f16 1/500s (-1.3) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/07/05 05:00 ]
福岡
| TB(-) |
コメント(14)
海賊船の夜 (福岡県 福岡市)
夜のヤシの木ブランコの砂浜からもう1枚ご紹介させていただきます。 こちらには海賊船の遊具がありましたが、そちらと星空を入れ込んだものです。 星空に向かって出航するような海賊船の風景には、忘れていた子どもの頃の大きな夢がいっぱい詰まっているように感じました。
海賊船の夜 (福岡県 福岡市) Photo No.2096
海賊船の風景と言えば、静岡の広野海岸公園に今年こそは行って見ようと思っています。 船の旅にはいつも憧れがあり、いつかは世界一周とも思っていました。 来年出航の世界1周の旅の募集もありますが、コロナ禍や仕事に家庭のことなどあり、このタイミングでは難しく、今年はまずは簡単な船旅を計画しています。 世界一周の船旅は永久に宝箱の中に入ったままになるのかも知れません・・・。
SONY FE 12-24mm F2.8 GM 14mm f2.8 15s ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/07/03 05:30 ]
福岡
| TB(-) |
コメント(14)
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市)
再び、福岡から糸島へと続く海岸線の風景からのご紹介になります。 海越しの夜の福岡ウォーターフロントの撮影を行った後は昼間通った道を同じようにたどりながら糸島エリアに向かいます。 次にやって来たのは、南国気分いっぱいだったヤシの木ブランコのある浜辺です。 深夜となっても都市の明かりを空が拾っているものの、都心部からの距離も適度にあるため、こちらでは天の川を始めとした星空を見ることが出来ました。
夜の浜辺のヤシの木ブランコ (福岡県 福岡市) Photo No.2095
右側の強い光の部分が福岡中心部です。 砂浜に接するように走るヘッドライトの光がヤシの木を浮かび上がらせています。 深夜にも関わらず、若い人たちのグループがこちらの場所で楽しんでいる中、こちらの画角から人がいなくなっているタイミングで長時間露光を行っています。
SONY FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f2.8 10s ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/07/02 05:00 ]
福岡
| TB(-) |
コメント(16)
黄金に光る浜辺 (桜井二見ヶ浦/福岡県 糸島市)
再び、福岡県糸島市の桜井二見ヶ浦に戻ります。 そろそろ日没時間となります。 辺りが黄金の輝きとなっています。 これからどんどんと空の赤みが増しはじめ、いよいよクライマックスに突入です。
黄金に光る浜辺 (桜井二見ヶ浦/福岡県 糸島市) Photo No.2086
夕日のひと時は寂しさを感じる時と期待感がいっぱいの時があります。 周りの情景によるものかも知れませんが、この日は期待感の方でして、これから日没までのわずかな間にどれだけ工夫した写真が撮影できるか、そんな気持ちでいっぱいでした。
SONY FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f16 1/100s ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/06/23 05:00 ]
福岡
| TB(-) | コメント(-)
波打つ海の鳥居 (桜井二見ヶ浦/福岡県 糸島市)
福岡県糸島市の桜井二見ヶ浦では、日本の渚百選に選ばれるくらい素晴らしい眺めが楽しめます。 海の上にふたつ並んだ夫婦岩とその前に立つ白い鳥居の風景がとても印象的です。 そして、伊勢の二見ヶ浦の朝日に対して夕陽の筑前二見ヶ浦として有名とのことで、これからの夕陽の時間帯も期待が高まります。
波打つ海の鳥居 (桜井二見ヶ浦/福岡県 糸島市) Photo No.2081
個人的には海の鳥居の風景にはとても憧れがありまして、今回は好天に恵まれ、無事に福岡県糸島市の白い鳥居を目の前で見る事が出来ました。 この日は波も綺麗でロール状に押し寄せる波の撮影など、位置を変えながら自由に撮影を楽しむ事ができています。
SONY FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f8 1/800s ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/06/18 08:00 ]
福岡
| TB(-) |
コメント(18)
砂浜ジョーズ (福岡県 福岡市)
福岡市から糸島市へと続く海岸線の人気スポット、「ヤシの木ブランコ」のある浜辺からの最後の1枚です。 砂浜にいきなり登場は大きな口を開けたJAWS(ジョース)です。 こちらも青い空に青い海がよく似合います。 最初に紹介のヤシの木ブランコが向かって右、海賊船が左となります。
