絶景探しの旅
絶景探しの旅 旅の風景写真を中心に身近な場所や鉄道のある風景、生き物たちの写真などを日々更新で紹介しています。
絶景探しの旅
「
絶景探しの旅
」では、旅の風景を中心に幅広いジャンルの撮影を楽しんでいます。 1枚の写真に何かを感じたり共感していただければ嬉しく思います。 毎日更新で写真集のようなブログを目指しています。
MIKIO TSUJI
<東京都在住>
管理人:MT
絶景写真を一挙に見る
作品ダイジェスト
最新記事
大阪空中散策 淀川夜景 (大阪市上空) (03/21)
浪漫飛行 (東大阪市上空) (03/20)
夜の帳が下りる頃 (富士山/静岡県上空) (03/19)
雪降る里を行く さよならキハ85系 特急ひだ (富山県 富山市) (03/18)
さよなら651系 特急スーパーひたちの思い出とともに (東京都 荒川区) (03/17)
「ワイドビューひだ」な列車 (特急ひだ キハ85系/富山県 富山市) (03/16)
遠くで踏切の音を聞きながら (キハ85系特急ひだ /富山県 富山市) (03/15)
撮影ジャンル
富士山のある風景
桜の咲く風景
鉄道のある風景
航空機のある風景
空撮写真・空からの風景
星空の風景
野鳥のいる風景
野生動物のいる風景
生き物のいる風景
水中の風景
立山黒部アルペンルート
世界遺産訪問
世界の芸術品
神秘の自然現象
スポーツ&レース
絶景探しのエリア
北海道(知床・清里) (23)
北海道(網走・北見) (53)
北海道(根室) (6)
北海道(屈斜路・摩周) (37)
北海道(釧路・鶴居) (30)
北海道(帯広・十勝) (21)
北海道(旭川・大雪山) (11)
北海道(美瑛) (47)
北海道(富良野・トマム) (15)
北海道(札幌・道央) (16)
北海道(函館) (12)
青森 (34)
秋田 (16)
岩手 (2)
宮城 (1)
福島 (3)
茨城 (2)
栃木 (20)
群馬 (12)
千葉 (83)
埼玉 (56)
東京(墨田・葛飾) (12)
東京(荒川・足立) (5)
東京(台東・文京) (16)
東京(羽田・東京上空) (25)
東京(湾岸地区) (38)
東京(中央・千代田) (15)
東京(品川・港) (21)
東京(渋谷) (4)
東京(新宿・池袋) (56)
東京(中野・杉並) (13)
東京(八王子駅) (12)
東京(八王子中央) (51)
東京(八王子西南部) (39)
東京(八王子西部) (33)
東京(八王子北部) (2)
東京(八王子東南部) (34)
東京(八王子東部) (0)
東京(八王子高尾山) (20)
東京(武蔵野・北多摩) (28)
東京(日野・南多摩) (40)
東京(立川・昭島) (16)
東京(昭和記念公園) (22)
東京(あきる野・福生) (16)
東京(青梅・奥多摩) (22)
東京(島しょ) (32)
神奈川(相模) (15)
神奈川(横浜・川崎) (12)
神奈川(三浦半島) (17)
神奈川(湘南) (36)
神奈川(箱根) (22)
山梨(東部・富士吉田) (59)
山梨(富士五湖) (87)
山梨(中部) (26)
山梨(北杜・韮崎) (40)
静岡(富士山) (27)
静岡 (15)
長野 (68)
富山 (55)
石川 (75)
福井 (12)
岐阜 (19)
愛知 (3)
三重 (17)
京都 (20)
奈良 (1)
大阪 (17)
兵庫県 (3)
広島 (13)
山口 (20)
徳島 (17)
香川 (3)
愛媛 (3)
高知 (3)
福岡 (35)
佐賀 (8)
長崎 (49)
大分 (5)
熊本 (6)
鹿児島 (24)
鹿児島(奄美大島) (13)
沖縄(本島) (12)
沖縄(宮古島) (27)
沖縄(石垣島) (50)
USA(NY・NJ) (9)
カナダ(バンクーバー) (31)
フィンランド (17)
英国(ロンドン) (29)
オランダ (31)
フランス(パリ) (23)
フランス(南仏) (19)
ドイツ (17)
スイス (3)
イタリア(ミラノ・北部) (12)
イタリア(ベネチア) (31)
フィリピン(セブ) (29)
ベトナム (11)
タイ (10)
シンガポール (1)
インドネシア(ジャカルタ) (9)
台湾 (14)
中国(上海・江蘇省) (6)
中国(深圳・広東省) (3)
韓国(ソウル) (21)
韓国(釜山) (12)
韓国(地方) (6)
韓国(済州島) (7)