砂浜ジョーズ (福岡県 福岡市) Photo No.2079
今まで福岡は都市イメージがあったのですが、こんないい眺めのスポットがあるとは知りませんでした。 今回、立ち寄った「ヤシの木ブランコ」のあるスポットでは夏を先取りのような南国の雰囲気を楽しむことが出来ました。 そろそろ時間となりましたので引き続きこの先の糸島市に向かって半島の道を走ります。
SONY FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f11 1/160s ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/06/16 05:00 ]
福岡
| TB(-) |
コメント(20)
海賊王の船 (福岡県 福岡市)
福岡市から糸島市へと続く海岸線の人気スポット、「ヤシの木ブランコ」のある浜辺からです。 こちらのスポットではいくつかのインスタ遊具もありまして小さな子どものいる家族も楽しめそうです。 そんな遊具のひとつがいかりベンチのある海賊船です。 黒のドクロの旗がバッチリ決まっています。
海賊王の船 (福岡県 福岡市) Photo No.2078
青い空の下の大海原を自由気ままに私的にはずっとイメージしていた写真が撮れるかも知れないということで、海辺の海賊船を見たときには時間を変えてまたやって来たいと思うくらいでいした。 出目金型の超広角レンズではPLフィルターがそのままでは使えませんが、PLを使わずとも空が青く撮れるので助かっています。
SONY FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f11 1/160s ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/06/15 05:30 ]
福岡
| TB(-) | コメント(-)
海峡から昇る日の出 (小倉港/福岡県 北九州市)
福岡県北九州市の小倉港エリアは5時10分を迎え、いよいよ日の出の時刻となりました。 遠く向こうに見える陸地は山口県下関市です。 まだかまだかとその瞬間を待ちわびていると、山陰から眩しい光が漏れ出します。 待ちに待った瞬間です。 みるみるうちに日の出の太陽が高度を上げていきます。
海峡から昇る日の出 (小倉港/福岡県 北九州市) Photo No.2076
関門海峡から続く海を日の出が赤く染めます。 この日は久しぶりに眩しい朝の風景を見ることが出来ました。 朝日の風景にはいつも活力を貰っています。
SONY FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f16 1/100s (-2) ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/06/13 05:00 ]
福岡
| TB(-) |
コメント(22)
明け行く小倉港からの眺め (福岡県 北九州市)
九州の玄関口である福岡県北九州市の小倉の朝の様子です。 昨夜までの雨も上がりようやく天気が回復に向かってくれました。 この日は早朝から小倉駅の南側にある小倉港エリアを散策しています。 ホテルを真っ暗なうちに出て歩いて来ました。 時間とともに空がどんどん明るんできました。 夜明け前の空と眠りを知らないホテル群の灯りを組み合わせての撮影です。
明け行く小倉港からの眺め (福岡県 北九州市) Photo No.2074
海に向かって伸びる埋立地の埠頭部分から見た小倉駅南口付近の様子です。 空には月が残っています。 雲も流れ、久しぶりの朝日の風景も見られるのではと期待です。
SONY FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f8 1.3s ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/06/11 05:00 ]
福岡
| TB(-) | コメント(-)
海の岩場探検隊 (東尋坊/福井県 坂井市)
日本海に沈む夕陽を求めて福井県坂井市の東尋坊にやってきました。 波が荒く、厳しい断崖の続く東尋坊ですが、風が少なく穏やかな日は海面そばまで降りて来ることが出来ます。 この日はちょうどそんな穏やかな1日となり、たくさんのミニ探検隊が岩場をあちこち探ったり、登ったりするなど楽しんでいました。
海の岩場探検隊 (東尋坊/福井県 坂井市) Photo No.2066
岩場にちょっとした水たまりが出来ていまして、それを中心に画面を構成しました。 これから夕陽の本番ということもあって、足腰の元気な多くの若者たちが岩場の散策を楽しんでいました。 今日はその中で個々の動きが面白い瞬間のものを撮影しましたのでご紹介させていただいています。
SONY FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f16 1/200s ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/06/03 05:30 ]
福井
| TB(-) |
コメント(16)
燦燦と (北陸本線/石川県 小松市)
初夏の石川県小松市を走る北陸本線(粟津-動橋駅間)からの最後の1枚となります。 カメラを低位置に置き、燦燦と輝く太陽をメインに小さくなっていますが白山を入れての撮影です。 夏を迎え、朝の8時台というのに日もこんなに高く上がっています。 麦畑の脇を大阪に向かって特急サンダーバードがやって来ました。
燦燦と (北陸本線/石川県 小松市) Photo No.2065
こちらのエリアに限ったことではありませんが、本来は水田だった場所が、今は別の作物の栽培に転用されるケースが増えてきているようです。 稲作効率化のために大規模な耕地整理を行ったものの、コメ余り、後継者問題などでそれが有効に生かされないという辛い事態があちこちで散見されるようになっています。 (鉄道のある風景)
SONY FE 12-24mm F2.8 GM 18mm f11 1/5000s ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/06/02 05:30 ]
石川
| TB(-) | コメント(-)
山頂に輝く月と手取渓谷 (石川県 白山市)
本日も石川県白山市の手取渓谷に架かる不老橋からの夜の風景となります。 前回の写真とよく似ていますが、反対側の手取川の北側・下流の方向となります。 ちょうど沈み行く三日月が山頂に重なった瞬間です。 こちらの方角は月の輝きや、市街地方面の明かりの影響で星の瞬きは南側と比べて随分少なくなっています。
山頂に輝く月と手取渓谷 (石川県 白山市) Photo No.2052
三日月とは言え、こうやって撮影するとそこそこの明かりのパワーを持っていることがわかります。 いわゆるダイヤモンドと言われる状態なのですが、山の名前を知りません。 こちらの山の尾根を少し下れば、一向一揆の山城があった鳥越城跡に至ります。
SONY FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f2.8 30s ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/20 05:30 ]
石川
| TB(-) |
コメント(12)
星空の手取渓谷 (石川県 白山市)
石川県白山麓の手取渓谷に架かる不老橋からの1枚です。 辺りが暗くなるのを待ってやって来ました。 向きは南向きで三日月の夜ということもあって、渓谷の様子は肉眼ではほぼ確認ができないくらいの暗さです。 それでも街灯の光がわずかに届く渓谷の風景をカメラが捕らえてくれました。
星空の手取渓谷 (石川県 白山市) Photo No.2051
こちらのスポットは恐竜の卵が割れたような丸い岩が印象的です。 街灯からの緑がかった光が、新緑、緑色の水面を照らし、緑色の幻想的な風景を描き出します。 次回は橋の反対側からの風景をご紹介させていただきます。
SONY FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f2.8 30s ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/19 05:30 ]
石川
| TB(-) |
コメント(22)
伝統の力 (鼓門/石川県 金沢市)
石川県金沢市の玄関口、金沢駅のシンボル「鼓門(つづみもん)の下から見上げています。 赤いライトアップと鼓ををイメージしたというひねりのデザインの入った柱が伝統の力強さを感じさせてくれます。
伝統の力 (鼓門/石川県 金沢市) Photo No.2043
金沢で赤い門とくれば、石川県の人なら必然的に連想されるのは、東大の赤門ではないかと思います。 東大のシンボルとなっている赤門は赤門は旧加賀屋敷御守殿門であったとのことで、それを誇りに思う人も多いとのことです。
SONY FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f2.8 1/40s ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/11 05:30 ]
石川
| TB(-) |
コメント(16)
夜の金沢駅 鼓門 (石川県 金沢市)
石川県金沢市の玄関口、金沢駅のシンボル「鼓門(つづみもん)」の前に立っています。 日没時間を過ぎ、門が赤い光に浮き出します。 金沢駅は2011年にアメリカの旅行雑誌「トラベル&レジャー」のWeb版で、世界で最も美しい駅14選の6位に選出されたとのことです。
夜の金沢駅 鼓門 (石川県 金沢市) Photo No.2042
2015年3月14日の北陸新幹線開業に伴い、駅前が大幅にリニューアルされ見事な造形のアーチが生まれました。 加賀百万石の芸能や文化を大切にする伝統を表現しているようです。 とても巨大な建築物なのですが、超広角レンズで全体を間近で捉えることが出来るだけでなく迫力あるその容姿を収めることが出来ました。