未分類 (0)
現在の撮影機材
SONY α7RⅣ
SONY α7RⅢ
FE 14mm F1.8 GM
FE 20mm F1.8 G
FE 24mm F1.4 GM
FE 12-24mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 24-105mm F4 G
FE 70-200mm F2.8 GM
FE100-400mm F4.5-5.6GM
FE200-600mm F5.6-6.3G
SONY RX100
OLYMPUS TG-4
iPhone
トピックス
■写真誌掲載
■フォトコンテスト
■紹介や採用
記事内検索
絶景がいっぱい!
2023/03 (21)
2023/02 (28)
2023/01 (31)
2022/12 (31)
2022/11 (30)
2022/10 (31)
2022/09 (30)
2022/08 (31)
2022/07 (31)
2022/06 (30)
2022/05 (31)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (31)
2021/12 (31)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (31)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (31)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (31)
2020/09 (30)
2020/08 (31)
2020/07 (31)
2020/06 (30)
2020/05 (31)
2020/04 (30)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (31)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (30)
2019/05 (31)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (31)
2018/12 (31)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (31)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (31)
2017/07 (31)
2017/06 (32)
2017/05 (31)
2017/04 (30)
2017/03 (31)
2017/02 (28)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (30)
2016/10 (22)
大阪空中散策 淀川夜景 (大阪市上空)
JAL機は大阪の街を横切りながら高度を下げて行きます。 これから淀川を横切り、いよいよ伊丹空港への着陸となります。 東側の眼下に広がるのは、輝く街灯りを分断するように流れる淀川の風景です。
大阪空中散策 淀川夜景 (大阪市上空) Photo No.2357
羽田→伊丹の空路では着陸間際の低空から大阪市内の中心部の景色を眺めがることができる最後のひとときが楽しみのひとつとなっています。
SONY FE 24-105mm F4 G 54mm f4 1/40s ISO3200 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2023/03/21 05:30 ]
大阪
| TB(-) |
コメント(5)
浪漫飛行 (東大阪市上空)
日没時間に羽田空港を飛び立ったJAL機は1時間足らずで生駒山上空を抜け旋回し、伊丹空港に進路を取ります。 窓の下は阪神高速と近畿自動車道は交わる東大阪JCTが印象的です。 大阪の夜景スポットと言えば、あべのハルカスなどの高層ビルからの眺めも人気があるほか、生駒山界隈からの眺めも人気があるようですが、伊丹空港行きの飛行に乗車すれば、そちらに負けないような大阪の街の真上という特等席からの眺めを楽しむことが出来ます。
浪漫飛行 (東大阪市上空) Photo No.2356
今回は富士山の風景を楽しむために右側の席を予約しましたので東大阪の夜景を楽しむことになりました。 富士山をあきらめれば、あべのハルカス、大阪城、梅田の街並みの素晴らしい夜景を楽しむことが出来ます。
SONY FE 24-105mm F4 G 26mm f4 1/50s (-2) ISO3200 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2023/03/20 05:00 ]
大阪
| TB(-) | コメント(-)
夜の帳が下りる頃 (富士山/静岡県上空)
これから羽田空港を大阪に向け飛び立ったJAL機での夜の空中散歩編をお届けしたいと思います。 日没時間を30分ほど過ぎましたが、飛行機は西に西に日没を追いかけるように飛んでいますので富士山との最接近の頃もまだ西側の風景はマジックアワーの空を残しています。 眼下には富士山とその東の稜線にある宝永山のくぼみが見えます。 右下の富士山の中腹にあるブローチのような明かりは、静岡県裾野市のイエティ スキー場のライトアップです。
夜の帳が下りる頃 (富士山/静岡県上空) Photo No.2355
出発が15分ほど遅れた時点でこのような見え方のイメージを想像していたのですが、おおよそそんな風景となりました。 地表の風景が流れないようにと注意しながらの撮影です。
SONY FE 24-105mm F4 G 54mm f4 1/80s (-2) ISO2000 WBマニュアル
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2023/03/19 05:00 ]
静岡(富士山)
| TB(-) |
コメント(16)
雪降る里を行く さよならキハ85系 特急ひだ (富山県 富山市)
3月17日(金)がラストランだったキハ85系特急ひだの作品紹介はこちらが最後となります。 待ちに待ったキハ85系特急ひだが目の前を通り過ぎていきました。 舞い始めた雪の風景を行くその姿に名残惜しさがいっそう増します。 昨日を以ってキハ85系列車の定時運行は終了しましたが、その雄姿は、今後、京都丹後鉄道にて見られることになるそうで、舞鶴方面に出向いたときの楽しみがひとつできました。
雪降る里を行く さよならキハ85系 特急ひだ (富山県 富山市) Photo No.2354
楡原-笹津駅間を走行中のキハ85系特急ひだです。 赤いテールランプを光らせて富山駅方面に向け走り過ぎて行くひとコマです。 幸運にも通過のタイミングに合わせて雪がちらつき始めてくれ、哀愁さがより引き立つことになりました。 これから置き換えられる新型のハイブリッド車両であるHC85系は最近のハイブリッド新型車両にしてはデザインも秀逸で、キハ85系同様に今後も沿線の風景に溶け込んでくれそうです。 (鉄道のある風景)
SONY FE100-400mm F4.5-5.6GM 229mm f5.6 1/320s ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2023/03/18 05:00 ]
富山
| TB(-) |
コメント(16)
さよなら651系 特急スーパーひたちの思い出とともに (東京都 荒川区)
高山本線キハ85系の最後の1枚の前に、そういえばと思い出して差し込ませていただいたのがこちらの作品になります。 明日3月18日(土)からのJRダイヤ改正に合わせ、もうひとつ姿を消す特急車両がありました。 それが現在、上野ー高崎間などでスワローあかぎ、草津として運用されている651系特急車両です。 こちらは1989年に上野からいわき方面に走る「特急スーパーひたち」として登場したもので、それまでのいわゆる国鉄型特急とは異なる斬新な車両デザインやLEDのヘッドマークが印象的で、この後に追って登場のE351系「スーパーあずさ」、初代の253系成田エクスプレスNEXなどととともにJR東日本のスタイリッシュデザイン特急として人気を博していました。
さよなら651系 特急スーパーひたちの思い出とともに (東京都 荒川区) Photo No.2353
651系はそのインパクトの強さから、「スワローあかぎ」で運用されようが、別の名前で運用されようが、この車両を見れば、私の中での呼び名はいつも「スーパーひたち」です。 私がまだ駆け出し社員の頃、福島県のいわき市や双葉郡広野町などに幾度となく出張していましたが、その時によく乗車したのがこちらの651系の「スーパーひたち」でした。 明日からはまたひとつ名物車両が見られなくなるというのは寂しい限りです。 (鉄道のある風景)