SONY FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f2.8 1/50s ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/05/10 05:30 ]
石川
| TB(-) |
コメント(22)
流星号の夜 (東京都 八王子市)
超広角の世界編の最後の1枚は久しぶりに登場の流星号(営団地下鉄 丸ノ内線 500系 652号車)です。 都市部の夜はやはり夜空に見える星の数が少なく流星号と名付けてもらったもののちょっぴり寂しそうです。
流星号の夜 (東京都 八王子市) Photo No.2031
同じ懐かしの車両と言えば、渋谷の駅前にあった東急の古い車両の青ガエルは今は秋田に移され、地元の人たちに愛されているようです。 私も以前、渋谷で撮ったことがあるので今度探してみようと思います。 こちらは以前ご紹介した写真の別バージョンの1枚です。 展示は私の地元なのですが、遠くに行ってしまった東京都心を走っていた車両たちに会うのも今は旅の楽しみのひとつになっています。 (鉄道のある風景)
SONY FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f2.8 13s ISO200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/04/29 05:00 ]
東京(八王子中央)
| TB(-) |
コメント(20)
新宿摩天楼 青い夜の始まり (西新宿/東京都 新宿区)
東京・西新宿の歩道橋の上からの新宿高層ビル群の風景です。 辺りはすっかり暗くなってきました。 この日は青い色がきれいな夜の始まりとなりました。
新宿摩天楼 青い夜の始まり (西新宿/東京都 新宿区) Photo No.2030
この日は三脚を持っていませんので、手ブレ、被写体ブレが起きないように車の通行ができるだけ少ないタイミングを待ちました。 車や人が少ない都市風景を切り取れば、街の音も静まり返っているように感じます。
SONY FE 12-24mm F2.8 GM 13mm f2.8 1/100 (-1) ISO1600
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/04/28 06:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) | コメント(-)
日没時間の西新宿 (東京都 新宿区)
超広角レンズで撮る都市風景編の第3弾は東京・西新宿の日没時間です。 18時18分すぎ日没時間となりました。 会社や家の中に閉じこもっていると毎日、昼間がどんどん長くなっていることになかなか気が付きません。 西新宿の高層ビル街の向こうの西の空にお日様の最後の赤い光が残ります。
日没時間の西新宿 (東京都 新宿区) Photo No.2029
薄暗くなっていく空を歩道橋の上から見ています。 こちらの歩道橋は見晴らしもよく、東を向けば、新宿大ガードの撮り鉄、西を向けば高層ビル街が撮影できる最高のスポットです。 各地で歩道橋が撤去されていくケースが多いのですが、気になっているのがこの歩道橋の下で地下通路が建設中なことです。 通路が完成の時にはこちらも撤去となるのでしょうか?! とても気になっています。
SONY FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f8 1/30 (-1) ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/04/27 05:30 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(24)
空を見上げれば (西新宿/東京都 新宿区)
超広角レンズで撮る都市風景編の第2弾は東京・西新宿からとなります。 東京オリンピック2020に合わせて空のダイヤの増便のために東京都心上空の飛行が条件付きで可能となったようです。 特に夕方は風向きにもよりますが、中野駅~西新宿上空を飛行機が通過して行く様子を多く見かけるようになりました。
空を見上げれば (西新宿/東京都 新宿区) Photo No.2028
夕刻となり、ビルの看板の明かりを目立ち始める頃、飛行機が都心上空で見られる時間となりました。 ちょうど頭上に飛行機がやって来たタイミングでの撮影となります。 昔の香港空港付近の街の上を飛び様子と比べればと随分高い位置を飛んで行くのですが、あちこちスポットを開拓して行こうと思っています。 こちらは高層ビルが立ち並ぶ西新宿の歩道からの1枚となります。
SONY FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f8 1/30 ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/04/26 05:00 ]