SONY FE 24-105mm F4 G 24mm f4 1/125s (-0.3) ISO3200
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2023/03/17 05:00 ]
東京(荒川・足立)
| TB(-) |
コメント(12)
「ワイドビューひだ」な列車 (特急ひだ キハ85系/富山県 富山市)
3月17日(金)がラストランのキハ85系特急ひだの特集を続けます。 富山駅方面に向かってやって来るキハ85系特急ひだですが、このフロントデザインを見れば、その昔の特急名が「ワイドビューひだと呼ばれていたことがお分かりかと思います。
「ワイドビューひだ」な列車 (特急ひだ キハ85系/富山県 富山市) Photo No.2352
今回の編成は3両で、正面車両はグリーン車となります。 サイドの席も少々高い位置に設けられているようで、そちらからもワイドビューひだと呼ばれていたようです。 (鉄道のある風景)
SONY FE100-400mm F4.5-5.6GM 400mm f5.6 1/1000s ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2023/03/16 05:00 ]
富山
| TB(-) | コメント(-)
遠くで踏切の音を聞きながら (キハ85系特急ひだ /富山県 富山市)
3月17日(金)のキハ85系特急ひだ のラストランまであとわずか、今日も富山県内を走行の高山本線からの1枚です。 旧細入村楡原地区の沿線で富山行きの特急ひだを待ちます。 細かい雪も降り出し、背景の山の壁も霞んで見えます。 そろそろ列車がやって来る時刻となりました。 遠く先の踏切の遮断機の警告音が聞こえ始め、カーブからキハ85系特急ひだの姿が見え始めました。
遠くで踏切の音を聞きながら (キハ85系特急ひだ /富山県 富山市) Photo No.2351
大自然の中を走行する高山本線の魅力を感じながらのひと時です。 近年ではその大自然ゆえの豪雨災害で2018年、2020年と各区間で不通状態が生じていたようです。 (鉄道のある風景)
SONY FE100-400mm F4.5-5.6GM 256mm f5.6 1/1250s ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2023/03/15 05:00 ]
富山
| TB(-) |
コメント(16)
楡原駅を通過する特急ひだ キハ85系 (高山本線/富山県 富山市)
3月18日(土)はJRのダイヤ改正となります。 それに合わせ、JR東海の特急「ひだ」で活躍中のキハ85系気動車が、今週の3月17日(金)の運転を最後に高山本線から姿を消すことになりました。 JR東海の技術を集結させ開発が行われたというキハ85系列車も1989年の登場から34年が経過となり、新ダイヤより昨年から登場の新型ハイブリッド車のHC85系に置き換えられることになりました。 そんなキハ85系特急ひだの雄姿をしっかりと撮影しておきたいということでの富山県訪問です。 いよいよお別れということで、先日は岐阜県高山市エリアに別れを惜しむ人々が集まっているとの報道もありました。 「絶景探しの旅」では今日からラストランの3月17日まで、雪の残る富山県沿線を行くキハ85系の風景を紹介させていただきたいと思っています。
楡原駅を通過する特急ひだ キハ85系 (高山本線/富山県 富山市) Photo No.2350
富山駅発、高山駅行きのキハ85系特急ひだです。 特急ひだの後方部に見える小さな三角屋根は「楡原(にれはら)」駅のホームの駅舎の1部です。 「越中八尾駅(えっちゅうやつお)」駅で停車した特急ひだは、こちらの楡原駅を通過し、富山県内最後の停車駅「猪谷駅」に大きなカーブを走行中です。 ちなみに、こちらの写真では小さくて見えづらいのですが、特急ひだのヘッドマークは合掌造りの家屋のイラストとなっていたりします。 (鉄道のある風景)
SONY FE100-400mm F4.5-5.6GM 164mm f5.6 1/2000s ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2023/03/14 05:00 ]
富山
| TB(-) |
コメント(12)
雪降る山間を行く (高山本線/富山県 富山市)
高山本線の撮り鉄写真を続けます。 前回の1枚と同じ場所からの撮影ですが、雪が降ると辺りの風景が一変します。 前が見えなくなるほどの雪が降りしきる中、トンネルを抜け跨線橋をくぐり抜けた普通列車が富山駅方面に向かって走り去って行きました。
雪降る山間を行く (高山本線/富山県 富山市) Photo No.2349
雪の中を走る列車の写真を撮るのが楽しみでした。 なかなかここまでの雪は狙っても出会えませんのでいい経験が出来ました。 またいつかこのようなシーンの中での撮影が出来ればと思います。 この後からは、いよいよ高山本線での目的の被写体を写した作品の紹介に入りたいと思います。 (鉄道のある風景)
SONY FE 24-70mm F2.8 GM 47mm f5.6 1/640s ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2023/03/13 05:00 ]
富山
| TB(-) | コメント(-)
冬の高山本線 (富山県 富山市)
再び高山本線の雪の風景に戻ります。 こちらは国道41号線道の駅「細入」付近に通された高山本線の跨線橋からの1枚です。 こちらに近づくにつれ、降雪が激しくなってきました。 そんな中で、トンネルから顔を出す寸前の富山駅行きの普通列車が来るのを待ちました。
冬の高山本線 (富山県 富山市) Photo No.2348
日本海側の山間部では冬の間、このような風景が幾度も見られますが、時期的にこういう降り方もそろそろ終盤を迎えているような感じです。 この先は折り返しの猪谷駅ということで、時間も読みやすく待機時間もごくわずかだったのですが、降りしきる重い雪のために傘の雪を何度も落としながらの撮影となりました。 (鉄道のある風景)
SONY FE 24-70mm F2.8 GM 46mm f5.6 1/500s ISO800
■
本日も作品をご覧いただきありがとうございました。ブログランキングに参加しています。皆さまのクリックの応援が更新の励みになっています。
[ 2023/03/12 06:30 ]
富山
| TB(-) |
コメント(12)
|
HOME
|
次ページ ≫
ご覧いただきましてありがとうございます
只今の訪問
現在の閲覧者数:
応援をお願いします
こちらを使っています
Kenkoプロソフトンクリア(W)
Kenko ハーフプロソフトン(A)100×125mm
最新コメント
よっちん:大阪空中散策 淀川夜景 (大阪市上空) (03/21)
TD:大阪空中散策 淀川夜景 (大阪市上空) (03/21)
たんぽぽ:大阪空中散策 淀川夜景 (大阪市上空) (03/21)
um i 925:大阪空中散策 淀川夜景 (大阪市上空) (03/21)
サイカズ:大阪空中散策 淀川夜景 (大阪市上空) (03/21)
MT:夜の帳が下りる頃 (富士山/静岡県上空) (03/19)
MT:夜の帳が下りる頃 (富士山/静岡県上空) (03/19)
リンク
道東からのフォト
北からのフォトメッセージ
散歩三昧
見る景色 見える景色
とりとりディレクター
ふぉと山の歌
模写花旅
響くユーフォニアム
月島生活
生まれ変わろうよ!
散歩コースは畦道
Roseダイアリー
よっちんのフォト日記
徒然なる朝弁
乗り鉄放浪記
隆三のブログ
あいもかわらずケセラセラ
愛犬と気になる音楽
北海道ネイチャーJUMP
蓼科の風光
MMW 風光彩
美景礼賛
Oldboy浮雲の旅日記
美蝶鳥散歩-高尾湯殿川
より道*photo
八王子四季折々
屋敷林
たらぼ~Photography
ひろ吉と愉快な仲間
風景いろいろPhoto
まっさの日々旅人な暮らし
Etude
キノウノソラ アシタノソラ
kotaroぶらぶらり旅
~電車旅物語~
いたずらな風
四季の風景
東京写真日和-ココノハナ
たちあがれ!サトちゃん
菊地晴夫 写真家日記
写真館 美しき富士
越後悠々散歩
彩Licamera
写真撮影の独り言
おりふしの記
yokoのこのままでは
未来に希望を
finder
恵那•中津川の風と光
青い花束をどうぞ
carmenc見上げれば
風城ひとりごと
おじさんの写真館
カメラでヒトコマ
ぶどう農園の日記 芹沢農園だより
管理画面
このブログをリンクに追加する
ご注意
写真の無断使用、配布、コピーなどを禁止します。
連絡はこちら
名前:
メール:
件名:
本文:
copyright © 2023 絶景探しの旅 all rights reserved.
Template by
FC2ブログのテンプレート工房