東京(新宿・池袋)
| TB(-) |
コメント(18)
街が光始めるターミナル (立川駅/東京都 立川市)
多摩の中心都市のターミナル駅のひとつ立川駅南口からの都市風景です。 立川駅は青梅線、南武線の始発駅となっている他、中央線、多摩都市モノレールの停車駅として終日多くの人々で賑わっています。 今回は大自然の中の駅とは違った都会の無機質さを表現するために、駅直結のブリッジとモノレールの軌道のラインを超広角レンズの広がっていくような描写と重ねてデザイン的な表現としてみました。
街が光始めるターミナル (立川駅/東京都 立川市) Photo No.2027
日没時間となり、駅周辺の看板の光が目立ち始める時間となりました。 モノレールがビルとビルの間に入って行くタイミングでシャッターを切っています。 ちなみにワンポイントのアクセントを提供していただいている遊戯店「楽園」は、立て看板のRAKUENからもお分かりのように、楽天(RAKUTEN)をオマージュ(リスペクト?)しているのではと一人思ってニヤついています!? (鉄道のある風景)
SONY FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f8 1/200 (-3) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/04/25 05:00 ]
東京(立川・昭島)
| TB(-) |
コメント(18)
奥多摩湖 桜のツーリング (東京都 奥多摩町)
桜が満開の奥多摩湖からです。 奥多摩湖周辺はオートバイでのツーリングを行う人を見る機会がとても多い場所です。 この日も早朝から桜の道を通行するライダーを見かけました。
奥多摩湖 桜のツーリング (東京都 奥多摩町) Photo No.2018
バイクはもう何年も乗っていませんが、コロナになり人気急上昇だそうです。 空気を肌で感じて走るのはきっと気持ちがいいことでしょうね。 特に桜の時期は最高な気分での走行ではないでしょうか。
SONY FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f16 1/160 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/04/16 05:00 ]
東京(青梅・奥多摩)
| TB(-) | コメント(-)
朝日の桜ウェイ (奥多摩湖/東京都 奥多摩町)
東京の西の果て、奥多摩湖に沿うように走る道路からです。 朝日が山陰から顔を出しましたので、道路に架かるように伸びている桜の枝と君あわせて構図を決めてみました。
朝日の桜ウェイ (奥多摩湖/東京都 奥多摩町) Photo No.2017
車がやって来るのを待ってのシャッターです。 超広角レンズの特性を生かしてのリズム感のある風景の1枚となったのではと思います。
SONY FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f16 1/400 (-1) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/04/15 05:00 ]
東京(青梅・奥多摩)
| TB(-) |
コメント(22)
奥多摩湖と桜の風景 (東京都 奥多摩町)
桜が満開の東京・奥多摩町の桜の風景を楽しんでいます。 今度は高台の多摩湖が見える場所に移動しています。 他の季節にやって来た時は単なる湖面の見える展望所と言った感じでしたが、桜の花の季節には風景も一変、とても価値ある風景になっていました。
奥多摩湖と桜の風景 (東京都 奥多摩町) Photo No.2016
今年は桜の花の開花のタイミングが例年とは違っているということもあって、桜の花が満開の奥多摩にやって来ることが出来ました。 ここへやって来る途中の青梅市から奥多摩町にかけての街道の両脇には桜が随所に植えてあり、その風景の連続がとても素晴らしく正直驚きました。 途中、いくつか立ち寄りたい場所をチェックしながらの運転でした。 まずは奥多摩湖付近で朝の光の差しこむ桜の風景をたっぷりと撮影しようと思います。
SONY FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f16 1/30 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/04/14 05:00 ]
東京(青梅・奥多摩)
| TB(-) | コメント(-)
湖畔の朝 (奥多摩湖/東京都 奥多摩町)
東京都奥多摩町の奥多摩湖にやって来ています。 都心とは1~2週間遅れで、奥多摩の桜が満開となったとのことでの訪問です。 湖畔の駐車場に着いた頃にちょうどお日様が山陰から顔を出し始めました。 辺りの景色を見れば桜の木々がきれいな花を咲かせています。 気持ちもウキウキしてくるようです。
湖畔の朝 (奥多摩湖/東京都 奥多摩町) Photo No.2015
久しぶりに朝早い撮影となりました。 最近は寝坊癖がついていたので日の出時刻の感覚が鈍っていまして、東京ではすごい勢いで夜明け時刻が早くなっていて今日ですと5時12分にはお日様が顔を出します。 山中と言うこともあり、この日は時間差で日が昇ることを読んでいたのですが、思ったより早く日の光が差し始めましたので、右や左に行ったり来たりで場所を決めきれない感がありましたが、それでも朝のきれいな光と湖畔の美味しい空気を吸いながら気持ちのいい撮影が出来ています。
SONY FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f16 1/20 (-1) ISO100
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/04/13 06:00 ]
東京(青梅・奥多摩)
| TB(-) |
コメント(22)
“春を駆け抜ける” 宿河原堤桜並木を走る南武線 (神奈川県 川崎市)
神奈川県川崎市多摩区の二ヶ領用水・宿河原堤桜並木から、引き続きJR南武線と桜の1枚です。 こちらはちょうど前回の反対側からの風景になります。 この線路の真下を二ヶ領用水(にかりょうようすい)が流れていまして、江戸時代の初期、慶長14年(1611)に全長32キロが完成されたとされています。 当時は農業用水などとして大活躍したのではないかと思います。 現在では宿河原付近ではこの用水に沿った道は地域の皆さんの憩いの場になっています。
“春を駆け抜ける” 宿河原堤桜並木を走る南武線 (神奈川県 川崎市) Photo No.2006
河津桜とは異なった淡い色合いが何とも言えないソメイヨシノの花びらの色です。 黄色とオレンジ、茶色のカラーリングのJR南武線E233系が桜並木を横切って走り抜ける様子に、本格的な春の日の訪れを感じます。 (鉄道のある風景)
SONY FE 12-24mm F2.8 GM 14mm f8 1/200 (-1) ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/04/04 05:00 ]
神奈川(横浜・川崎)
| TB(-) |
コメント(24)
春足 (宿河原堤桜並木/神奈川県 川崎市)
今週の土日は業務の都合で出社しています。 仕事が運よく順調に進めばとカメラを持参で出かけましたがただ重いものを持って行ったり来たりしているだけとなりました。 土曜の朝は出勤時に途中下車で井の頭公園の桜の様子を見てきたのですが、ほぼ満開の状態が維持されていました。 こんな春らしい桜の時期に仕事だなんて残念な限りです。 それはさておき、こちらは1週間前の川崎のお花見処の二ヶ領用水・宿河原堤桜並木からのJR南武線と桜の1枚です。 淡いソメイヨシノの色合いの中の南武線車両の黄色いラインがいいアクセントとなっていて、多くの皆さんがカメラやスマホを向けていました。
春足 (宿河原堤桜並木/神奈川県 川崎市) Photo No.2005
お花見の皆さんでいっぱいの二ヶ領用水に沿って桜が建ち並ぶ宿河原堤桜並木を歩きます。 この日は桜と鉄道をテーマに午前中に京王線・井の頭公園駅、お昼ごろに南武線・宿河原駅のスケジュールで動いていました。 残念なことにとても雲の多い日でしたが、雲の隙間からわずかに青空が顔を出したタイミングで現場に到着できました。 この後、全面的に暗い空となり、ギリギリ間に合ったようです。 (鉄道のある風景)
SONY FE 12-24mm F2.8 GM 14mm f8 1/200 (-1) ISO100 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/04/03 07:00 ]
神奈川(横浜・川崎)
| TB(-) | コメント(-)
一点透視 (八王子駅/東京都 八王子市)
2022年3月12日からのダイヤ改正により、今は見ることのできなくなった相模線 横浜線直通列車の風景です。 橋本駅~八王子駅間の直通運転の中止が発表されてから、休日になればこの区間の駅にはその運転の様子を見ようと、乗り鉄さん、音鉄さん、撮り鉄さんを始めとした鉄道ファンの方が多く集まって来ていました。
一点透視 (八王子駅/東京都 八王子市) Photo No.1996
列車が止まっている場所にはたくさんのファンの皆さんがいるのですが、長いホームの端には人だかりが少なく、ゆったり撮影が出来ています。 定刻になり、出発しこちらに向かって加速してやって来る4両編成の相模線のE131系列車(左)を狙って撮ったものです。 お隣のロング編成は出発待ちの横浜線の車両です。 -22.2.23/JR東日本 横浜線 八王子駅 - (鉄道のある風景)
SONY FE 12-24mm F2.8 GM 16mm f2.8 1/320 ISO250
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/25 00:00 ]
東京(八王子駅)
| TB(-) |
コメント(18)
水面映える浅草夜景 (東京都 台東区)
隅田川の河岸からの浅草夜景です。 この日の夜は浅草ならではの東京スカイツリーやアサヒビールの社屋、そして吾妻橋のライティングの調和が楽しめるとともに、隅田川の揺らめく水面に映る色とりどりの光がとても印象的でした。
水面映える浅草夜景 (東京都 台東区) Photo No.1992
このきれいな調和の取れた夜景をしっかり撮ろうと思いますが、この位置からではカメラを設置するものもなく、丸い手すりには手すりにカメラを固定しながらの手持ち撮影です。 こちらでは落ち着いた夜の色の表現を狙って見ました。
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f2.8 16mm f11 1/13 (-3) ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/21 05:00 ]
東京(台東・文京)
| TB(-) |
コメント(16)
隅田川の青い夜 (東京都 墨田区)
東京スカイツリーの河津桜の撮影を終え、浅草経由で家路に就きます。 隅田川に架かる吾妻橋を渡っている時に撮った1枚です。 隅田川と言えば、やはり「♪春のうららの隅田川♪」の唱歌でしょうか。 この出だしで始まる名曲は、おそらくどなたもご存じなのではと思います。 当然、私も隅田川付近にやって来れば、この曲を口ずさみます。 ところが、この出だしは知っていても次から次へと忘れることが多いようで、まずは歌のタイトルってなんだっけ?となかなか出ずに苦しい気持ちになったりします。 さらには、作曲は、確かあの有名な・・・、ありゃ、出てこない~?!となってしまう方も多いのではと思います。
隅田川の青い夜 (東京都 墨田区) Photo No.1990
正解は「花」と「瀧廉太郎」です。 そんな歌詞とメロディーで知られた隅田川も下流域では歌詞のような情景とは全く違う様相となっていまして、今は冷たいコンクリートの建築物が目立つのみです。 この日は河津桜が三脚禁止ということもあり、三脚持参ではないために、こちらの1枚は手持ち撮影となっています。
SONY α7RⅢ FE 12-24mm F2.8 GM 12mm f2.8 1/10 ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2022/03/19 05:00 ]
東京(墨田・葛飾)
| TB(-) |
コメント(20)
|
HOME
|
次ページ ≫
ご覧いただきましてありがとうございます
只今の訪問
現在の閲覧者数:
応援をお願いします
こちらを使っています
Kenkoプロソフトンクリア(W)
Kenko ハーフプロソフトン(A)100×125mm
最新コメント
たんぽぽ:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/07)
umi925:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
よっちん:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
TD:糸島のトトロの森 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
MT:海に臨む大門神窟の鳥居 (福岡県 糸島市) (07/06)
リンク
道東からのフォト
北からのフォトメッセージ
散歩三昧
見る景色 見える景色
とりとりディレクター
ふぉと山の歌
模写花旅
響くユーフォニアム
月島生活
散歩コースは畦道
Roseダイアリー
よっちんのフォト日記
徒然なる朝弁
隆三のブログ
あいもかわらずケセラセラ
愛犬と気になる音楽
北海道ネイチャーJUMP
蓼科の風光
MMW 風光彩
美景礼賛
Oldboy浮雲の旅日記
美蝶鳥散歩-高尾湯殿川
より道*photo
八王子四季折々
屋敷林
たらぼ~Photography
ひろ吉と愉快な仲間
風景いろいろPhoto
まっさの日々旅人な暮らし
Photo.Tajimajin F&D
panoramaheadの蔵
R5で撮る野鳥たち
Etude
キノウノソラ アシタノソラ
kotaroぶらぶらり旅
~電車旅物語~
いたずらな風
四季の風景
東京写真日和-ココノハナ
たちあがれ!サトちゃん
菊地晴夫 写真家日記
写真館 美しき富士
越後悠々散歩
彩Licamera
写真撮影の独り言
おりふしの記
yokoのこのままでは
未来に希望を
finder
恵那•中津川の風と光
青い花束をどうぞ
かぼちゃの馬車
carmenc見上げれば
風城ひとりごと
じっちゃんの癒し風景日記
かっぱのあしあと
光と影の魔法
いごっそう写真部一眼に夢中
自然風景写真 越智京子
おじさんの写真館
カメラでヒトコマ
管理画面
このブログをリンクに追加する
ご注意
写真の無断使用、配布、コピーなどを禁止します。
連絡はこちら
名前:
メール:
件名:
本文:
copyright © 2022 絶景探しの旅 all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房